2010年10月28日木曜日

ブログでほとんど普通にホームページ



タイトルのところに - を入れるだけで実現できる。これは超優秀ですね。(artistterのオリジナル)
こうなってくると普通にホームページになりますね。

静的ページは10ページまで作れるし、それでも足りなかったらブログのページで作ればいいわけですから、可能性は無限ですよね。

サーバー借りなくて、ここまでできますわ…。

artisteer買ってよかったかも…。



結構、激戦の大阪便利屋の中で、はたしてどこまで伸ばせるか! 頑張ってみたいと思います。



オリジナルドメインにすることによって、lightbox.jsで写真の表示をカッコよくすることもできました。 こちらのJSだと加工がいらないのでクライアントは普通にUPするだけでライトボックスにります。ちなみに、おんなじ時に作ったオシャレなブログですが、こちらはサーバーはなくて、ドメインそのものをブロガーに設定したのですが、なんと外部リンクによるlightbox.js でも動きました。これは楽でいいですね。

なんか、twitterのガジェットがやはり使えない…。 で、不思議なことにstatcunterのblogger用のジャバスクリプトと組み合わせると表示できるんですよ。

不思議です。 で、表示できると周囲のデザインは吹っ飛びます。

ま、これは仕様ということで。
iPhoneで見たところ…
em-oneのオペラで見たところ…
EM-ONEのIEで見た所…ヾ(゚Д゚ )ォィォィ

IEテスターでIE6で見たところまあまあキレイでした。 古い機種のモバイルで若干困るようです~。


これだけのもの1日くらいでできる。これはいいですよ。予算も納期もないようなところには…。
賢い便利屋っぽくていいじゃないでしょうか?

あとはお客さんのやる気ということですな。作らせて頂いたサンクさんがついでに?このブロガーによるホームページを代理店販売してくれるそうです。 それはありがたい!(売れるかな?) よろしくお願いします。



もう、ホンマにbloggerの奥の深さを体でどんどん覚えてしまいますな。
絵文字が使えないとかいいじゃん! 何で絵文字なんか必要なんだよ!って思いますが…。

やはり、日本人向けの絵文字のサービス(これはひとつの文化でしょう)は待たれます。
なんちゅうか、絵文字があると、表現力の乏しい方にはお助けになるみたいですね。
utf-8の絵文字をコードで書く方法
A とか、ちょっとめんどくくさいなぁ。

メールで実現しているんだから、早くブログでも全機種対応して欲しい。 firefoxのグレースモンキーがいいみたいですが、結局、携帯から送りたいわけなので…。 開発が待たれます。
動画が載せられるとかいいところもあるのですが…。 絵文字は日本独自の文化だからねぇ。


今日、初めてあやまんjapanというものを見ましたが…。内容ないですなぁ。若さだけですね。

お前ら若さに任せてはじけまくってろ。 そのうちつらいめ会うんだぞ…というのが46歳のおばさんの感想ですな。
きれいな顔してホンマに…。

ブログも内容ないですな~~。これはブログじゃないだろうと。思いましたぞな。いいよな若いって。

日本もバカが増えてるってことなんだろうけどさ。 ホンマのバカだとここまでせんだろうが。
でも、これに群がる男はたぶんたいていはバカだよな。


個人的には営業がんばってるエドはるみに頑張ってほしいです。


***********

後日、調子にノリ、売りたいという人が出てきましたのでこの仕事を始めてなんと初めて自分の仕事の宣伝のチラシをつくってしまいました!
妙に凝ってしまいました。 ははは。

よろしければ、ご注文お待ちしています。 yumisaiki@gmail.com

それにしてもブロガーってすごいよ。海外なんてこんなのもあるんだよ!

ま、アメブロでもかなりカスタマイズできるみたいですが、SEO的に考えたら私はbloggerがいいと思います。絵文字使えないけど…ぉ。 確かにbloggerはちょっとかわいさというのはないんだよね。改善を求めたい。 ビデオが簡単に携帯で載せられたりとか、いいこといっぱいあるんだけどさ~。
みんなアメブロ好きなんかなぁ。 


京都の父母会が作っている核のゴミ持ち込まない運動のページブロガーで上手に作っておられます。
↓思わずそれをヒントにさらにこんなのも作ってみました。
本当に普通にホームページに見えると思います。空間がどうしても自由にならないところが気になりますが…
いいじゃないでしょうか。
ご予算のないところには強い見方かと思います。サーバーすらいらないですから…。

2010年10月25日月曜日

スーパーCMSデザインソフト Artisteer 2 でブロガーをデザインした


ブログの注文がこれから増えるかな?という期待的観測から、前から欲しかったArristeerを購入してみました。

まぁ、新しいBloggerのデザインシステムもいいのですが、フラッシュとかをタイトルに埋め込んだりとか、メニューをかなりかっこよく入れられたいなど、試してみて楽だったので仕事が来たので注文してしまいました。

で、今回作ったのがこれです。


トップの写真やボトムの写真などはクライアントが使って欲しいと持ってきたものを使いまして、それなりオサレにささっと4時間もかけて作ってしまいました。 最初だったので使い方がもひとつわからなかったので…。



artisteer を今回買う気になったのは、今研究中のJoomlaのテンプレートが作れる。まだ作ったことないけどメジャーどころのwordpressもやれる。Drupalもできるという、なんでもどころが気に入りました。これで129ドルなら円高の良さを生かせてみたいと!
ペイパルの今のレートは1円は0.0119794ドル。 つまり1.1979ドルが100円です。 つまり1ドル83円ちょっとなので 10848円です!(計算合ってる?)

CMSって本当にいろんな種類が出ているのですね。


DrupalはCMSを使っていると微塵も感じさせず作れると書いてある。この本はまだ買っていないが…。とても興味をそそられます。


これの宣伝文句によると世界で一番使われていると…。今度する案件をこれでつくる予定です。カートがわりと簡単につくらしいのが魅力的です。 海外では人気みたいです。


試しにブロガーのCMSをHTMLに書き出してみましたが、とんでもなく長いCSSでこんなもん1万やそこいらの工賃で書けないぞ!というものでございました。

使ってみての感想はwindows7で安定して動く、メモリーけっこうくうなという感じ。メモリー8GBのcore2の私のパソコンでも1度フリーズ。 他のソフト立ち上げすぎるとエラー。 でも復活しました。

何でもありの、わりとしっかりしたソフトです。英語苦手な人もわりと直感的に使えると思います。

でも、やはり若干微調整というのでしょうか、タイトルとサブタイトルの位置などを手作業で調べながら作り上げましたので、記録しておきます。 尚、画像ですが、今回はレンタルサーバーに発行しましたが、それがなくてもatristteerの方で場所かしてくれるみたいですが、画像だけポンポン変更したい場合もあるので自分のサーバー入れたほうがいいと思います。



本文のフォント設定ですが、一見は

.art-postcontent
{
height: 1%;
}
で設定できるのかなというとそうではなく、

.art-post-body
{
position: relative;
z-index: 1;
font-size:17px;
padding: 26px;
line-height:1.5em;
color:#FFFFFF;
}

で、設定できました。 ただ、マージンもpaddingも設定できず文字の色とline-heightだけです。

本文コンテナーのバックの色の設定
paddingもここでできるようです。
.art-post-cc
{
position: absolute;
z-index: -1;
top: 12px;
left: 12px;
right: 12px;
bottom: 12px;
background-color: #3c4240;
}

タイトル部分は
/* begin Logo */
のところでわかります。

.art-logo がタイトル部分でheight で位置などを調整できます。



なんか、超長いCSSで読むのがイヤになるため、これだけ解析するのに超時間かかりました。
今後もここを育てていきたいと思います。


メニューの部分は、リンクリストで作っているようです。

これで静的ページや、リスト別ページををリンクしたら、bloggerだけでそれなりに便利なCMSになる気がしますよね。 後日サブメニューもできることがわかった!

ここまできたらリスト表示をタイトルだけにできたら最高なんですけど…。 なんか書けそうな気がするのですが…。(ラベルをタイトルだけはこれらしい) これは便利! ホンマに。やりたいことばっかりですわ。



:************************
bloggerの記事はお客さんはたいてい携帯やメールでアップロードしはりますので、twitterも活用しろというても、なかなかそこまでできないのが実際なので、twitterfeed.comのサービスを利用して更新したらtwitterにもつぶやけるようにしておきます。
これで、twitterでフォローしたらブログの情報を見逃さずにすみます。
*************************


関係ないけど、記事書くのだからArtisteer 2を紹介してアフェリエイトで稼ごうと思ったのですが、日本語では対応してなかったですわ。苦労して入力して登録したのに!

でも、パソコン工房があったから大好きなパソコン工房のアフェリをはっておきます。


パソコン工房


******************************
後日 発見したが… 上に書いている設定については、デザインによって微妙に違うみたいです。
いちいち、毎回 さぐっていかないと微妙な内側コラムの色の指定とかできないみたいです。

左側のコラムにジャバスクリプト入れたらレイアウトが崩れたり(どっかのCSSのせい?)

とても複雑な組み方(メニューのせいと思われる)
で、とてもじゃないけど、解析なんてめんどくさくてできません。まったくつかってないdivの要素が満載書いてあります。
ちょっと悩みますな。

後日もう一つ作りました!見てやってください

2010年10月20日水曜日

iphoneの録音をパソコンに、bloggerでpotcasting!

海外のwebmasterpro のメールマガジンをたまに読んでいるのですが、なんか、ラジオになっているらしい。
tiwitter と連携していて、簡単にチャットに参加できるような広場的なものを運営したり、おもしろいことをしておられます。

なかなかおもしろいなと思う。

確かに、音声ブログはもう普通になっていると思う。 藤原直哉さんのインターネット放送局をずっと聞いているのですが、私みたいに一日中、パソコンで作業している人間には、おはなしを聞きながらビデオ編集とか非常にありがたい。
ちなみに、中小企業経営者の孤独というのか、焦りにとっても藤原さんのコメントはしみるときがあります。 経済の専門家である先生が、投資をして前向きに生きるのだと元気つけてくれます。


本当に、不安でたまらん世の中ですが、こんな時こそ前向きに新しいことをしていかないといけないと思います。

物を買うという行為を促すためには、中小企業は特にですが、「この人から買いたい」という衝動を作らないといけません。 インターネットの時代になってそれがさらにその要素が大きくなったと思います。

で、はやりtwitter とかブログとかがツールになると思いますが、定期的に音声を発信して、ファンを作っていくというのもいいなと思いました。 

で、これの作り方ですが、まず音声をiphoneで録音してみました。
標準でついている録音ソフトです。

これをパソコンに取り込むには、このソフトを落としてきて起動したらいいみたいです。 スタンドアロンのソフトです。


落とした状態では.m4aファイルになっているので、私はこれをsuperでmp3に変換します。
とても便利なソフトです。

このmp3を適当なサーバーにupします。
そして、これをbloggerに貼りつけます。

<embed type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" src="http://www.google.com/reader/ui/3523697345-audio-player.swf?audioUrl=ファイルの絶対パス" height="27" width="320"></embed>

エンクロージャーリンクを追加しておくと、これでRSS配信もできpodcastのようなこともできるらしい

詳しくはこちら


MIME タイプは特に書かなくていいようです。

これでbloggerでもpotcastが簡単にできるようになりますね。

ちなみに藤原先生のココログもポットキャストになっていますので、
http://podfeed.podcastjuice.jp/app/rss_convert.cgi?url=http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/
というrssのアドレスをituneの詳細のところからpotcastに登録すればいいです。

欲を言えば、これを自分のサーバーにアップするじゃなくて、bloggerですべてできたらいいんですけどね~。

この書き方とっても便利で、他のサイトにも自由に貼れます

2010年10月16日土曜日

YoutubeをiPhoneで! ビデオは何でもiphoneで

認めます。こんなもんはイラン、私にはe-mobileがあるからiphoneなんていらんのや!と思っていたのですが、使いだしたらipodの音楽機能がやはり便利でした。 アプリも確かにいろいろありました。 そのうちem充電しっぱなしにしていて電池が死んでしまいました。orz.もったいないことしちゃった。

もう今更電池買うのも悔しいので、災害に備えて太陽電池購入。これだとusb充電できませんので、変換アダプターも購入 そうです私は貧乏ですがモバイル研究家。 iphoneはお金持ちの方からたまたまもらいまして、手に入れてしまったのです。 経営ムチャクチャなソフトバンク、本当に大丈夫だろうかと思いますが、もしかしたら逃げきるのかなと思っているこの頃です。


便利です。 iphoneの中古を手に入れてシムフリーにして使うのが夢だったのですが… 意外に最近ソフトバンクの人も多くなり…。実は今全機種持っているという…。それなりに便利です。

悔しい。 これ持ってなかったらアンドロイド買ってたと思うのですが…。 ウィンドウズ7携帯とか持ちたいと思う。 と、書きたいところだけど、慣れてしまって正直次は新型iohoneになるかも…。



ま、次から次へとこういうものは欲しくなりますね。(ただ、私の場合違うところは気分に応じていろいろ使い分けるところでしょう。モバイルを6個くらい持ったらケッコウな重さです)

さて、本題ですが…確かにモバイルでビデオは便利ですわ。
高校生の息子が、どうやってするんやとしつこく聞くので調べてみました。

DVDを変換して持ち出すのは、DVDFAb8のモバイル変換がいいです。 そんなに高くないし、それなりのスペックのパソコンをお持ちの方は買われたらいいかと思います。 ケッコウ高速で便利です。

さて、youtubeではこれが便利です。

最近の私のカラオケの課題曲 夜明けのメロディ リンクをはりつけるだけで、 FLVを落としてくることができるため、これをドラッグアンドドロップでiTuneに入れるだけです。

で、自作のハイビジョンの映像ですが、お手持ちの変換ソフト DVDFabや QuickTimeなどで、movとかにされたらいいと思うのですが、iPhoneで見る場合はサイズが重要のようです。

480*270 にしておかないと再生できないとなるので悩みます。 

ちなみにスティッカムにも対応しているのはこちらです。

iphoneはMP4とmovでないと再生できないので,FLVは変換する必要があります。変換にはこんな無料ソフトもあるらしい。

よくCD買ったらおまけで1本だけプロモーションビデオがついてたりしますが、あんなの1本だけあってももひとつ使いにくいわけです。そこで、コピーガードがちがちにかかっているのですが、やってみましたところDVDFab 8でFLVでリッピングできました。(全部確実にこの方法がOKかどうかわかるまでやってないけど)それを、DVDVideoSoft Free Studioで変換するとiphoneに入ります。
変換早かったです。 カラオケの練習に力が入りますわ。

AUやらDOCOMOなども検証してみたいと思います。
来年あたりからぬるぬる携帯が本格的になってくると思いますので、持ち出してお気に入りの動画を見るというのは増えてくると思うね。

家の大画面ではエンタメを、持ち出してe-ラーニングとか。 

広告も変わってくると思いますね。 音声ブログとか、動画ブログ的なものがくると思うねん。

この前、とりあえず宣伝した、大阪便利屋のブログ記事
bloggerがpodcastとかに対応できるじゃないかなと…。これも今後の研究です。


いわゆるロングテールの毎月無料で何かためになる話をしてくれるとか、美味しいお店をレポートするとか…。
そういうのをして、それをiphoneとかに定期的に取り込んでテレビ番組的に見るというようなことが起こるじゃないかなと思っております。




風呂でもiPhone ちょっとほしいかも。

最近教えてもらいましたが、ニコニコ動画を音声変換するニコみみも便利そうですね。

2010年10月8日金曜日

SATAでドライブコピー フリーソフトでやってみた。私のノートブック紹介

震えながら、5年ほど前に買った1万円ほどするドライブコピーのソフトも、SATAの環境になると認識しなくなり、そろそろ新しいのを買うかなと思って探したら、無料のソフトでありました。EASEUS Disk Copy

英語だけど、ハードディスクコピーを選んでnextを押すだけなのでできると思います。
サイズそのままでコピーされます。

それからパーティーションの大きさの変更はEASEUS Partition Masterというのがあります。

こっちは最初「locked ドライブ名」が出て、ちょっと長時間待つので多少怖い感じがしますが信じて待つと動きます。

これの組み合わせで何でもこいですね。いいもの見つけました。

3年くらい前のVISTAがパンパンだったのを載せ替えを頼まれていたので、これでやってみました。

買ってきた1teraバイトが、なんか初期不良で認識しないのを初期不良だと決定するまでが手間取ったくらいで、(管理のところで見ても「デバイスの準備ができていません」になって、初期化できない)
あっさり短時間で作業終了。

VISTAが最初再起動できなかったのですが、OSのDVD入れて修復をかけたらすぐに治った。

なんか、XPを後3年くらいは使いたい人の依頼が最近多いので嬉しい。

この方法で、ドライブコピーして、XPを7にしたりして残ったXPで中古パーツでもう一台ということができるのも、Windowsの醍醐味でござります。古いボードにドライブコピーした新しいハードディスクとか電源とかを新しくして作りましたが、あっさり認識、認証やりなおすだけ。 良い感じ=。

で、この前新しい7と古いXPで楽しい世界を作ろうとネットワークを組んだら認識されない…なぜ…考えたら当たり前で、名前がまったく同じなので認識できないのですね。 若干悩んだという。 
あまりに簡単にコピーできるので忘れてしまう。 マイコンピューターのところから名前の変更で名前を変更してわかりました。 


これもたまにやることなのでど忘れしますな。







↑これ超ほしいんですけど~~




私の愛するノートパソコンをご紹介します。
大きい方が12インチで小さいのが10インチパソコンです。 10インチだとちょっと下の方が見えないときがあるのでやはり10インチはサブがいいと思うな。 でも、この10インチパソコンというのが持ってみるとどこでもチョコチョコっと仕事ができて、パソコン修理の作業している時などに、ちょっと調べたいときとか便利なんです。 電池の持ちもいいような気がする。 最近、この小さなデルの10インチパソコンに(ubuntuだということもあり)はまって愛用しているため、清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ったレッツノート(カラー天板、名前入り)をあまり使わなくなってしまいました…。 サブに持つなら10インチのノートパソコンはオススメですよ。安いし…。

その後、レッツノートにも仮想化使ってubuntu入れてカフェプログラマー計画を実行してみました。この2台共にファンレスなんですけど、レッツノートはタフなんですが、さすがに10時間使ってたら熱で動きがおかしくなります。このデルはSSDですので熱が上がらないのは点数高いですね。

まぁ。よくどんなパソコン買ったらいいですか?と聞かれるのですが、何をしたいかにもよりますし、最近何を買ってもまあまあ安いので、手でさわって持った感じとか、これを持っていると自分が上がる~って気持ちになるものを買うのが一番いいじゃないかなと思います。

パソコンは仕事の最大のパートナーですからねぇ。 買うことより、ちゃんとウィルスソフトを更新したり、たまにはデフラグかけたり、ホコリをたまらないようにするとか電源つけっぱなしに放置しないとか、大切に使われることで愛着わいてくると思います。

それこそハードディスクを取り替えたり、ファン掃除したりすると実は結構長く使えるものだと思うのですが、この頃皆様やたらいいのを買って4年しかもたないで、次をまた買うというような人が多い。 それって結局銭失いになるのではないかなぁと 考えるこの頃でございます。

*************************************
2011年10月に近畿宮崎県人会が購入のdellを購入
17インチ お年寄り向きということで今売られているもので最大のノートパソコンです。
大きさの参考にしてください。

2010年10月5日火曜日

時代はオープンオフィスになるのか? と思う

先日、ついに念願のオープンオフィス関西勉強会というのに出席してきました。


ちょっと忙しくてホンマに仕事の間に抜けて行ったのですが、懇親会出たかったのですが…。

大阪電気通信大学寝屋川キャンパス Z号館5F第10演習室 あ=た、大学よ!何十年ぶり?超興奮したわ。今、私大学生だったら絶対に大阪電気くらい行きたかったと思うわ。

各机にパソコンがあるのよ!だから黒板が遠いとかないの!飲食は禁止よ!(でも、このスタバのカップが似合う感じがして置いてみました~~!きゃ=ITの最先端って感じ==!)キレイでステキな大学でしたわ。あ=いいなぁ。このアカデミックな雰囲気。近所には不思議な人形のある商店街。寝屋川久しぶり~!。私、関西外大だったので、緑の京阪電車見て感動してしまったわ。ああ、あの頃、本当にバカだった。 今度生まれてくるときは、やはり大学に行きもう少し勉強したいと思います。お父さん、お母さん勉強させてくれてありがとう!



で、名刺交換もできなかったのですが、えらい人が来てはりました。ゆっくり話をしたかったです。

私が来ると思っているものは、OSがubuntuなどリナックス化になってフリーのものをみんなが使うようになる。 オフィスもオープンオフィスなどが主流になる。ウキペディアの情報

という未来予想をモトに、少ない時間を工面して勉強しているわけです。
でも、まぁ。壁というのは常に感じるわけで、私と同じ思いをしている人は、いったいどんな人々なのだろうと…。

とっても気さくな人々でした。

交野市での取り組みについての交野市職員の天野勝弘さんの講演があったので聞きたかったのです。

会津若松市箕面市などが、経費削減と世界基準のためにオープンオフィスをすでに採用しています。

交野市は人口7万7千人。それでも市役所のパソコンは500台ほどだそうで、それの管理を1人の情報政策担当がしているのだという。

もともと、市の規模が小さいので、情報の管理を外部の業者に任せていたのだが、ホームページをそろそろしないといけないとなったときに、そういうのがお前は得意だろうということで、交野市の職員の中で選ばれた人だそうです。

交野市もご多分にもれず財政逼迫の危機に貧しており、使っていた役所中のwindows2000のパソコンのリースが終わることをきっかけに、半分はOSをubuntuに、全部のパソコンをオープンオフィスに移行したのだそうです。

そればかりか、交野市は情報は全部正真正銘の自社サーバー。linux5台で管理して、すべて自社でまかなっているという。(うちもadslで自分のホームページからでもちょっとlinux勉強したいと思った)
これはすごいことで、業者泣かせの会社。 この担当者は超優秀である。すごい経費削減じゃないかなと思う。業者が営業に来て「そうですか…」と言って黙って帰るそうです。データーサーバーの営業に来てここは稼げないなと思うのでしょう。

そんな天野さんのオープンオフィス化の取り組みは…
3年前にやろうとして一度失敗しているそうです。


こんなに苦労するなら、お金払ったほうがいい。時間の方がもったいないという話になったらしい。

で、市長のいる席で、国際規格に準じてる方がいいじゃないですか…とか提案して有無を言わせない状況を作り、市長に
「それはもっと早くやったほうがいい」と言わしめて今回の快挙になったそうです。


導入初日はクレームと問い合わせの嵐だったそうですが、導入2ケ月で今では電話は1日2本くらいまでになったとか…。


でも、確かにね。しつこいようですが、高槻商工会議所のホームページとか見ていたらね。パソコン教室は相変わらずのワード・エクセルですよ。

パソコンのOSやソフトのオープンソースの利用というのは、一番の経費削減できるところなのに、アホじゃなかろうかと思います。 
日本人ってだいたいお金使いたがる傾向があるわ。

私は、今は大変かもしれないけど、長い目で見たら必ずオープンオフィスに切り替えておいたほうが安心できると思うのよね。オープンソースであることの方が、いろんな会社が取り組んで、バグをなくしていろんなプラグインも出てきて発展することは間違いないです。



いろいろ盛りだくさんでしたが、上の本を書いている榎真治さん(いかにも草食系のハンサム)のハンガリーのオープンオフィスカンファレンスのお話もまったりとしていて…。来年はフランスなんだそうで、私も普通のフランス旅行は嫌なので、私の錆び付いたフランス語を使ってみるためにも行きたいなとか思ったりして…。(なんぞ一発稼げる仕事でもないかなあ)
お写真などを見せてもらいました。 ヨーロッパで要するに熱いだなとわかりました。

株式会社グッディでは人材を募集しているそうです。

若かったら入社したかったな。翻訳ボランティアとかしたいけどなとか…。

でも、本当にまだまだ、これで開発やってる人とか少ないらしい。 私が大学生だったらこれで論文書くけどな。

いや~。時間がいくらあっても足りないですわ。
オープンソース系の人のtwitterをフォローしてたら情報いっぱい入ってくるよと教えてもらったのですが、そのアカウントを教えてもらうところまでいきませんでした。

次回も出席して、今度こそ飲み会出席したいと思います。

それまでに腕を磨いておきたいと思います。(ホンマか?) 佐伯由美46歳まだまだいきまっせ!

って、結構な年齢上の人も多くて結構うれしかったですね。

********************
IT勉強会カレンダー これはすごいですよ! @はなずきんさん ブログはこちら

asteriskというものがあるというのも初めて知りました。 寝屋川のまいパパさんのブログ twitter

地元で情報交換できるなんて、ありがたいことでございます。次回は12月だそうです。

2010年10月4日月曜日

結構なアクロバットの書類に署名してネットで公開しおかしくない方法

まず、この書類を見てください。
さりげなくすごいことが書いてあるのですが、 ま、それは置いといて、私はこの書類を最初ironで見たときにエラーが出てモジバケになりました。

iron をバージョンアップしたらちゃんと見えるようになりましたが、私が見れなかったということは、古いパソコンで見たらエラーになる場合があるということです。

なるべく多くの人に見てもたいたい場合に、いちいち最新のアクロバットを…というのはいけないと私は思います。

で、ここに書きましたが、今回私はword2010で書類をつくりました。新しいword2010にはPDFに書き出しという機能があり、そっちの方が安定してキレイに出るようです。

しかし、それでもfontの添付は生きているので、Acrobat9の最適化を使います。
アドバンスド→PDF最適化のところで、フォントの埋め込みを解除のところで全部のフォントを除きシステムフォントだけで表示できるようにします。

これで、私は古いままでもエラーが出なくなりました。
要するに見た目は、ディバイスによって違うわけですから安定して見れないといけない!
じゃないとiphoneで見れないかもしれんぞ!と(ただし、アクロバットの新機能のフォームはiphoneでは動かない)



で、この本は、生き馬の目を抜くパチンコ攻略本の元祖吉野大観先生の本なわけですから、ぱくられては困ります。 セキュリティ設定をばっちりしたい。

これは、文書、プロパティのセキュリティのところで設定できます。

月200円ですから、これくらいなら安心を買うにはいいお値段です。
ところが、これを単純にパスワードに使ってしまうのはダメです。 IDがないから開けられないというものになってしまいます。


今回、私本当に勉強したのが、アクロバットにとって電子証明というのは、データのやりとりにおいて改ざんなどがないように、間違いなく私のものですという証明を添付して送るために使うもので、デジタル証明をセットにして書類を送るということをしないといけないということだった。

でも、この証明書をせっかく月200円だけど買ったのだし、ちゃんと書類に添付して配布したほうが、誤解の多いパチンコ攻略業界において、信頼を高めることになると!というか、twitterのなりすましもそうですけど、なりすましなんて簡単なことなんで、個人的にはデジタル署名付きのファイルをネット上には配布するべきだと私は思いますけどね。

で、

セキュリティ設定で、データのコピペや印刷を禁止するのはパスワード設定でする。

またこの時に、忘れずにプロパティの開きかたでウィンドウコントロールを非表示のチェックを入れておきます。

で、ここで電子署名を入れますが、ここで、アドバンスド→電子署名→可視署名を使用しないで署名
として、署名を入れます。

これで保存して再度開くと、パスワードもついて電子署名もついた普通に開けるPDFができます。

ウィンドウコントロールをオフにしておかないと、普通にアクセスすると、開いた時にいきなり署名を検証していますが出て、しばらくすると文章の証明の安全性が不明です。などと出てしまい、素人さんが見たら、もしかしたら怖いウィルスでもついてるんじゃないかなと思ってしまうわけです。

でも、ちゃんとこれを認証済みにする方法もあるんですけどね。
右クリックして証明のプロパティを見て信頼すみの証明書を追加することでパソコンにデジタルIDが証明済みのものと認められて警告が消えます。


ま、証明のところのカギのマークを見たら、私のメルアドが見えて、安全性が認められていませんとなるだけにこれでなりました。

気になるパチンコの大当たりの法則の完全無料版はここにあります!クリックしてあなたもモバイルで取り込んで読んでね!


小さいデバイスでは見にくいかもしれませんが、私のiphoneではまあまあ見れてる。
ipadでも見てみたいなぁと…。

こうなると、本当に本はデジタルの時代なんじゃないかなと思いますね。
次はビデオ入の書籍とか作ってみたいですな。




2010年10月1日金曜日

お名前com ヘテムルのサブドメイン設定

意地悪かな?と思うくらい、いろいろありすぎてわかりにくいなお名前.comって。
レンタルDNSレコード設定というところで、このようにやってみました。
AでもCNAMEでもどっちでもいいらしい。

hetemlでもサブドメインを設定するだけです。

これで、社内の部門ごとにサブドメインでホームページを作り経費を削減します。




注意:
お名前のレンタルDNS設定は、した後に、改めてネームサーバーの設定を再度しておく必要がありますのでご注意ください。ヘテムル一本だけなら別にいいみたいですが…。