2009年6月26日金曜日

注意:オープンオフィスのベース のバクというより注意

やったぜ!と高らかに?発表したオープンオフィスによるデータベース機能のついたラベルの作り方ですが…

封筒だったら普通にOKですが、シート状のラベル印刷の場合、ラベルのページの切り替えごとにデータが落ちるということがわかりました。

これはcalcを元にデータベースを作った場合のバグではなく、私のラベルの作り方が悪かったです。

でも、普通宛名ラベルを作る程度のデータはcalcで作りますよねぇ。
これを簡単にbeseの最初のテーブルに吸い込みたいと思いましたが、これがインポート機能というのがないのです。

驚きました。こんなんじゃぁ お客さんところのシステムの開発をしようと思っても使えないじゃないかと…。

これは大きな欠陥ですよ! なんとかしてください。!偉い人!!というのは勘違いでした…(以下参照)

たまたまですが、その日私は風邪を引き、このバクがあるということを知って熱が38.5まで上がって会社で寝込みました…。 本当にショックでした。


でも、なんとかせないかんと思い、いろいろいじくっていましたら、

最初にcalcで作ったデータベースから、このようにコピーができることを発見。

新規のデータベースに貼り付けられることがわかりました。



これを使って、元のodtを使い、編集のところでデータベースを変更します。


しかし、これでも同じデータが落ちるという現象が出ました…

で、はたと気がつきました。
私は前のとき、ラベルのデザインを最初に作ったものをペーストするという方法をとりました…。
それがもしかしたらよくなかったかもしれません。


で、作りなおしまして、書式をコピペすることで体裁を整えましたらいい感じにできたみたいです。

どっちにしても、データの数できちんと出ているかどうかはちゃんと分析しておかないといけないでしょう。

それでだったら古いcalcのデータでもできるじゃないかと思いましたら、なんか不安定になって見れません。

また報告します。

***************************

2009年6月22日月曜日

nucleus 条件分岐の書き方

<%if(skintype,item)%><%endif%><%if(skintype,index)%><%if(category)%><%else%><%Counter%><%endif%><%endif%>


と書くことでトップのindex のみにcounterを表示するとなる。
endifをちゃんと数書かないと変になる。 スペースをなまじ入れるとCSSおかしくなる。

↑その後 match を使うともっと楽なことがわかった…
<%if(match,blogid=8)%>  でブログidで表示

<%if(match,REQUEST_URI=/)%><div id="flashue"><%else%>
<div id="menuue"><%endif%>

と書くとトップページとそれ以外で分岐できる。
<%if(match,REQUEST_URI=^(/hogehoge/hoge2/|/hoge3/)$,ereg)%>
こんな風に複数指定できます。  こちらにも詳しい情報あり 便利っす!

吹田まごの手サービス様のブログ

ちなみに…カテゴリーごとのbody を変更

<%if(category,catid,1)%>
<body id="dogran">
<%elseif(category,catid,2)%>
<body id="trimming">
<%elseif(category,catid,3)%>
<body id="train">
<%elseif(category,catid,4)%>
<body id="hotel">
<%elseif(category,catid,5)%>
<body id="charge">
<%elseif(category,catid,6)%>
<body id="staff">
<%else%>
<body id="home">
<%endif%>

ここのロールオーバーjavaを使って簡単にメニューの色を変更できます。

大阪のドックランぷらすわん様

ちなみに…
<%if(item,itemid,アイテムID)%> というような書き方は単純にはできないのでCSSで工夫するか… /nucleus/libs/actions.phpの
function checkConditionを改造する方法があるようです。スキンにおいてしか条件分岐できません。

function checkCondition($field, $name='', $value = '') {
global $catid, $blog, $member, $itemidnext, $itemidprev, $manager, $archiveprevexists, $archivenextexists,$itemid;

$condition = 0;
switch($field) {
case 'category':
$condition = ($blog && $this->_ifCategory($name,$value));
break;
case 'blogsetting':
$condition = ($blog && ($blog->getSetting($name) == $value));
break;
case 'loggedin':
$condition = $member->isLoggedIn();
break;
case 'onteam':
$condition = $member->isLoggedIn() && $this->_ifOnTeam($name);
break;
case 'admin':
$condition = $member->isLoggedIn() && $this->_ifAdmin($name);
break;
case 'nextitem':
$condition = ($itemidnext != '');
break;
case 'previtem':
$condition = ($itemidprev != '');
break;
case 'archiveprevexists':
$condition = ($archiveprevexists == true);
break;
case 'archivenextexists':
$condition = ($archivenextexists == true);
break;
case 'skintype':
$condition = ($name == $this->skintype);
break;
case 'hasplugin':
$condition = $this->_ifHasPlugin($name, $value);
break;
case 'item':
$condition = ($itemid == $value);
break;
default:
$condition = $manager->pluginInstalled('NP_' . $field) && $this->_ifPlugin($field, $name, $value);
break;
}
return $condition;
}
↑上記ネタ元:<%if(item,itemid,itemID)%>を実現する/nucleus/libs/ACTIONS.phpの改造


またプラグインもありますが、NP_match.phpでスキンにしか対応していません。 この場合文法が少し変わります。<%if(match,itemid=256)%> などど書きます。

このプラグインでテンプレート内でも条件分岐が可能になります。 正し上記のmatch.phpにしか対応しません。

また複数カテゴリー設定による条件分岐を実現するnucleus/libs/ACTIONS.php の改造

2009年6月20日土曜日

ChromeだけFirefox だけが変な時のhack(表組)

堀江産婦人科様の概要のページですが、右下の診察時間はめんどくさいからテーブルで書きました。

だけど、そのバックグラウンドカラーを周囲に縁取りのようにして見せたいと思うのだけど、なぜか
firefox が短くなって足りないみたい。

 で… html:first-child #yoteihyo{height:160px;} とか書くと、

今度はChrome が長くなりすぎる…。

 で、調べたら… Chrome hackはこうだという

 DIV:nth-of-type(1)

ですので、このテーブルを書くためのcssは…

 #yoteihyo{width:300px;height:160px; background-color:#ebebae; margin-top:10px;font-size:small;padding-top:5px;}
html>/**/body #yoteihyo{height:183px;}
div:nth-of-type(1) #yoteihyo {height:160px;}


というややこしいものになってしまった。 
こんな個所が何カ所もあったら ちょっと困るな…


*********************

と、自慢げに書いていたのですが、firefox3.5になると、このhtml>/**/body というのはきくのですが、
div:nth-of-type(1) というのもきいてしまうみたいですし、 結局、IE8の場合、互換モードを有効にしておかないとhtml>/**/body が有効になってしまうみたいなので、消してしまいました。

結局、もうtableでカッコよくは組めないってことですかなぁ。

ちょっと放置。


***********************

dl dt を利用して表組のようにするCSS というのを見つけました。
これだったら楽に表組できる~~~!

2009年6月19日金曜日

body要素のバックグラウンド画像が表示されない:サイトの作り方まとめ

私は、最近のサイト作りについては…



<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">

で宣言して


utf-8 で書き、 





メニュー部分などの共通部分は別ファイルにして、phpで書いて

<?php include("./tatemenu.html"); ?>
と外部ファイルで読み込む。

ロールオーバーのjsを使う


スタイルシートは共通部分と、各ページごとに分類して分けて書く。IE6はもちろんironで基本は確認


写真はライトボックスjsで、適当にカッコよく見せる
こっちのライトボックスもいいかも こっちの記事に書きましたが加工不要のjsを発見しました。


フラッシュはswfobject を使って携快表示&SEO対策

と、この程度の技術で作っているのですが、

なぜか、ここまで使うとheadの部分のjsやらcssも相当な数になる(書き方悪いのだろうが)


で,デザインですがbody のcssに私は必ず全体的なバックグランウンドイメージを設定していました。

 ところが、本日、何の気なしに確認していると、ふっとバック画像が表示されないんです。

 ライトボックスのせいかな?とちょっと悩みました。


で、結局、body 要素の直接指定するのは文字の設定だけで、

body のclass要素を設けて 背景画像を絶対パスで指定することで、確実にどのブラウザでも背景画像が表示できることを発見しました。



body.info{background-image:url('http://xn--gmqw9tw0b263au6jpzg.com/kabe2009.jpg');background-position:center;background-repeat:repeat-y;
background-color: #E0FFFF; padding: 0px;}



と、いうわけで1日かかって1ページができた…。 これを基準に全ページ、もう長い間にグチャグチャなので徹底的に統一感出して書き直す~。じわぁーっと。

 何か、他がおかしいのかもしれませんが、もうそれを追求する体力がありません。

 それでいいじゃないか!!

FLVだけで編集してしまう場合


数年前にビデオについて猛勉強していた頃に、パソコンがダウンして元のビデオのaviファイルなどが全部飛んでしまい、残ったのがFLVだけという状態になって、ここを切ってどうのこうのと言われて困るのである。


見事に何も残ってないので…。撮影したビデオもとにかく膨大なものを編集しまくって作ったビデオだったため、もうあの作業を一からはムリというか、同じ物は作れない。

で、要するにFLVを切ったらいいんだろうということで、探したらそのソフトはすぐに見つかった。

adobe AirのソフトでRichFLVというなかなか便利なソフトである。 ポインターを選んでエキスポートしただけで使える優れもの。

で、つなぐこともできると…。

で、簡単なビデオを作って、FLVに変換(私はsuperを愛用)してそれをつなぐことができない。

なんか、質が違うみたい。

RichFLVは、何を使って変換したかとかも表示されるのでrivaを使って変換したというのがわかり、よし、新しく作ったのをrivaで変換してみようとかして、自分のメインマシンにrivaが入らないので他のパソコン持ってきてやろうとしてダメだったり…。

で~結論的に言うと、何のことはない本家のadobeのエンコーダーのビデオのコーディックをよくわからないsorenson speak という写真のものにしたら、質が同じになった。

コーディックとか漠然としか意味がわかってないのですが、とても重要なものなんですね。
それでrichFLVでつなぐことができたが、音が変。

で、今回もムチャいろいろ調べてしまったのですが、FLV Merge というソフトをつかってdosでつなぐとわりとキレイにつなげた。処理も早くてびっくり。

でも、やっぱり、にわかに作ったって感じにはなるのでぇ。本当にデカイ元データを消さないようにすることですねぇ。 あ~。疲れたぁ

2009年6月18日木曜日

パソコンがどうもフリーズすると感じての小道具

私のパソコンのCPUはその時に、確かに4万円しました。

今でも1万円くらいはするみたいです。要するに自分としてはものすごい頑張ったパソコンなんですが、
どうしても一生懸命に仕事を長時間しておりますと、プロセスが残るのです。

これに対応するために、スカイプしたりするのは他のパソコンとかというようにパソコンを複数使うというようなことで解消されるのですが、そんなの待ってられない私の小道具を紹介します。



unlocker
exploerは、どうしてもじゃんじゃん早く使っているとフリーズして反応が遅くなり、削除というようなこともできなくなります。そんなファイルを右クリックで強制的にロックをはずして削除するソフト。


私の愛用の最速ブラウザIronですがキャッシュが残るというか、びっくりするような大きなメモリーのプロセスが何個も残って最後にフリーズしてしまうという特徴を持っています。 それを強制終了するソフト Xkillwin 長い間、iron使ったなと思ったら、これであえて消すと全部のメモリーがクリアになる。


それでも同時にfirefoxで検証してたりして、ブラウザが3種類くらい使ってしまった場合(やっぱり複数のパソコンがいいね)プロセスが強制終了しない場合は、超シンプルなタスクマネージャー「qt0」

そこまでフリーズする前に、ちょこちょこメモリーをクリアにしておくことですね。

ということで常駐メモリー掃除屋さん

こういうソフトがあるということは、みんなそういうことに困っているってことでしょう。

explorer を別プロセスで実行するという方法もあるそうです。


そして、また新しいパソコンとかが欲しくなるだよね。

確かにvistaの方は、こういう苦労は少ない気がする。

複数台のパソコンを使いつつ、vistaとか使ったらいいのかもしれませんが…。

もう、お金を稼ぐのは何のためかわからなくなってしまいますね。


****************
この他にも、こんなコマンドラインで強制終了する人もいるようです

カッコいいですね。

私がはまっているのは、タスクマネージャーでexploer.exe を落としてしまい、ほとぼりがさめたら、ファイルのところから、新しいタスクでexploer.exeを追加するという方法。

乱暴だけど、結構早くてよろしい。 

噂によるとwindows7も結構なフリーズなそうで、当分XP使わないといけないらしいな。

riva エンコーダーが起動しないぞ(ただの愚痴)



話せば長いけど、昔ビデオに凝っていた頃があり、いろんなものを入れていた。
ありとあらゆるビデオ関係のソフト。 そして、その研究。

ビデオ系の小さいソフトってびっくりするくらいいろいろある。

それが、全部消えて、データがほとんど消えてしまったのが2年以上前
お客さんところのロゴとかを、一生懸命に書いていたのが

ハードディスクをクローンとっておいて、半月してハードディスクがまったく動いてない。

その直後に本体のパソコンも壊れてしまったというすごい地震と台風が両方来たような体験がある。

それから、私はず~っとパソコンが壊れることのトラウマがひどい。 もし、データが全部消えたらどうしよう。ってず~っと思ってる。

人の会社のパソコントラブルとかもしょっちゅう見ているので、ウィルスとかも怖くてIEは使えないし、
これって、たぶん軽いノイローゼだと思う。

だから、ちょっとでもパソコンがおかしな動きをすると、もう耐えられなくて原因究明をしてしまう。

でも、まぁ。 エラーはつきものなのよねぇ。


ビデオの編集しないといけなくなり、古いデータの編集をしようとしていたのですが…。

super(なんでも変換してしまう便利なソフト)がなんか変換するときにディバック画面がよく出たり、

rivaエンコーダーがまったく起動しないの。 これがrivaのバグらしい。 が…もうそれがイヤでたまらなくて


もう2日ほど、いらないソフトの削除やらウィルスチェックやらで仕事に手がつかなくなる。

これって私の病気だと思う。

でも、ビデオの編集するパソコンはそれ専用に一台いるなと思うようになった。

で、この不安が物欲に変わるのだなぁ。 データはまるごとドライブコピーで不安を解消します。

ええ!! 頑張ります!!


偶然見つけておもしろいなと思ったフラッシュ作成ソフト。 

こんな小さいソフトを本当に山のように入れていたんだよなぁ。前の状態では…。 すっかり忘れてしまった。

2009年6月15日月曜日

クローン+上書きインストールが途中で止まる場合

ウィルスにかかった経理のパソコンを、もうこの機会に新しいパソコンにして欲しい…。

という依頼を頂きました。

いろいろ細かいソフトとかもそのままに使いたいということだったので、クローンを作ることにしました。

ハードディスクのクローンは、私の愛用マシンにインストールされている
PowerX Hard Disk Manager 7 のハードディスクのコピーでします。



外ずけのUSBでもコピーはできますが、確実なのはスカジでつなぐことだと思います…。
でも、今回sataと外ずけのUSB(古いの)のドライブコピーをしましたがバッチリできました。

ディスクコピーしているときは、念のためにすべての常駐ソフトを切り(スカイプで話しかけられたりしないように)みだりに触らないのがいいと思います。


また、クローンする前に、本当はきちんんと古いハードディスクのチェックディスクとウィルススキャンもしておいたほうがいいです。 じゃないとウィルスに感染したままになります。 よく忘れて後からやってしまいますが…。


で、新しい環境のパソコンを組み立てますが、そのままでは当然立ち上がらないので、XPを上書きインストールします。

上書きインストールは最初はちょっと怖いんですけど、結構簡単で、最初にエンターでインストールを選び、次にRを押して 修復インストールを選ぶだけです。

ただ、今回、あまりににも古い環境から最速環境にしたのがいけなかったのか、どうしても止まってしまう!

どうしたらいいんだ~と調べましたらメモリーの速度を落とすという方法があると教えてもらいました。


ついでに、こんな便利なコマンドがあることも知りました。shift+F11 便利~

で、メモリーの速度ってどこで落としたらいいのか悩んだのですが、



ノースブリッジのところにこういうのがあり、これじゃないかなとやったらあっさりOKだった。
これは発見でした。SATAのCDロムにせずともOKでした。


で、ライセンスキーですが、これまで私は、古いバラバラあるOEMのXPを適当に入れて、箱の横にシールがはってあるライセンスキーを入れていましたが、最近認証されないんですね…。(認証できる場合もある)

なんか、私しゃ間違っていると思うよ。それなりの値段出して買ったパソコンなのに~。

何年かしたら時効があるのか、他のXPでも認証あっさりできますけど、私の場合なんかは複数台のライセンス認証がいるので、結構大変です。


でも、自作の世界は本当に奥深いですね。


クローンにおける注意
クローンはびっくりするくらいキレイに再現されるので、思わず浮かれてしまうのですが、細かい小さいソフトなどで、保存していたデータのドライブの場所が変わったりして動かない!ということがあり、移行してもしばらくは元のハードディスクは保存しておいたほうがいい。 ハードディスクの初期不良である日突然まったく起動しないなんてこともあります。
たまに、ソフトを起動しようとすると、なぜかまったく関係のない小さなソフトのインストールが始まったりしてヘンになることこもありますが、そういうときはマイクロソフトのinstall clean up で除去するといいみたいです。

2009年6月12日金曜日

ノートパソコンが起動しない リソース競合?




お母様が頑張って娘に買い与えた超高かったダイナブックのノートパソコンが起動しなくなった。修理は娘の定額給付金で…なんとかしたい。
メーカーに送ると7万円いると言われた。やってみてくれないか?

見せてもらったらこんな感じ。 要するにマザーボードが壊れているって感じ

リソース競合なんじゃそりゃ?
って感じよ。

でも、これだったら普通のPCだったらbiosの初期化したら、なんとかなるじゃないだろうかと分解してみました。




でも、ダメだねぇ東芝!これだけのパソコンなのにbiosの初期化の機能がないなんて…。
で、分解したけど、たぶんこれがボタン電池だなというのがあったが、ハンダで固定されている…。


私のだったらえいや!とやっちゃうんだけど。壊れたらヤフオクで部品を調達してでも…という展開になるけど。素人さんの娘さんなら7万円出してこれだったらキチンと修理したほうがいいかもしれん…。ノートパソコンもいるしね。

電話で相談。何?デザイン学校行ってるの? じゃ、イラストレーターとかいるじゃないの?ノートだったらゆくゆくしんどいだろう。ということで、とりあえずうちの会社にある中古パーツでパソコン作ってあげることにした…。 これも人助けである。

私も広告のデザインをしたいと思い立ってノートパソコンを買った人なので、そのあたりの知らないぶりというのはわかる。 最初は場所もとらないしノートがいいなとか思ってしまうんだよね。

ノートパソコンでデザインの仕事なんて無理なんだということはすぐわかるんだけど…。

これからデザイン関係に進むとか思っている方へ!悪いことは言いません、パソコンはどんどんスペックの上のが欲しくなりますので、パーツを交換できるデカイ組み立てのを買うのをお勧めします! きばってノートパソコンを買うのは間違っていますよ!

****************

で、ど~してこんなことになったの? と聞いたら何もしていなかったと。
そんなことはないだろう。 ウィルスソフトは何使ってたの?

ウィルスバスターを使っていたが、フォトショップエレメントを使う時は重たかったのでよく切って使っていた。

そうかぁ。ウィルスソフトを切ったり入れたりするというのもオススメできないかも。

でも、これの修理はマザーの交換だから7万とかになるだろうけど…。
間違ってると思うわ。ダイナブック。超あっさりとしたBIOSをもうちょっとお金出してカスタマイズできるようにしておくべきですわ。


************************

その後…、仕事をしていてもどうも納得がいかず、ダイナブック bios 初期化 などと検索してしまい、
「escを押しながら電源をつける…」

というのを発見。

よし、と思い立ち、やってみたけど、やっぱり同じ…。
電源を抜き、ハードディスク抜いて(なんとなく)、要するにポートがおかしいんだろう!てなもんで、全部のリソースを使用しないに設定して、再度escを押しながら起動…

するとなぜかエラーの数が一つになり、なんやら起動エージェントがどうのこうのというのが起動オプションに追加される!
よっしゃこれじゃ! と電源を切り、

ハードディスクをくっつけて(念のためCドライブは初期化)

とりあえずCDロムドライブで起動させて何でもいいからXPを入れることに成功!!(私ってステキ!)

すかさずtosibaに行き、biosアップデートを落としてくる。怖々再起動。

エラ~!でもめけずに電源を全部クリアにして、再起動 キタ~

そして、なんかこの手の機種は0を押しながら起動するとハードディスクが初期化するらしい。

もうなぁ。起動画面にそこまで書いておいたらいいと思うけどな。

どうも、escを押しながら起動すると確かにbiosがシャドウされましたとか出るので、それらしいことは起こるらしいが…。この原因は何かあるのでしょうが。


とりあえず、高いノートパソコン大切に使いましょう。

これで使えるようになるのか、それともある日突然またまたリソースエラーになるのかはまだ不明…
でも、なんかいい感じに普通に使えそう。音が出ない!と思ったのですが、単にノートパソコンの音声の調整で小さくなっていただけでした…。 なんか抜けているのだろうかとまた分解してしまった…。バカ。

ノートパソコンにも強くなってまいりました。 この勢いでヤフオクでジャンク落としてパーツを使って組み立てをもくろみ中。

***********************
その後、また同じ症状が出て起動しなくなったと電話がある、
でも、何回かしたら起動したとも電話がある。

聞いてみたら結構長時間のネットをするようで、コンセントつけたまま充電した状態で使っている。
そういう感じで、お家の据え付けみたいにノートを使う人はバッテリー抜いたほうがいいかもしれません。

私の愛用のレッツノートのようにバッテリーを守るために80%までしか充電しないモードとかがあるといいんですが、ずーっとフル充電で充電しっぱなしというのは、あまりよくないようです。

ノートというのは、本来 出先で電池使って使うということを想定しているのです。