2010年11月13日土曜日

心からUbuntu10.10を愛し IRONでflash見る方法

2013年11月18日には… 楽しい iron 29 になっておりまして… 普通にubuntu 用というのがあり、インストールできるようになっています。


いや〜気持ちがいいですUbuntu10.10
インストールするのにものすごい時間かかってバージョンアップしましたが、文字も見やすくて非常によろしい。


Dellのミニノートでこんな感じにYouTubeを見ています。
コマンドラインとか、ファイルの関係も少しずついじっていてわかってまいりました。
私の愛用のIRONはlinuxにも入ります。
最新版が出ています。 ←ここから32bitを落としてきて展開し、デレクトリの/home/
の適当なところに置きます。 フォルダの中にironの独立した実行ファイルがあるので、コピーを作り、それをショートカットとしてデスクトップに置くといいです。



このままではflash playerがインストールされませんので、flash playerも落としてくる必要があります。you tubeなどに行くと、flashを入れてください画面になるので、アドビのサイトに行きますが、そこで同じところをくるくる回る状態になるので、画面にある64ビットを落とすをくりっくしてここに行く。
で、32bitのlibflashplayer.so を落としてきます。 圧縮したのを展開して終わりです。
でこれをiornのフォルダの中にplagins フォルダを作り(写真参照)そのなかに入れるだけ。 面倒なsudo (管理者権限の命令らしい) なんたらかんたらとコマンドを打つこともなく、簡単です。

まぁ。こんなことは序の口なんですが…。
快適にベットでyou tube見れてよろしいですよ。


2 件のコメント:

  1. はじめまして。
    linuxも初めて使うクセにlucid puppyに手を出し、更にgoogle chromeでわなくIronを使うてもたろ...なんちゅー暴挙に出ております。
    オススメのIronの設定やらエクステンションやらがございましたらお聞かせ頂けるとウレシイです。
    (何せチュートリアルとか探してもナカナカ見つからんもんで...)

    返信削除
  2. めったにない書き込みありがとうございます…

    そうですねぇ。http://www.chrome-plugins.info/en/261/ie-tab/ のIE tabくらいですかなぁ。 他に特にないのがいいというのが…。 シンプルで表示が早くてクラッシュしないというのだけで 私はいつもironです。

    返信削除

コメントありがとうございます。