2010年4月29日木曜日

ペンティアムDにWindows7を入れてみました・ dellってどうよ


先日、フィリピン人の3人息子のパソコンがゲームに使うパソコンが買って1週間で壊れてしまったことを書きましたが、
可哀想にゴールデンウィークもせっかく入れた光ケーブルのインターネットもできないのは、あまりにも可哀想だと思い、自宅にある適当なパーツを集めて、あまっていたwindows7で作ったみました。

CeleronDは兼価版のペンティアムです。スペックもちょっと低いです(覚えてない)

まぁ、そのうち自宅用に作ろうと思っていたので、それを貸してあげた感じ。
前から、ちょっと古いパソコンに入れてもWindows7はばっちりであるという話で、メモリーが1G載っていたらいいということで、メモリーだけ1.250にしてあげました。

まず、インストールは…、驚くほど時間がかかりました。壊れているのかな?というぐらい止まったようにみえる…。が動いている。壊れているように見えるかもしれません。
でも、信じて強制終了せずに待っていたらなんとかかんとかインストールできたという感じ。

グラフィックボードは昔、セールで買っていたRadeon1600を入れてます。

で、なんとか立ち上がりましたが、使ってみての感想は、一応使えるなという感じ。 最近のパソコンのwindws7のようにwordやexcelがワンクリックで一発立ち上がるような感動的なことはありませんが、xpくらいの感じで待ってたら動きます。

で、オンラインゲームも起動に時間はかかりましたが、なんとか動いた感じ。

ゲームはできなくてもインターネットだけでもいいと大変喜んでいただきました。
確かにこういうのを見るとwindws7悪くないですね。

自作の魅力は、こういう余ったパーツでもう一台というヤツでしょうか。
今日もパソコンが動かないと持って来た人がいましたが、dellのパソコンでした。
スリム型のオリジナルケースでいいパソコンだったんですけど、長時間これでDVDを見ていたらしいです。
それで箱を開けてみたら、なんか電源ユニットのファンが時々回らないときがあるんですね。
熱があがったら回るらしいけど、なんかもひとつ冷却能力が低い気がします。
自力でファンつけた人もいるみたいですが、電源の供給どうしたのかと。そこがわからないからマネできない…。 USBからとか供給できるファンとかあったらいいのにね。
と、いうわけで長時間使うのにスリム型はオススメできません。 ま、今回いろいろやってbiosアップデートしていい感じの気がします。(が、開けれるところすべて開けて風入る感じにしてDVDとかあまり見ないほうがいいですよと復活して渡してあげたのですが、その後、調子よく使っていてDVDをつい3時間ほど見てしまい、また壊れたらしいです。スリム型のオフィスユースのDELLで長時間のDVD鑑賞はおすすめできません。壊れやすいです)

うんうん音がしていたらしい。
で、dellって修理がとても高いらしい。電源交換で工賃2万2千円+部品代とかかかるそうです。 リースが終わってないのにプロジェクター修理になり、それが5万円とい言われたそうで…。
私が作ってあげることになりました。(また儲からない)



Dellも安くていいんだけど、電源とかの交換ができないのがいかんね=。
Dellの安さの秘密はそういう修理で儲かるらしいです。リースとかもあるらしく、月3000円くらいらしいです。が、リースだからって修理代金がかからないというわけではない。単なる分割払というような感じらしいです。最近パソコンも安いですからDELLのリースは逆に高くつくかもしれませんな。
ただ、DELLの営業マンから買うと保険を必ず勧めてくれるそうです。数千円なんで予算の都合でDELLをリースする場合はネットで買うより営業マンから買うほうがいいかもしれません。ネットで買うとそういうのを無視して買ってしまって結局損するらしい。

今回、いろいろ聞いてみましたが、やはり3万から5万程度は高くなる感じがしたね。でも、保険かけて常に最新にして3年おきにパソコンが最新になるほうがいいという人もいるでしょう。 ハードディスクくらいもらえたらいいのになと思いましたが…。でも、まぁ。DELLのサポートがなんぼ親切でも、電話から手が伸びてやってくれるわけじゃないから、実際は多少は本人が知識もってないとダメだとおもいます。


企業のパソコンは自作でやった方が安定するしムダなものがなくていいと思います。社員が10人くらいの企業でも、パソコンいじれる人が一人は必要な時代ではないでしょうか? 若い方などこのブログを読み(というのは半分冗談ですが)自作の腕を磨いておくのもひとつの就職の近道だと思いますよ。 パソコン整備士検定というものとかもあるらしいです。暇があったら取りたいですな。たぶん暇ないけどな。ちょっと悩み中です。アプライドの定員は全員が3級は受けるらしいです。
3級はすぐ通るそうです。

はい。ま、自作とか本当に時間かかるってことですわぁ。好きじゃないとできません。
なんか、この頃、パソコンが普及して、それがそろそろ壊れる時期なのかなんか知りませんが、毎日のように壊れただのデータを抜いてくれだのと言われて忙しいです。驚きます。
皆様、自分のパソコンの知識を深めて大切にしましょう。





買ったけど
理想でした・


2012年3月1日追記

で、Dell ですが…安くていいんだけど、フォローがやっぱり今いちだなと思うことが… おそらく2010年初めに買ったノートパソコンのVostroA90 ですが…

2011年にバッテリーがダメになりました。

で、ヤフオクで売ってたんで買ったんです… 3000円くらいで、安かったし、ラッキーと思って使っていたのですが、またまた1年ほどで…またダメになって純正でないというのが出るようになってしまいました..充電しないだけじゃなくて、パソコンがそれをつけてたら不安定になるのですよ~ で、今度は純正で高くても買おうと思ったら、なんともう販売が終了しているという…。 なんじゃそれですよ。 レッツノートは、10年たっても手に入りましたので…。 まぁ。しゃ~ないなと諦め気分で検索すると、この中国のサイトが目につき、見たらまあまあ安い。

で、よく考えずにpaypalで払ってしまって、払ってから中国名にびっくり。よく見たら、このサイト住所書いてないやん!これやられたかもしれんな! Paypalの中国名で検索して出てくるのこれやし!
あわてて検索したらクレームもあるじゃん! 問い合わせ先gmailだけだし、gmail のプロフィール名前しかわからん。
こりゃいかん!
paypalは45日以内にクレームを出すことができます。
クレーム入れたらアンディから返事来て、どうぞ取り下げてくださいと。
さて、ちゃんとしたのが届きますかねぇ。写真じゃ純正品に見えるのですが…

というか、Dell自体が中国の安物で作ってじゃないかなぁと。 
中国のパーツには私もだいぶ泣かされましたので…。中国と台湾の商品はまったく別物ですから。


この記事には関係ないですが、このようにgmailのアカウントというのは、きちんと育てていかないとビジネスでは使えないと思いますよ。
よくあまりのgmailの便利さに全部の表示をgmailにしてしまいたいとか言う人がいるけど、それだったら、プロフィールをこのようにキッチリしとかないと信用性が弱まります。
特にイヤというわけじゃないのですが…、このブログ見て 「突然失礼します、教えてください」とかメール来るのですが、私も親切をモットーにしてますけど、どこの誰ともわからん、名前とメルアドくらいしかわからない人に、なんで私が無料でそこまで教えてあげないといけないのか…。ちょっと虚しさがあるので、必ず返事はその記事に書いて記事を充実させていくようにしたいと思うようになりました。と、
いうわけで、質問してくれたら記事を充実させます! 
…で、
これからの時代、SNSとか通じて、ちゃんと連絡してくるのはマナーだと思いますね。
もちろん、個人情報がオープンになりすぎて、グーグルが1984のビックブラザーみたいになったらイヤだとは思いますが…。
ま、アカウントのプロフィールくらいちゃんと書いておいて欲しいというお話でございます。

その後、ほどほの値段のものをフィンランドの住所もちゃんと書いてあってアドワードも入れてるところで買いました。

2010年4月25日日曜日

マウスコンピューターは高いのか安いのか?奥が深いぞ自作!



近所のアプライドに売っているパソコンをフィリピン人のAが息子のために買った。息子は3Dゲームを生きがいにしているので、高校合格したら買ってあげるということで…。


で、このパソコンで絶好調で遊んでいたときに、他の兄弟がドライヤーかなんかつけて電源が落ちてしまい(クーラーもつけてないのに)、それから起動しても途中でブルカラーエラーになるようになり、私が再インストールしたけども、その後、やはりブルカラーエラーになるようになった。

電話でその話を聞き、それはハードディスクが壊れたなと思い、預かって帰ったら、ハードディスクは物理的には壊れていなかった。で、クリーンインストールをして、その後、念のためにmemtestを10時間くらい走らせて耐久テストをしてみた。
メモリーは壊れていなかったし、調子いいなと思ったが、そのまま再セットアップ後のアップデートをしてみたら今度は電源入れてもパソコンの画面が出力されなくなった。節電モードとなってしまうのだ。

これは何が悪いのだろうかと思わずぐぐって調べてしまう。


確かにスペック的に見て安い。安すぎると思う。私もこれだったらちょっと欲しいもん。

本体型番 PCM9264IG
OS Windows Vista Home Premium SP1/DSP Windows Vista Home Premium 64bit DVD SP1/DSP
CPU Core i7 i7-920(2.66GHz/4.8GTsec/8MB)/BOX BX80601920
メモリ DDR3 SDRAM PC3-10600 2048MB JM1333KLU-2G が3本で6G
HDD1 3.5inch SATA II 640GB 7200rpm WD6400AAKS
マザーボード Intel X58 ATX X58 Platinum SLI
VGA GeForce9800GT PCIe 512MB TV-OUT/DVI ZT-98GES4P-FSB
ドライブ1 22倍速スーパーマルチ(±DL)/SATA/ブラック GH22NS40 BL3
3.5ドライブベイ 15in1マルチカードリーダー/ブラック ICR1500-B
ケース ATX/電源無 6CJ9B-GB w/o al
ケース Aluminium Panel/black al-black for 6CJ9
キーボード PS/2日本語キーボード/ブラック/ブラック/無地箱 MCJ-5211BB-V
マウス USBオプティカルマウス/ブラック/ブラック/mouse MCJ-M870PUBB
スピーカー 2ch Speaker/black SP-2562U
ケーブル 電源ケーブル 3pin-2pin/AC125V/12A 12A対応AC電源ケーブル 2pin
電源 ATX電源 20+4pin 580W HEC-580TD-TF

単純にCPUだけで2万6000円以上する。
ちなみに私の今使っているCPUCore 2 Duo6600は今18000円程度です。2年前に3万円くらいで買いましたが…。

vistaだけど64bitなら起動もかなり早い。

しかし、私も自作が趣味と言いながら、あまりCPUとかの性能については、この頃、次々と出すぎて何が一番いいやらわからなかったのですが、i920というのはお得でハイエンドなオススメCPUで、でもi5が出てきてだんたんなくなっていくものらしい。 で、ハイエンドなんだけど仕様で定格動作であるDDR3-1066にしないといけない。(でも、購入したメモリー3本は1333)
biosの設定でそうしているようである。(なんか勿体無い感じ)
で、6Gまでしか動かないらしい。 でも、vistaの64bitプレミアムは16Gまでいけるので…、安さを追求するあまりなんかバランスが悪い気がする。

どうも、このクラスのパソコンになると電源も580wではこころもとないらしい。
これが自分のパソコンだったら修理なんかのんびり出さずに電源入れ替えたりグラフィックボード入れ替えたりしてプラス3万くらいでいろいろするんだけどな~と。
箱開けてみて笑ったのが、このボードは電源を2カ所つなぐところあるのですが、小さい方のポートはボードは8ピンのコネクトなのに、電源の方にこの8ピンがなく、4個だけでつないでいる。 これでも動くということなんでしょうが、ちょっとイヤ。もうちょっと高くてもいいから、もう少しいい電源をつけたらいいのにと…。見れば見るほどに不思議な組み合わせです。

可愛がっている子どものパソコンなんで、パチンコでフィーバーでもしていたらしてあげたいのは山々であるが、これはど~も。本当に悩ましい。第一、3万ですまん可能性もある。でも13万出したらwindows7で普通に自作しても変わらない安さになるので、結論的に言うと不思議なパソコンという気がしてならん。

そんな自作歴は長くはないのですが、電源とかはいいのを買っておいた方がいいというのが私の感覚です。
メモリーやハードディスクは中身は意外にどこも同じ感じだと思うが、電源とかマザーボードとか、古くもないのに安いのはちょっとなと思います。別に自作をするのは安さを追求するというよりも、しっかりとしたパソコンを作りたいという欲求の方が強いと思う。 安いのだったら、私のオススメはパソコン工房のか、emathineの方がいいじゃないかなと。それなりのお値段だと思います。

とりあえず近所なので、アプライドに持っていくと、修理に3週間と言われた。

なんだかな~。可哀想でたまらない。なおってきたらとりあえず普通にwindows7を入れてやるかねぇ。たぶん普通に使うとまた壊れる可能性は大のパソコンではないだろうか。

マウスコンピューターは、どうもハズレも多いようで…前からなんか素人が喜びそうな激安パソコンを売ってるなぁ。私は自作派だから買わないけど…と見ていましたが、この手のパソコン買うのは多少の知識がないとしんどいと思うな。

こういう不良パーツを楽しむというのは、やはり、初めての人にはキツイと思います。
フィリピン人のAはとにかくカンカンであった。 気持ちはわかるが…。

まぁ。私に5000円渡して作ってもらうのを惜しんだばかりに不幸になったのはしかたないですな。

な=んんて。 ははは~。

でも、2ちゃんってやはり、すごい人がいるなと思った。

以下引用
__________________________
マウスのi7を買ってやること。
 
ハード編
  ミドル・フルタワーの場合、使ってないSATAコネクタを背面に出す。
  http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/esata-sata_2pfset.html
  これでトロイUSB外部ディスクを使わなくてすむ。

BIOS編
(1)買って最初に電源投入する場合、電源ボタン押したら即、BIOSに入る。
(2)メモリ設定をPC3-85008(1066)にする。
(3)intel系の場合はオンボードATAをAHCI設定にする。(任意)
  (RAIDじゃないモデル)これで外付けSATA接続ディスクを起動中に
   取り外し可能になる。
(4)BIOSをセーブしてOSセットアップへ

OS編(Vista)
 デスクトップでハイブリッドスリープを有効にする
   [スタート] ボタン、[すべてのプログラム]、[アクセサリ] を順に
   クリック。 [コマンド プロンプト] を右クリックして
   [管理者として実行] をクリック。
   powercfg -h on と入力し、Enter キーを押す。
   これで停電のときはもちろん、電源長押しで変な固まりかたしたとき
   直前の状態に戻れる。

 AHCIモードになっていない、BIOSでAHCIモードにするとOSが起動しない人は
 http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
 SATAで初回起動するとBIOSの設定だけではAHCIになりません。

______________________________


それにしても金にならないこういうトラブルの相談が多くてめげてしまいます。これを少しでも知識にして私はそれを肥やしに生きていきたいと思います。で、こんなことを私がここに記録するのは、どうもこの頃、デフレはいいんだけど安物買いをして損をしている人が多い気がして、書いておるのであります。 
なんか、安い安いと買うのもどうかと私は思いますよ。それなりのものをそれなりの値段で買うのが私は生き方としてスマートではないかと。 どうもアプライドという店は確かにかなりお買い得なものがあるみたいですが、なんか、ちょっと??というような組み合わせのパソコンもあるような気がする。 

別に回し者ではないですが、私のオススメはパソコン工房です。 はい。ちょっと高いかもしれませんが、定員の知識が豊富で親切でいいよ。店は狭いけど。
ちなみにパソコン工房でマウスコンピューターとか見たことない。当たり前?
同じ組み立てパソコンでもパソコン工房の方が安心できると思います。 


それにしてもcpuも安くなりましたな~。
2万円あったらなぁ。cpuをquadにするんだけど、パチンコ負けたんだよ~。くそぉ。 

P5k-proというマザーを使っているのですが安くなったのでCPUだけでも変更しようかなと。「メモリ16GB」で素直に動いてしまいますと書いてあるのですが、本家を見に行くとWindows® 32ではDDR2 1066MHzで4Gがマックスと書いてあるのですが…。うううう。16GMのメモリーなんてどんな感じになるんだろ=。やってみたい=そうなったら7にしたらいいじゃなだろうか…。あ~。暇がない~。これを居間のテレビ録画用にして、もう新しい奴を仕事用に作るとか!

と、このように自作派は1万円2万円のお金でいったい何のためかわからないけども最速マシンをめざしていろいろいじりたがるものなのです。 現状、結構ホームページ作る程度なら満足しているのですが、ビデオの編集は確かにもうちょっとスペックアップしたいな~とか。

ま、パチンコでフィーバーでもしないかぎり、そんな道楽はしませんけどな。 な。
自作には調べたりしていろいろと時間がかかるのであります。

久しぶりに2ちゃんねるに書き込みもしてみました。 なんやいうても便利ですね。 


*********************
後日、古いパソコンでペンティアムDがあったので、グラフィックボードを追加し、メモリーを1Gと250をさしてあまっていたwindows7で作り、息子どものお部屋に持って行った。 つなげるセットで購入した画面を見たらなんと、D-subの画面で変換してつないでいた。 なんだかな~。 せっかくのハイスペックパソコンなんだから、出力はDVIにしようよ…。見た目はむちゃカッコいい画面なんだけどね。 
とにかくマウスコンピューターは素人さんはよく調べて納得して購入するべきでしょう。


*********************
修理から帰ってきて2ケ月、非常に調子よく動いているようです。電源交換してもらったらしい。ある意味よかったのかも。


さらに後日、調子が悪くなったというので遊びに行ったら中が誇りだらけで、冷却がきかなくなっていたからであった。
1日中ゲームしているらしい。 困ったもんだ。
で、ふと見ると、DVIケーブルあるじゃん!ということで、デジタル出力の方がキレイだぞということでつないでみたらいくら、GeForce9800GTのドライバーアップデートしても、no signal になってしまう。断念して帰ったのですが…
ゲームしたい!ゲームしたい!と狂ったように言うので…。
(将来が心配)

どうも、電源容量が不足じゃないだろうかと…

64bitパソコンでGeforceで10時間くらい休みの日はゲームするようなパソコンの電力580Wはちと寂しい。

だから、わざと変換器つけて販売しているのね…。みたいな。 なんかマウスコンピューター素人を惑わすよな。
これだけのスペックだと電源800Wはいるじゃなかろうか。 そうすると冷却ファンも大きくないと…とどんどん高くなってしまうからなんでしょう。

むっちゃ悔しかったので思わず2ちゃんに書き込み。

相変わらずの評判の悪さです。 その後、の状況はこちらです…

2010年4月20日火曜日

100%なDVDの焼き方

この記事は 2013年7月2日に加筆更新しました。 DVDの質問があったりするので…
**************************

若い兄ちゃんに「DVDの焼き方を教えてください」
と、言われたことがあって、ど~してそんなことがわからないのか不思議で
「普通にソフトで焼けるじゃないの?」と言うておったのです。
普通にパソコンのデータをDVDに焼き付けるのはパソコンに付属の標準的なソフトで焼き付けることができます。B'sレコーダーとかが有名でしょう。 パソコン買ったときにたいていついてます。

DVDーRW(書き込みができるDVD)ドライブというものがついていると、必ずついてますので確認してください。 
こちらの←は有料ですが、無料の簡易版がよくついていて、これでコピーというのはできます。

よくDVDをコピーすることを、中のフォルダを開いて、それをまるごとどっかに一度置いて、新しいDVDに書き込んだらいいじゃないかと最初は思うのですが、それは データDVDになってしまうのです。 データDVDと、ビデオDVDとは違います。ので、例えばお友達がくれた運動会のDVDをコピーして保存したい場合は、まるごとのDVDコピーをしないといけないわけです。
DVDにオーサリングするというのが正しい言い方のようです。→DVDオーサリングに限っていうと、映像ファイルを一般のDVDプレーヤーやPS2で再生できる形式 ( DVD-Video形式 : レンタルや市販DVDと同じ形式 ) に変換する事をいう。  

よく、レンタルしたDVDをダビングして置いときたいと…無料でいいソフトないですかねとか聞かれるのですが…無料という世界では、あるのかもしれないけどコピーガードかかってたらケッコウ難しいと思うな。 (ビデオとか見る暇がないし、たま~に見るDVDとかはめんどくさいので買ってしまって、そのあと売ったりする方なんで…)

仕事柄、というか、私がそういうことが得意そうに見えるのでしょうか…結果的にそれが得意になってしまいましたが。コピーガードしたVHSを画像安定化装置などを使って、楽しい画像のコピーガードを除去する道具とかも何気に持っておりますw.



あの兄ちゃんは…今思えば CloneDVDを使ってめんどくさいことをしたかったのかもしれません。

CSS除去とか、そんなことは違法コピーでございますので、やってはいけないことです。しかしながら…私なんか純粋になくしてしまう人なので、買った高いソフトのDVDとか、何でもイメージ化してパソコンのデータで保存しておいきたいという欲求はあります。 イメージ化というのはとても便利であなたの荷物を減らすことになりますよ。 拡張子が.iso というのがメジャーです。ソフト買うときなどにiso のデータを落としてきて自分で焼いて買うとか…そういう時代になっております。Ubuntu とかがそうですね。

私がDVDやCDをイメージ化するのに、いいかなと思って使っていたのはSuper ウルトラISOです。もう販売は終了してしまいました。

今はDAEMON Toolsです。 このデーモンツールは個人ですと無料でLITE版が使えるのですが、インストール作業の時に気をつけないとめんどくさいソフトをいっしょに入れろとやたら言うてくるので注意が必要です。 また、先日、古くなったDAEMON Tools のせいで立ち上がらないというようなことがありましたので、まめにバージョンも注意しましょう。 素人さんは手を出すのは注意が必要です。 ま、動画系をいじろうとしだしたら、もはや素人ですと言うとってはいけない領域に知らずしらずに入っていくのがこれがパソコンの世界なのでしょうが…。

このDVDをイメージ化して保存し、それを焼きこむのはWindows7のソフトで普通にできます。

一番いいのは、DVD作れる人なら、iso(イメージ化したDVDのデータ) にもできると思うので、iso でもらうと便利ですよ。

CSSを除去しないといけない時はanyDVDとクローンDVDを
最近はDVDFabを使っております。 ←何やらキャンペーン中です。

先日、友達の子どもの運動会かなんかのDVDを焼いてくれと持ってきたのは、DVDのコピーのコピーでして…。
持っていたsuperウルトラISOでは途中で止まってしまう。

うう~。これ焼いた人に頼んだ方がいいじゃないか?と思い断ろうかと思ったが、
なんかいいソフトはないだろうかと調べまして、DVDFabを試してみましたら、なんと調子よくできました。このソフトさりげなく市販のコピーガードのかかったDVDでもダビングできる優れものです。買ってよかったです。イメージ化したものを、クローンDVDでダビングしました。

これのお陰でCD買ったらおまけでついてくるDVDもリッピングしてiphoeに入れることができました!  翻訳が微妙ですが説明リンクしときます。

あのおまけ映像のDVDっていらないなぁと思うわ。5分もないじゃない。ファンじゃないからそういうこと思うのだろうか。短すぎて、ゆっくり見るって感じないし。モバイルに入れていっつも見たい感じがあるので、DVDFab 買ってよかったです。

また、いきなりDVDからリッピングできない場合は、まずコピーで動画をパソコンに.VOBファイルでダビングし、それを動画変換することでmp4に変換できました。


いやぁ。DVDを焼くって結構奥が深いんだねぇと。
ちなみに友達がこれで焼いてと持ってきたのは、テレビ録画用のDVDでして…確かにDVDとか最近はBlue-ray とかも出てきてややこしくなってまいりました。 

参考:地デジコピーガード除去はこちらです

さらに…Youtubeを落としてきて、DVDにする方法はこちらです。


まぁねぇ。今、あの若い兄ちゃんに会ったらいろいろお話してあげられると思いますが…。
結構、お金もかかりますよ。いろいろソフトを買わないといかんから…。
そういうソフトを私からもらいたかったのかなぁ。 ま、でも、違法コピーなどは皆様しないようにしましょう。 ソフトはなるべくは購入しましょう。 高いソフトは買えないけど、安いソフトは買わないと悪いと私なんかは思いますよ。 はい。みんな苦労して開発しているんだから…。



違法ダウンロード刑事罰化されました。くれぐれもお気をつけください。
こうなってくると、その気になって家宅捜索したら大小誰でも逮捕できる世の中になってしまうという警察国家になってしまうということではと…


先日、アドビのDMが自宅に来て、また10万円で今ならアップグレードできますよと…悩ましいDMを送ってくる。CS5ですって!なんか早くないですか?inDesign欲しいのは欲しいんだけどさぁ。古いソフトを誰か販売してくれないだろうかとか。ちょっと高すぎますなぁ。絶対にデフレに負けて安売りしやると信じて待ってるんですけど…






今、これが欲しい。パソコンによくないのはホコリです。 掃除はマメにしているのですが…。安くてこれがいいらしい。

2010年4月17日土曜日

アクロバット印刷 途中で色が出なくなる…

さて、同窓会のシオリの印刷ですが、オープンオフィスは標準でアクロバットにエクスポートがついています。私も印刷屋の端くれですので、アクロバット8(ちなみに6も持ってます。でも9はさすがに買えません)を持っております。

アクロバットなら私も持ってるわと思う人は多いと思いますが、よく質問受けますが、一般的に皆様が持っているのはアクロバットリーダーです。

アクロバットと普通に言われているのは、アクロバットの書類を作るためのソフトで、アクロバットリーダーは読むためだけのソフトです。

アクロバットは普通に買うと今、いくらするんですか?57000円?ふざけるじゃないわよ!というような値段でございます。アクロバットには確かにパスワード設定をして、印刷は高画質はできないようにしたりとか、書類そのものにリンクをつけたりフォームをつけたりと素晴らしいものがありますが、私は本当にそこまで使いこなしている書類に出会ったことはない。

フォームとかだったら普通にホームページにジャンプしてネットにアクセスしてもらったらいいことだと思うし。そこまでの値段とるのだったら、私だったら複数の書類にフラッシュの表紙をつけて、より読みたくなるようなプレデンテーション部分がくっつけられるとかさぁ。 

CDパンフを作れるとかまでつけないといかんと思うよ。私を開発に参加させて欲しいといつもアクロバットを見ていて思います。


ま、高いなりにアクロバットにはかなり便利なものがついています。
普通のアクロバットリーダーにもついておりますが…


このページ処理の小冊子で印刷はとても便利ですね。編集は普通にしておいて、これで簡単に両面印刷を使い小冊子に印刷できるのです。

ところがですね。私、今まで1部くらい印刷して後は印刷屋にネットで送るくらいしかしてなかったのですが、なんと印刷を複数したら、なぜか古い私の印刷マシンCanon BJ F8500(10万円もしたんですけど)
は1枚目しかカラー写真が印刷されず、2枚目は写真のようになってしまいます。



気がつかずに高級用紙をそうとうムダにしてしまいましたわ!
で、これは何か方法があるんかいなと調べましたら
印刷の詳細設定のところに画像として印刷というのがありました。



これにチェックを入れて印刷するといい感じになりました。リーダーにも同じような画像として印刷というのがあります。

アクロバットをもっと使いこなして訂正のやりとりとかネットでしてみたいですが、本当にもうちょっと安くしてくれないとさ普及しないから。未だに印刷の仕事で大活躍するのはファックスですから…はい。


ちなみに、小冊子で印刷の機能を使って印刷しても印刷機によっては縮小されてしまってうまくいかない場合もあります。

でも、オープンオフィスには標準にアクロバット化するものがついているので、オープンオフィスとアクロバットリーダーの組み合わせだけで結構簡単にご自宅で小冊子の出版ができるようになりますねぇ。これはなかなかお得な情報だと思います。

2010年4月13日火曜日

オープンオフィスのwriterのできないこと


近所のまっちゃんに、還暦の皆様の小学校の同窓会の記念栞40冊を作って欲しいという、いかにも細かい仕事をもらいました。
印刷物の仕事は好きなんですけど、それって頑張ったら自分でできることじゃないのか?と思いましたが…。

そういう仕事(雑用?)は、私はなるべく新技術の勉強をするようにしています。それって時間ばかりかかっていかんのかもしれないけど、後々必ず役立つと信じて…。 やはりオープンオフィスで勉強してみました。
上の写真のようにオープンオフィスでも立派にできました!


この冊子も買っていたのですが、ざ~っとしか読めてなかったのでちょっとじっくり読んだりして。
この冊子もwriterで作ったそうで。かなり細かい編集もできるようです。

最新のwordは、アビバの宣伝にあるように、かなりデザインが優れたものがある程度のメモリーがあれば作るれるようになりました。 というか、最近のパソコンがメモリー2Gとかも珍しくなくなってきてるからですが、wordでデザイン要素をたくさん入れたものを編集するとなるとかなり重かったものです。

今回、16ページのカラーの写真いっぱいの冊子ですが、結構サクサク作れました。wordでできることはたいていできるみたいです。
グリッド線を無視してオブジェクトを微妙に動かすことも、ツール→オプション→writerの補助線のところのグリッド線で位置合わせするというもののチェエックボックスをオフにすることで可能です。

ただ、今まで普通の感覚でやっていた写真などをドラッグアンドドロップするというのはできません。
一見、できるじゃないかと思わせる画面が出るのですが、違うようです。挿入からちゃんと入れないと入りません。

で、これがwindowsのオフィスのクリップアートギャラリーから、イラストをドラッグアンドドロップはできるという…。 不思議な仕様です。


で、jpgとかのオブジェクトはShiftキーを押しながら複数選択もできません。

これかなり不便です。

それから
折り返しなし背景にと設定してしまうと選択できなくなるという…

時々、見た目と実際が違うということもあり、画像が落ちることもある。メモリーのせいかも(私は一応4G入ってるんだけど)。文章より写真が多いような場合は、Drawの方がいいのかもしれないですね。 officeユーザーはdrawという考え方がないので、もうちょっとPRが必要かも。 既定値で画像の挿入がアンカーはページになっていたら便利なのに変更する方法がわからなかった。

PRも含めて今後の改善が待たれます。


ページ要素のフッターですが、画面上で右クリックして出るページのフッターで、フッターを付けるの下の左右ページで同じ内容というのをオフにすると、ページ数の右寄せ、左寄せなどが左右で違うようにすることができます。

最初と最後のページのページ設定というのと、右ページのページ設定、左ページのページ設定などを最初に作ってから作業を開始すると楽だと思います。

ページスタイルを変更してページを追加する場合は、メニューから挿入、任意区切り、改ページスタイルのところで使用するスタイルを設定します。


ダブルクリックは単語の選択
3重クリックは文を選択
4重クリックは段落を選択

オブジェクトを選択するときは右クリックで選択状態になる

など、いろいろマック的コマンドがたくさんあり、暇があったらじっくりやってみたいと思いましたが、たぶん暇はないでしょう。

もうちょっと直感的に使えるインタフェースにする必要があるじゃないかなと思いましたが、高いwordを買う必要は本当になくなるだろうなと思います。というか、wordが高すぎるよね。 でも確かにwordの方がまだまだ使い安いと感じられるいいところは多いと思ってしまい、まだまだorpen officeの本格的普及には時間がかかると思ってしまいました。


それからかなり編集した書類だったからかもしれませんが、wordに変換したら全然だめでしたね。
なんか、文字ブロックが文章内に変換されてしまいます。まぁ。しょうがないですかねぇ。
オープンオフィスを入れてもらって渡してあげることにします。こんなのは自分でやってください。来年からは…



オープンオフィスで出力したアクロバットを簡単に小冊子で印刷する方法はこちらです

2010年4月11日日曜日

ハードディスクをまったく認識しない Puppy Linuxがあるじゃないか!

まず最初に一言!ご家庭のパソコンはヒューズ落ちには注意して電源を確保しましょう!

尚、ここで紹介するlinuxで認識しない場合は、こちらのハードディスク復活の記事も参考にしてください。

いったい何のためかわからないけれども親しんでいたPuppy Linux…知識が役立つ日はすぐにやってきました。

知人がパソコンの修理とか頼めますかと電話がかかってきました。どしたん?と聞くと、立ち上がってログインするけど、すぐにまた元の起動画面にもどってしまうのだと。(これは私が翻訳した表現ですが、素人さんはくるくるして元にもどる!とか焦って言うので何かまったくわからないことが多いです…今回は持参してもらったのでよかったけど、ちゃんと冷静に聞いたらたいしたことないのも多いものです)

で、荷解き作業中のヘロヘロな私の家に、台車に載せてパソコンをゴトゴトと持って来ました。 若い子なら激しく注意しそうだったのですが、パソコンを裸で台車に載せてゴトゴトするのはまったくオススメできません。

で、ちなみに、そういう状態になってしまう前の段階で調子が悪いと状態の復元とか、そういうことを3日ほどいろいろやっていたそうです。

で「もしかして電気使いすぎとかでヒューズが飛んだりしていパソコンがいきなり電気切れたりしなかった?」と聞いてみました。

何回もあったそうです。で、見てたら画面が青くなったエラーで再起動になっているので、こうなったらもうおしまいです。

そういう状況でハードディスクが調子が悪くなったらもう交換しかないので、ゴチャゴチャいじる前にデータをCDに焼くなり外付けに持っていくなり早い段階で退避するべきです。

で、なんとかデータを抜いて住所録だけでも確保したい。
ちなみによく使われているoutlook expressのアドレス帳はの情報は

 C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Microsoft\Address Book


になります。

で、その話を聞いてすぐハードディスクを抜きましょうと。これがSonyの一体型の奴で抜き方がよくわらない。むちゃ固くて一苦労。 こういうこともあるので箱の開け方とかはちゃんと知っておいたほうがいいですよ。データ復旧とかで頼むのでもハードディスクだけ抜いて送ったほうが安くなりますし。

で、外付けキッドでつないでもまったく認識しない。 データなしになる。

で、また元の箱につなぎ、puppy linuxでやってみました。 ビデオカードのところでちょっとつまづきましたが、何回かやったら見事に起動して、外付けのハードディスクにすべての重要ファイルを回避することができました。

パスワード設定してなかったので、すんなりいったのですが、これがされていたらどうだったんでしょうねぇ。 ま。いいか。

ちょっと前までの私でしたら、外付けにつないだ段階で万事休すだったので、やはりPuppy LinuxのCDは作っておいてよかったです。

これからはいろいろするよりこれだなと思うようになった。  修理お道具箱にmemtest(メモリーチェッカー)などと共に入れておくことにしました。ハードディスク抜いたりしなくてもいいもん。

それにしても、いろんな意味でこの程度の知識が普及したらデータ復旧とかで大金払う人も少しは減ると思います。

知人のパソコンはハードディスクを新品にしてお知り合いにプレゼントし新しくwindows7を買うそうです。
windows7にするのはいいが、ヒューズが飛ばないようにしないと同じことであると注意しておきました。
壊れたのはXPがダメなせいではありませんというのは疲れていたけど説明しておきました。


私の仕事はパソコンの修理屋ではないと信じているのですが、なぜかその需要が一番高く、その技術が日々進化していくことが嬉しいような悲しいような気持ちになる。私がやりたいのは机に向かって延々とする仕事です。お願いしますわと思ってしまいます。
まぁ。不景気の時代に私なんかの需要があるのは、安いからだと思うし(というか他が高いですね。私も一番初めにパソコンがダメになってそういう会社に電話したら10数万とか言われてですね。泣く泣く断念したことがあります。思えばあれから私はパソコンについての知識を深めたいと思うようになったと思います)、結構な収入源になりつつあるのは嬉しいのですが、手間が取られる。それで1万とかもらえるよりも時間が大切な私なので、このブログで技術情報を普及したいと思っております。 とりあえずパソコンは大切に使いましょう。


最近、会社によっては夜10時には完全に電気が落ちるところなどが増えているようです。突然の停電とかいうのもクラッシュの原因になります。 そういうために UPSという電源が停電しても5分間だけ確保できるというようなものがあります。

家庭用に安いものも出てきたみたいですし、どうしてもヒューズが飛ぶようなことがある場合はオススメです。ま、そういう家にはノートパソコンがいいかもね。





2010年4月10日土曜日

RAID1を既存のハードドライブで作りバックアップOK


引越しました。家と事務所を一つにし、事務所15年の歴史をトラック3台ほど捨てた。印刷用の版下の高い高い用紙とか。ゴム消しとか、全部捨てたった!ラインをしっかり引けるようになりたいとか思っていた時代は今は昔。ネットの時代はペーパーレスであります。 引越しても誰も何の遠慮もなく、壊れたパソコンが持ち込まれる、歩いたすぐにコンビニとアプライドがある。と、何かと便利な所です。 すばらしい。

で、引越したとたんに頼まれて段ボールだらけの中でパソコンを4台人のを修理したり作ったりしたので、その勢いに乗って、前からしたかったIntel Matrix Storage Managerで、既存のハードディスクによるRAID1の作成をすることにしました。


超簡単で、アクション→既存のハードドライブからRAIDボリュームの作成 を選んで、元になるのと新しくなるのを選ぶだけです。ウィザードで簡単にわかると思います。



でも、手元が暗いパソコンの中、どのポートが0か1かもわかりません。万が一のこともありますので、私は
PowerX Hard Disk Manager 7 を使ってハードディスクバックアップを作り、違う種類のハードディスクを使って失敗のないようにしました。


仕上げにXAMPPの設定を変更して完了。

結構SATAというのは差し込みやすいですが、抜けやすいですね。 で、壊れやすい。さしたり入れたりしていたら折れたりしますので注意です。

関係ないですが、今回の引っ越しで良かったのは、椅子の上にあぐらかいて仕事ができる広い机に変更し、ありとあらゆる電源を雷ガードにして、手元にもってきて、座ったままにあらゆるものを抜き差しできるようにしました。

まぁ。本当にこれで楽です!安心です!

今、最高に幸せです!!!ちょっとしたことですが、安心ってすばらしい。後は家賃を払うだけ!