ロックウェーブよりお申込のご確認
今なら断れるけど、月払いならいいかと。
安いし。バージョンアップも楽そうだし。
とりあえず。再チャレンジですわ。
【ウェーブサーバ:クルーザー】 レンタルサーバサービス
(初期設定費単価:無料 月額単価:1800円 数量:1)
⇒(option) [クルーザー]SECOM共用セキュリティ(SSL)スペース
(初期設定費単価:5250円 月額単価:525円 数量:1)
■ [VPS,クルーザー,フェリー] お好きなドメイン一つ無料 jp / cc
(初期設定費単価:無料 月額単価:無料 数量:1)
=======================================================================
初期設定合計:5250円 月額合計:2325円 ⇒今回お支払合計:7575円
=======================================================================
なんか、すっごくhttps://www.abcbserver.com/ が使いやすそうで、よかったんだけど、
なんか、電話しても出ないし、メールしてもこないし、死んでるじゃないかなと‥。
不安になって。
簡単にFTPまでトライアルでできたんだけどねぇ。
安すぎてつぶれたんだろうか??まぁ。もういいかと。ちょっと高いのを選ぶ。
ちょっとというても月3000円やけど。
*************************************
と、思ったんだけど、月曜日になって午後を過ぎてもまだに連絡がまったくこない。
で、諦めていたABCBサーバーからは連絡が来たので、思わずキャンセルする。
ドメイン料金だけでキャンセルできた。
悪くなかったんだけど、どうも無料トライアルがないといやなのよね。
使えるネットに間違って申し込んでしまった。そしたら、これってSSLジオトラストだけなん?
何それ!
あー。もう。
でabcbサーバーはなんかしらんけどエラーになるねんな。
疲れてしまった。もうAUの人はPCサイトビューアーでいいじゃないか。
ほんまにあきらめた!
だって、SSlで年間8万もしたら、儲けないもん。
儲かるってわかってからでいいわ。
さいきゆみの疾風怒濤のIT他の勉強の記録です。
ラベルで整理してます。コラムにもカテゴリー別に情報あり。 左上の検索もどうぞ!
パソコンと波乱万丈に人生をお送りしております。
メール:admin@yumisaiki.com
mixi:3665806 twitter:yumisaiki 脱原発 #yamerunakan
app.net
向日製錬所産廃問題特設ページ
▼
2008年6月28日土曜日
2008年6月27日金曜日
会社に必要なもの
やっぱり、中小企業とはいえ、事務所が一か所とは限らないし、人員が足りない今、一同に会するというのも難しい。
で、昔会社にあったようなホワイトボードがあったら便利じゃないかとか。
そういうことを考えている。
nucleus の管理画面に 私が znCustomAdmin を必ず入れるのは、そこにカスタマイズして
連絡事項を書き、会社の業務をしやすくしたいからだ。
nucleus で顧客管理画面とかもつくれたらいいのに。
は、無理ですが、とりあえず、別のプログラムをリンクさせたりはできるし。
今日は、nucleus の使い方をブログで紹介する社内連絡ブログを簡単に作ってみました。
こういう使い方もできるから便利だよね。
こんなのも見つけた。携帯対応だという。 チームギア
ほんまに無料なの?? 使いやすそうでいいなと思ったけど。
でも、あまり機能がつきすぎると結構使いにくいというのがグループウエアなんだよね。
みんなが使いやすくて楽しくできるものは何やろうといつも考えるのだった。
で、昔会社にあったようなホワイトボードがあったら便利じゃないかとか。
そういうことを考えている。
nucleus の管理画面に 私が znCustomAdmin を必ず入れるのは、そこにカスタマイズして
連絡事項を書き、会社の業務をしやすくしたいからだ。
nucleus で顧客管理画面とかもつくれたらいいのに。
は、無理ですが、とりあえず、別のプログラムをリンクさせたりはできるし。
今日は、nucleus の使い方をブログで紹介する社内連絡ブログを簡単に作ってみました。
こういう使い方もできるから便利だよね。
こんなのも見つけた。携帯対応だという。 チームギア
ほんまに無料なの?? 使いやすそうでいいなと思ったけど。
でも、あまり機能がつきすぎると結構使いにくいというのがグループウエアなんだよね。
みんなが使いやすくて楽しくできるものは何やろうといつも考えるのだった。
2008年6月26日木曜日
なんか溜息ね‥
この方はアップル野郎らしい。
ファイルメーカーでブログを作ってサーバーにアップしているらしい。
自社サーバーでホームページ運用していて、
パソコンに詳しくて、
会社の社長らしい(しかも北海道のレストランの)。
デザイン能力あるらしい。
あ=。玉砕だ==>
いいなぁ。いいなぁ。いいなぁ。
お金がないってことから私は生まれたんだ!いいんだ。私は私だ=。
一生レンタルサーバーでいいんだぁ。
携帯対応SSLを調べていたら遭遇。 オシャレなサイトを作っておられる。
しかし、携帯では文字化けするな。と負けん気出したりして。
ファイルメーカーでブログを作ってサーバーにアップしているらしい。
自社サーバーでホームページ運用していて、
パソコンに詳しくて、
会社の社長らしい(しかも北海道のレストランの)。
デザイン能力あるらしい。
あ=。玉砕だ==>
いいなぁ。いいなぁ。いいなぁ。
お金がないってことから私は生まれたんだ!いいんだ。私は私だ=。
一生レンタルサーバーでいいんだぁ。
携帯対応SSLを調べていたら遭遇。 オシャレなサイトを作っておられる。
しかし、携帯では文字化けするな。と負けん気出したりして。
ヘテムルのSSLはグローバルサイン 携帯サイトとSSL
おぼつぼつとzen-cart でsslをかまして携帯サイトを作っている。
絶対に携帯でダウンロード販売をしたいと心に誓い、いろいろ研究してきましたが、
お金をかけずにやるというのが大変で、
で、サーバーは激安のheteml
共有ssl
で、カートはzen-cart で作れそうになった。
zen-cart の携帯プログラミングはまだベータだが、ほとんどできている感じだ。
ただ、au の一部の機種だとSSLのサイトに接続するときに「安全でない‥」と言われてエラーになって接続できないらしい。持ってるW33SA2 で確認した。
でも、そんなときはPCサイトビューアーが使える。
とは、いいながら、やっぱりAUは携帯サイトの王様だと思うので、絶対にやりたかったんだけどな。
で、いろいろ探してよさそうなのは、
http://www.cpi.ad.jp/index.html
とか
http://www.asj.ne.jp/
とか
http://www.gigaan.jp/
http://www.future-s.com/server_domain/private_server/index.html
などあったんだけど、
やっぱり結構高いのね。sslの設定は別途だったりして。以前に比べたら安いだろうけど。
本当に信頼性を高めたかったら、
セコムとかもあるけど7万円もする。
毎月1万円以上かかると、それなりの売上を確実に見込めるならいいんだけど。
ううーんって感じよ。なんか、こんなんたくさんの人に利用してもらうんだったら、もうちょっと安くしないといかんと思うけどな。ひところに比べたら安いのかもしれんけど。
やっぱりheteml は優秀なのだ。で、調べたらheteml が採用しているSSLはグローバルサインで
今携帯の対応もがんばっているようなので、もうheteml でいっちゃおうということに。
ものすごくアクセスがあがって容量が足りなくなったら、ablenet とかにしてもいい。
またhteml なみに安くてssl もオリジナルで使えるところもみつけた。今度はここを使ってみたい。
なんか障害情報とかちゃんと公開しているのも好感がもてる。
がんばれグローバルサイン。 たぶん安いだと思う。
携帯サイトに特化したサーバーもあってよさげな感じなんだけど‥。よくわからんな。
ほんまに担当者だけにやらせるのに携帯チラシとかいいかもしれん
ショッププロは有名だけど、ダウンロード販売はしてない。
その後、使えるネット&Thawteで作りなおしました!
****************
2009・07 アシアルから激安のが出たみたいです!
絶対に携帯でダウンロード販売をしたいと心に誓い、いろいろ研究してきましたが、
お金をかけずにやるというのが大変で、
で、サーバーは激安のheteml
で、カートはzen-cart で作れそうになった。
zen-cart の携帯プログラミングはまだベータだが、ほとんどできている感じだ。
ただ、au の一部の機種だとSSLのサイトに接続するときに「安全でない‥」と言われてエラーになって接続できないらしい。持ってるW33SA2 で確認した。
でも、そんなときはPCサイトビューアーが使える。
とは、いいながら、やっぱりAUは携帯サイトの王様だと思うので、絶対にやりたかったんだけどな。
で、いろいろ探してよさそうなのは、
http://www.cpi.ad.jp/index.html
とか
http://www.asj.ne.jp/
とか
http://www.gigaan.jp/
http://www.future-s.com/server_domain/private_server/index.html
などあったんだけど、
やっぱり結構高いのね。sslの設定は別途だったりして。以前に比べたら安いだろうけど。
本当に信頼性を高めたかったら、
セコムとかもあるけど7万円もする。
毎月1万円以上かかると、それなりの売上を確実に見込めるならいいんだけど。
ううーんって感じよ。なんか、こんなんたくさんの人に利用してもらうんだったら、もうちょっと安くしないといかんと思うけどな。ひところに比べたら安いのかもしれんけど。
やっぱりheteml は優秀なのだ。で、調べたらheteml が採用しているSSLはグローバルサインで
今携帯の対応もがんばっているようなので、もうheteml でいっちゃおうということに。
ものすごくアクセスがあがって容量が足りなくなったら、ablenet とかにしてもいい。
またhteml なみに安くてssl もオリジナルで使えるところもみつけた。今度はここを使ってみたい。
なんか障害情報とかちゃんと公開しているのも好感がもてる。
がんばれグローバルサイン。 たぶん安いだと思う。
携帯サイトに特化したサーバーもあってよさげな感じなんだけど‥。よくわからんな。
ほんまに担当者だけにやらせるのに携帯チラシとかいいかもしれん
ショッププロは有名だけど、ダウンロード販売はしてない。
その後、使えるネット&Thawteで作りなおしました!
****************
2009・07 アシアルから激安のが出たみたいです!
2008年6月19日木曜日
nucleus プラグイン
nucleus は超便利です!!
それは超便利にするプラグインがいろいろあるから!
まごの手サービスを皮切りにいろいろnucleusで私が使って便利と思われる…またこれから使いたいプラグインを整理して記録しておきます。(順不同)プラグイン名をクリックしてください。
このページは日々進化しております。
尚、慣れてきたからといって、じゃんじゃんプラグイン入れたらいいというものではなく、ひとつ、ひとつ丁寧に検証しながら入れないと、後からどれがエラーなのかわからなくなります。 丁寧にプラグインは入れないといけません。
NP_Headlines <%blog(テンプレート名,個数)%>。 だと、そのカテゴリー内のものしか表示できずめんどくさい。 <%Headlines(テンプレート名,個数,all(すべてのカテゴリー),5(ブログ番号またはall))%> とカテゴリーを超えて何気に便利に使える。これを知らずケッコウ長く作っていましたorz
スマートフォン分岐 ついにこの時代がやってきました。
SkinFiles ファイルを管理してアップロードしたりダウンロードしたりできる。 標準でついてる。バックアップが自動になるのが便利!こっちオススメ ただフォルダに入れると使えなくなるので改善して欲しいなぁ。
Customized URL
URLのカスタマイズができる。フォーラムはこちら<
index.php 書き換えたりチョットしないといけないので注意。index.php はまるごと書きかえる必要があります。追加で書くとへんになる。htaccessも書き変えて使うので、 すっかり忘れて htaccess を書き変えて動かなくなりPHPが壊れた!と大騒ぎしてしまい、掲示板でひんしゅくを買った。思い出に残るプラグインです。
テンプレートにitemlinkを書くときに、カテゴリーも含めたいときは…
3.61 でスペシャルスキンパーツを使った場合、funcy urlがちゃんと表示されない問題があり、修正が必要です。 (あまり話題になっていない。検索するのに1時間かかった…)
Hit Counter
別にそこまでいらん感じはするけど、見た目がまあまあいいからhttp://www.mago.cc/images/counter/など
画像パスは絶対パスで書かないとurlが変ったときに表示されないので注意
<%if(skintype,item)%> <%endif%><%if(skintype,index)%><%if(category)%> <%else%><%Counter%><%endif%><%endif%>
と書くことでトップのインデックスだけに表示するようになる
NP_MediaFiles これで共通の画像とかいっきに登録できる。インストールするとき一瞬真っ白になるけど更新ボタン押してOK なんでかな?
Custom Thumbnail
普通に画像を挿入してクリックしたら拡大するというのがnucleus にはないのでこのプラグインがいる。
日本人が作っているのになぜかオプションの設定は英語になっている。 バンドもやっていて賢いのね。 って感じ。 すてき=
新しくライトボックスJS対応のものになっている。
初期値でpopup がリンクしてないので若干悩むので注意。ヘッド要素に
<%CustomThumbnail(head)%>
を入れること。 なかなかステキです。
質問のしかたが間違っていると怒られた! 気悪い。
ま、それはさておき、コレを使うにはGDコンパイルがいるらしい。 info.php を見て GDがインエイブルドになっていることを確認。最初に画像のアップロードの制限を初期値のままほっておいたものだから、みんながデジカメのでかい写真をどんどんアップして壊れた。これがなんぼにもなおらない=。 初期値はあくまで小さくしておきましょう。 で、おもいついて、おもいきって/thumbnail フォルダを消して、プログラムを削除。 フォルダを新しくしてパーミッションを777に。 プログラムを入れる。 そしたら動きだした。 びっくり。 中をバックアップとっておいたのですが、見事に復活。 ほっとした。
ただ、途中から使っているからか、サーバーの仕様なのか…直リンクじゃないとうまく動かずポップアップ画像は動かない。jquery のタグ入れてみたけどなんかライトボックス的な動きはしませんので、めんどくさいので、ここのlitebox2からとりまして、headのところに絶対パスでjsのアドレスを入れ(複数ブログの場合はその必要がある)jsの中のgifのパスも絶対パスにすることによってなんとか流行りのものにすることができました。
きちんとテンプレートを編集しておかないと出なくて悲しい思いをします!
こっちに書いてある、加工したlightboxだと、ironでうまく見れないので、本家のlightboxでないといけないようです。
また角丸にするjqueryも使う場合、おそらくjequeryとlightbox2.0.の相性が悪く、添付のlightboxでないと動かないです。デザイン加工してなんとかする。
NP_match より複雑な条件分岐ができるようになる。<%if(match,itemid=6)%>item id が6のときなどとテンプレートに指定する。 スキンにも書ける。 一番よく使ってます。
Contents List
めだたないけどカテゴリーの順番を自在にできる便利なプラグイン。これを教えてもらった私のまどろっこしい質問。 でもアイテムの本体のところでは<%category%>しか使えないのですか?<%catdesc%>が使いたい
というのは便利な加工だと思う。
**** 新しいblogmenuというのができていて、
と書いてあるところに
とスキンに置き換えて書くだけ。
プラグインも日本語のペルプがついているので、こっちの方が今はオススメかも
NP_MitasNom入力画面が直感的になる。 html がわからない人も入力しやすくなる。 追加プラグインオプションに WYSIWYG というのが表示される。
若干インストールがややこしいので注意が必要。よく説明書を読むこと。ヘタしたらブログシステムが壊れる。
イメージマネージャー と組み合わせ可能ということでしたが、ヘテムルサーバーではなんぼにも表示しない?? なんで。
それから、参考プラグインというのを見て、これカッコいいなと入れてしまったのですが、なんと画像の表示部分がすっかりなくなってしまいます。しかももとにもどらないから。よく読んだら CSVバージョンしか(そんなんある?)使えないと書いてあります。 このカレンダーツールは便利だと思う。が、メモリー足りないと表示されないので最近使ってない。
NP_TinyMCE - Nucleusの投稿画面をWYSIWYGに
もいいと思う。 FTPであげるのがすごい大変だけど。のんびり入れないとうまく動かない。 これとNP_znSmileyはいっしょに動かないけど。
携帯絵文字が使える。これがすごい。
で使い方は head.inc などのheader 部分にタグを追加 あとプラグインの編集の部分でプラグインの部分とツールバーの部分に,emojiau,emojidocomo,emojisoftbank, と追加しないといかん。 むちゃ悩んだ。あまりにあっさり紹介されていたので。 もちろんちゃんと全部FTPするのも超テマがかかる。 入れて悩んでほぼ半日つぶれたわ。プログラマーにとっては常識なんかもしれんけど。 でも入ったらすごい便利。
当然、NP_MobileWithSinglePageの画像設定はnoconver t いぇい。楽ちんだぜ。 ただこれは偽物?の絵文字なので別に全部アップロードせずにAUのかわいいのだけでよかったんじゃないかとかあとからわかる。
あとFierfox でないとznCustomAdminを入れたら表示されないことが判明。 (は、改善されたようです。)まぁいいや。fierfox で見れたら‥と言いながら。
くそぉ。残念無念。 とりあえずmitasnomにしておいたほうがいいかなぁ。
二つの比較をみるとTinyMCEの方が優秀みたいですが。
組み合わせによってうまく動かない場合がある。znCustomAdmin のカスタマイズができない場合があり、xml のファイルをいじって動かした
NP_ShowID 私が提案して?書いてもらったIDを表示させるプラグイン 小さいけれども超便利
NP ShowItem 便利指定のitemを簡単表示
LinkList リンク集を作れるプラグイン html書けない人も簡単に使えるようになります。画像も設定できます。
デザインについて プラグインファイルを直接編集することで、テンプレートをお好みで追加できます。ということなので、あたかもコンパネでテンプレートが簡単に変更できるような気持ちになるけど、実際はdefault以外は、ul、ol、dl、plain、pcp があります。
フォーラムを読み、クリックしたら拡大するバージョン&255文字以上の説明をhtmlイキで書けるようにしたいと思い自分で加工しました。ここにアップしておきます。 default で使います。使った場所はぷらすわんのリンク集です。
NP_WritePHPxs
私の大好きなPHPを書き込めるようになるが、今ひとつ複雑なものが自由自在に書き込めるというものではない。 書き方としては
<%WritePHPxs(
echo "直接PHPコードを書いて出力しています";
)%>とちょっと特殊なので面倒。includeは使えなかったが、twitter表示はいけた
JP Weekday日本語で曜日を表示させる フォーラムで発見した。小さいけれども便利
MgrTweak アドミンエリアをちょっとすっきり&見やすくしてくれる。 私はそういうのが好き。行間が開いて見やすい。 ちょっとしたことだけど。 右上のロゴは邪魔です。
イメージを削除で消しまた。 ごめんね
Pickup
記事に優先順位をつけて ピックアップにチェックをつけることで固定の記事をいつも同じ場所に表示。普通のサイトに絶対いる。使い方はこっちです。
znCustomAdmin
アドミン画面にリンクをつけたり編集可能にする。nucleusが高級品になる。 ADMIN.PHPを書きかえなどありちょっと手間がいる。スキンを私はがんがん書いていくタイプなんで、読み込みということがないので、いつも忘れるのですが、スキンファイルのところで、一生懸命にサイトにアップしないとダメみたい。
TrackBack
普通のブログはトラックバックがあるが、nucleusはトラックバックもプラグイン
RSSButtonsrssのボタンを自由自在に設置できる。そこまでする必要もないがたまたま見つけて入れてみた。
MoveToDrafts
本にあったがリンクがないと言うたら他のを教えてくれ、しかも日本語化してくれた。 記事を下書きにもどす。*最新のnucleusでは標準プラグインとなったので入れなくていい。
NP_LinkToSkinFiles
スキンとかの編集が楽になる編集したいスキンにボタンで一発移動や、関係incファイルを参照。
Calendar2
普通のカレンダーじゃなくて、スッキリとしたアーカイブページなんかに便利なリンクを作ってくれる。
NP_time
今月の記事一覧などにリンクをはるときなどに便利。 time 関数が使えるようになる。コピーライトとかにも
NP_znSmiley
今の若い子こういうアイコンとかが絶対にいるらしい。絵文字っていうんは、あれはひとつの文化だよな。
スパムコメントチェックこれは便利、意外にスパムコメントが多いので。
サイドバーに最新のコメントとトラックバックを表示させるのもプラグインです:plugins:latestwritebacks
これくらいはデフォルトであるかと思ったら…。意外になかった。
プラグインのオプションで
デフォルトではすべてのブログになっているので、<%include(http://www.wgpw.jp/tenki.php)%>などと書く、これで表示しているブログの最新のコメントだけを表示させるになる。
おもしろいなぁと思ったプラグインというかチップスというかメモ
メールアドレスを非表示にさせる。 メールアドレスがデフォルトで公開になっている。
返信があったらメールでお知らせサービス
さらに掲示板のようにスレッド参加者全体に通知
スペシャルスキンパーツでトップページを変更させたい場合の表示方法
商品のIDだけを取得する よくわからんけど、このサイトがnucleus 加工でできてるのはすごいなと。大阪の人で嬉しい。先生と呼ばせて欲しい。
なくなってるのNP_Mobile 携帯用に変換してくれる これは便利じゃん。なんでない。
ハナマルスキンといっしょにやってみたら微妙だった。
NP_MobileWithSinglePage
携帯電話向けにスキンを切り替え可能 。インストールにPEARがいるロリポップでもできた。
ここの記事のようにしなくてもいいみたい。直にできるらしい。携帯用のスキンもあった。
こりゃ楽じゃわい。
でも写真を表示するのは、どうしてもダイレクトなimageのアドレスを入れないと見られないので、携帯に写真を表示させたいときは注意が必要である。 <marquee>を設定のところで追加したら使えた。
アクセスキーを使えるプラグイン
複数ユーザーによるブログの書き込みの管理、アドミン以外はとりあえずドラフトになるプラグインできたて。
携帯投稿 NP_Mobile 楽そう。 でもEUCに変換しても使えなかった。 変換するもの間違えた?
NP_HeelloWorld だと設定が難しいけど あっさりいきました。 <%plugin(HeelloWorld)%>をスキンのどこかに書くとあるのに最初戸惑いましたが、本当にどこんでも書いていいんだけど、あんまり上に書くとエラーで驚くのでしたの方に書くといいかも。 やったらわかるって感じ。ここの説明がありがたかったが、行は違います。 ただ、機種により文字化けになることがわかり、こちらの[NP_HeelloWorld v0.8 + CLES patch 3]を使うと画面で設定できるし、文字化けもなくよかったみたい。 携帯投稿は何かと便利だからバージョンアップを使ってみたい。
NP_ExtraSkinJP.php NP_SHOW BLOG と組み合わせて”実際に使用してる方法は、Blogを「本体用」「構築用」「更新用」の3つを作成し、ExtraSkinJPを使用して、indexや各カテゴリごとにパーツ部分を作っておき、ShowBlogsで構築用のブログから本体用に必要なパーツ記事を読み込んで表示しています。”というようなことができるらしい。情報元
その後、Show Item を使って、この方法で作るようになった。すぐ編集できて便利。
ちゃんとテンプレートを作るのをわすれずに!
NP_ShortenItem moreに書く必要もなく、強制的に本文を短くトリムして表示できるプラグイン
これを使う場合は、<%body%>の変わりに<%syndicate_description%>を書く
<div class="morelink"><a href="<%itemlink%>">[Read More!]</a></div>
もテンプレートに書いておかないと続きが読めません。
Access Controlプラグイン このページで紹介してあって、なるほどねと思った。
会員制サイトもできる。
個別アイテムページで、そのアイテムが属するサブカテゴリのタイトル一覧を表示したい
NP_MyNewsLetter こうなってくるとメルマガ発行システムとして使える http://wakka.xiffy.nl/np_phplist
エヌピー・メディアタグジー ビデオなどの埋め込みが楽になる?
SEO対策として NP_MetaTags サイトが全部同じmetatag だと確かにもったいないので、いろいろ細かく変えた方がいい。 マルチタグよりシンプルで使いやすそう。
なんか プラグインをリストしていた記事 (これだけをまた検証するのは一苦労)
カテゴリーの説明をテンプレートで<%category(desc)%>で表示させるための改造 私の質問で作ってくれました。逆にカテゴリーは表示されなくなります。
プラグインありすぎて、凝ってしまってしかたない。 お客様には私の苦労はわからない。 てな。
それは超便利にするプラグインがいろいろあるから!
このページは日々進化しております。
尚、慣れてきたからといって、じゃんじゃんプラグイン入れたらいいというものではなく、ひとつ、ひとつ丁寧に検証しながら入れないと、後からどれがエラーなのかわからなくなります。 丁寧にプラグインは入れないといけません。
NP_Headlines <%blog(テンプレート名,個数)%>。 だと、そのカテゴリー内のものしか表示できずめんどくさい。 <%Headlines(テンプレート名,個数,all(すべてのカテゴリー),5(ブログ番号またはall))%> とカテゴリーを超えて何気に便利に使える。これを知らずケッコウ長く作っていましたorz
スマートフォン分岐 ついにこの時代がやってきました。
SkinFiles ファイルを管理してアップロードしたりダウンロードしたりできる。 標準でついてる。バックアップが自動になるのが便利!こっちオススメ ただフォルダに入れると使えなくなるので改善して欲しいなぁ。
Customized URL
URLのカスタマイズができる。フォーラムはこちら<
index.php 書き換えたりチョットしないといけないので注意。index.php はまるごと書きかえる必要があります。追加で書くとへんになる。htaccessも書き変えて使うので、 すっかり忘れて htaccess を書き変えて動かなくなりPHPが壊れた!と大騒ぎしてしまい、掲示板でひんしゅくを買った。思い出に残るプラグインです。
テンプレートにitemlinkを書くときに、カテゴリーも含めたいときは…
<a href="<%categorylink%><%CustomURL(path)%>" title="お知らせを読む: <%title(attribute)%>"><%title%>(<%date(%m/%d)%>)</a>と書くこと。普通に<%itemlink%>とすると直下のアドレスとなり、<%prevlink%>や<%nextlink%>をスキンで設定したときにカテゴリーが無視されるので注意。
3.61 でスペシャルスキンパーツを使った場合、funcy urlがちゃんと表示されない問題があり、修正が必要です。 (あまり話題になっていない。検索するのに1時間かかった…)
Hit Counter
別にそこまでいらん感じはするけど、見た目がまあまあいいからhttp://www.mago.cc/images/counter/など
画像パスは絶対パスで書かないとurlが変ったときに表示されないので注意
<%if(skintype,item)%> <%endif%><%if(skintype,index)%><%if(category)%> <%else%><%Counter%><%endif%><%endif%>
と書くことでトップのインデックスだけに表示するようになる
NP_MediaFiles これで共通の画像とかいっきに登録できる。インストールするとき一瞬真っ白になるけど更新ボタン押してOK なんでかな?
Custom Thumbnail
普通に画像を挿入してクリックしたら拡大するというのがnucleus にはないのでこのプラグインがいる。
日本人が作っているのになぜかオプションの設定は英語になっている。 バンドもやっていて賢いのね。 って感じ。 すてき=
新しくライトボックスJS対応のものになっている。
初期値でpopup がリンクしてないので若干悩むので注意。ヘッド要素に
<%CustomThumbnail(head)%>
を入れること。 なかなかステキです。
質問のしかたが間違っていると怒られた! 気悪い。
ま、それはさておき、コレを使うにはGDコンパイルがいるらしい。 info.php を見て GDがインエイブルドになっていることを確認。最初に画像のアップロードの制限を初期値のままほっておいたものだから、みんながデジカメのでかい写真をどんどんアップして壊れた。これがなんぼにもなおらない=。 初期値はあくまで小さくしておきましょう。 で、おもいついて、おもいきって/thumbnail フォルダを消して、プログラムを削除。 フォルダを新しくしてパーミッションを777に。 プログラムを入れる。 そしたら動きだした。 びっくり。 中をバックアップとっておいたのですが、見事に復活。 ほっとした。
ただ、途中から使っているからか、サーバーの仕様なのか…直リンクじゃないとうまく動かずポップアップ画像は動かない。jquery のタグ入れてみたけどなんかライトボックス的な動きはしませんので、めんどくさいので、ここのlitebox2からとりまして、headのところに絶対パスでjsのアドレスを入れ(複数ブログの場合はその必要がある)jsの中のgifのパスも絶対パスにすることによってなんとか流行りのものにすることができました。
きちんとテンプレートを編集しておかないと出なくて悲しい思いをします!
こっちに書いてある、加工したlightboxだと、ironでうまく見れないので、本家のlightboxでないといけないようです。
また角丸にするjqueryも使う場合、おそらくjequeryとlightbox2.0.の相性が悪く、添付のlightboxでないと動かないです。デザイン加工してなんとかする。
NP_match より複雑な条件分岐ができるようになる。<%if(match,itemid=6)%>item id が6のときなどとテンプレートに指定する。 スキンにも書ける。 一番よく使ってます。
Contents List
めだたないけどカテゴリーの順番を自在にできる便利なプラグイン。これを教えてもらった私のまどろっこしい質問。 でもアイテムの本体のところでは<%category%>しか使えないのですか?<%catdesc%>が使いたい
というのは便利な加工だと思う。
**** 新しいblogmenuというのができていて、
と書いてあるところに
とスキンに置き換えて書くだけ。
プラグインも日本語のペルプがついているので、こっちの方が今はオススメかも
NP_MitasNom入力画面が直感的になる。 html がわからない人も入力しやすくなる。 追加プラグインオプションに WYSIWYG というのが表示される。
若干インストールがややこしいので注意が必要。よく説明書を読むこと。ヘタしたらブログシステムが壊れる。
イメージマネージャー と組み合わせ可能ということでしたが、ヘテムルサーバーではなんぼにも表示しない?? なんで。
それから、参考プラグインというのを見て、これカッコいいなと入れてしまったのですが、なんと画像の表示部分がすっかりなくなってしまいます。しかももとにもどらないから。よく読んだら CSVバージョンしか(そんなんある?)使えないと書いてあります。 このカレンダーツールは便利だと思う。が、メモリー足りないと表示されないので最近使ってない。
NP_TinyMCE - Nucleusの投稿画面をWYSIWYGに
もいいと思う。 FTPであげるのがすごい大変だけど。のんびり入れないとうまく動かない。 これとNP_znSmileyはいっしょに動かないけど。
携帯絵文字が使える。これがすごい。
で使い方は head.inc などのheader 部分にタグを追加 あとプラグインの編集の部分でプラグインの部分とツールバーの部分に,emojiau,emojidocomo,emojisoftbank, と追加しないといかん。 むちゃ悩んだ。あまりにあっさり紹介されていたので。 もちろんちゃんと全部FTPするのも超テマがかかる。 入れて悩んでほぼ半日つぶれたわ。プログラマーにとっては常識なんかもしれんけど。 でも入ったらすごい便利。
当然、NP_MobileWithSinglePageの画像設定はnoconver t いぇい。楽ちんだぜ。 ただこれは偽物?の絵文字なので別に全部アップロードせずにAUのかわいいのだけでよかったんじゃないかとかあとからわかる。
あとFierfox でないとznCustomAdminを入れたら表示されないことが判明。 (は、改善されたようです。)まぁいいや。fierfox で見れたら‥と言いながら。
くそぉ。残念無念。 とりあえずmitasnomにしておいたほうがいいかなぁ。
二つの比較をみるとTinyMCEの方が優秀みたいですが。
組み合わせによってうまく動かない場合がある。znCustomAdmin のカスタマイズができない場合があり、xml のファイルをいじって動かした
NP_ShowID 私が提案して?書いてもらったIDを表示させるプラグイン 小さいけれども超便利
NP ShowItem 便利指定のitemを簡単表示
LinkList リンク集を作れるプラグイン html書けない人も簡単に使えるようになります。画像も設定できます。
デザインについて プラグインファイルを直接編集することで、テンプレートをお好みで追加できます。ということなので、あたかもコンパネでテンプレートが簡単に変更できるような気持ちになるけど、実際はdefault以外は、ul、ol、dl、plain、pcp があります。
フォーラムを読み、クリックしたら拡大するバージョン&255文字以上の説明をhtmlイキで書けるようにしたいと思い自分で加工しました。ここにアップしておきます。 default で使います。使った場所はぷらすわんのリンク集です。
NP_WritePHPxs
私の大好きなPHPを書き込めるようになるが、今ひとつ複雑なものが自由自在に書き込めるというものではない。 書き方としては
<%WritePHPxs(
echo "直接PHPコードを書いて出力しています";
)%>とちょっと特殊なので面倒。includeは使えなかったが、twitter表示はいけた
JP Weekday日本語で曜日を表示させる フォーラムで発見した。小さいけれども便利
MgrTweak アドミンエリアをちょっとすっきり&見やすくしてくれる。 私はそういうのが好き。行間が開いて見やすい。 ちょっとしたことだけど。 右上のロゴは邪魔です。
イメージを削除で消しまた。 ごめんね
Pickup
記事に優先順位をつけて ピックアップにチェックをつけることで固定の記事をいつも同じ場所に表示。普通のサイトに絶対いる。使い方はこっちです。
znCustomAdmin
アドミン画面にリンクをつけたり編集可能にする。nucleusが高級品になる。 ADMIN.PHPを書きかえなどありちょっと手間がいる。スキンを私はがんがん書いていくタイプなんで、読み込みということがないので、いつも忘れるのですが、スキンファイルのところで、一生懸命にサイトにアップしないとダメみたい。
TrackBack
普通のブログはトラックバックがあるが、nucleusはトラックバックもプラグイン
RSSButtonsrssのボタンを自由自在に設置できる。そこまでする必要もないがたまたま見つけて入れてみた。
MoveToDrafts
本にあったがリンクがないと言うたら他のを教えてくれ、しかも日本語化してくれた。 記事を下書きにもどす。*最新のnucleusでは標準プラグインとなったので入れなくていい。
NP_LinkToSkinFiles
スキンとかの編集が楽になる編集したいスキンにボタンで一発移動や、関係incファイルを参照。
Calendar2
普通のカレンダーじゃなくて、スッキリとしたアーカイブページなんかに便利なリンクを作ってくれる。
NP_time
今月の記事一覧などにリンクをはるときなどに便利。 time 関数が使えるようになる。コピーライトとかにも
NP_znSmiley
今の若い子こういうアイコンとかが絶対にいるらしい。絵文字っていうんは、あれはひとつの文化だよな。
スパムコメントチェックこれは便利、意外にスパムコメントが多いので。
サイドバーに最新のコメントとトラックバックを表示させるのもプラグインです:plugins:latestwritebacks
これくらいはデフォルトであるかと思ったら…。意外になかった。
プラグインのオプションで
<dd><%commentdate%>:<a href="<%itemlink%>"><%commentator%>さん</a></dd>とか書いてコメントを表示させる。
デフォルトではすべてのブログになっているので、<%include(http://www.wgpw.jp/tenki.php)%>などと書く、これで表示しているブログの最新のコメントだけを表示させるになる。
おもしろいなぁと思ったプラグインというかチップスというかメモ
メールアドレスを非表示にさせる。 メールアドレスがデフォルトで公開になっている。
返信があったらメールでお知らせサービス
さらに掲示板のようにスレッド参加者全体に通知
スペシャルスキンパーツでトップページを変更させたい場合の表示方法
商品のIDだけを取得する よくわからんけど、このサイトがnucleus 加工でできてるのはすごいなと。大阪の人で嬉しい。先生と呼ばせて欲しい。
なくなってるのNP_Mobile 携帯用に変換してくれる これは便利じゃん。なんでない。
ハナマルスキンといっしょにやってみたら微妙だった。
NP_MobileWithSinglePage
携帯電話向けにスキンを切り替え可能 。インストールにPEARがいるロリポップでもできた。
ここの記事のようにしなくてもいいみたい。直にできるらしい。携帯用のスキンもあった。
こりゃ楽じゃわい。
でも写真を表示するのは、どうしてもダイレクトなimageのアドレスを入れないと見られないので、携帯に写真を表示させたいときは注意が必要である。 <marquee>を設定のところで追加したら使えた。
アクセスキーを使えるプラグイン
複数ユーザーによるブログの書き込みの管理、アドミン以外はとりあえずドラフトになるプラグインできたて。
携帯投稿 NP_Mobile 楽そう。 でもEUCに変換しても使えなかった。 変換するもの間違えた?
NP_HeelloWorld だと設定が難しいけど あっさりいきました。 <%plugin(HeelloWorld)%>をスキンのどこかに書くとあるのに最初戸惑いましたが、本当にどこんでも書いていいんだけど、あんまり上に書くとエラーで驚くのでしたの方に書くといいかも。 やったらわかるって感じ。ここの説明がありがたかったが、行は違います。 ただ、機種により文字化けになることがわかり、こちらの[NP_HeelloWorld v0.8 + CLES patch 3]を使うと画面で設定できるし、文字化けもなくよかったみたい。 携帯投稿は何かと便利だからバージョンアップを使ってみたい。
NP_ExtraSkinJP.php NP_SHOW BLOG と組み合わせて”実際に使用してる方法は、Blogを「本体用」「構築用」「更新用」の3つを作成し、ExtraSkinJPを使用して、indexや各カテゴリごとにパーツ部分を作っておき、ShowBlogsで構築用のブログから本体用に必要なパーツ記事を読み込んで表示しています。”というようなことができるらしい。情報元
その後、Show Item を使って、この方法で作るようになった。すぐ編集できて便利。
ちゃんとテンプレートを作るのをわすれずに!
NP_ShortenItem moreに書く必要もなく、強制的に本文を短くトリムして表示できるプラグイン
これを使う場合は、<%body%>の変わりに<%syndicate_description%>を書く
<div class="morelink"><a href="<%itemlink%>">[Read More!]</a></div>
もテンプレートに書いておかないと続きが読めません。
Access Controlプラグイン このページで紹介してあって、なるほどねと思った。
会員制サイトもできる。
個別アイテムページで、そのアイテムが属するサブカテゴリのタイトル一覧を表示したい
NP_MyNewsLetter こうなってくるとメルマガ発行システムとして使える http://wakka.xiffy.nl/np_phplist
エヌピー・メディアタグジー ビデオなどの埋め込みが楽になる?
SEO対策として NP_MetaTags サイトが全部同じmetatag だと確かにもったいないので、いろいろ細かく変えた方がいい。 マルチタグよりシンプルで使いやすそう。
なんか プラグインをリストしていた記事 (これだけをまた検証するのは一苦労)
カテゴリーの説明をテンプレートで<%category(desc)%>で表示させるための改造 私の質問で作ってくれました。逆にカテゴリーは表示されなくなります。
プラグインありすぎて、凝ってしまってしかたない。 お客様には私の苦労はわからない。 てな。
2008年6月15日日曜日
Zen-cart モジュールインストール chips
でも、Zen-Cart もモジュールはあるのだが‥。
nucleus みたいに、インストールとアンインストールが簡単じゃない。
手でまた消してみたいなことがあるので、バックアップをきちんととりつつしないといけない。でもバックアップしてちゃんともどるのか?
まだまだプリミティブな感じはする。
だが‥。
無料でもらえるモジュールが優秀やがな!
Ajax住所入力&国名非表示モジュール
これがタダなんだからいいやん。
もう失敗したらしかたないやん。最初からやったらいいやん。
でもなぁ。アップしてベース作るだけで2日かかりました。
今回、ゲスト購入もやってみたら、これも意外にあっさり入りました。
ただ注意が必要なのは‥
これを入れたら、\includes\templates\選択テンプレート\common
のtpl_header.php を変更されてしまうので、私の選んだiC_AcadameV1.2のデザインが
なぜか左よせになり、センター表示が消えてしまう。
で、いろいろcss いじってみたけど解消されないので、
めんどうだったから
”<table class="centershop" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" align="center">” を追加した。 CSSの body でtext aling =center では
IEでしかセンター表示されない。 ウェブ標準からはずれてしまいますが、table 使ってるんだから、こだわる必要もないかと。妥協。
今度インストールするときは(いつになるか不明)原因を考えたい。
無料のテンプレートでまあまあカッコいいのもあったし。
なかなか。このfckeditorもええかも。と思ったら英語じゃないと、どんなしても動かない。やん。時間ムダにした。
と、思ったら、ここに日本語版もあった。やったー。
ただ、このままだとファイルマネージャーが使えなかったので、
\editors\fckeditor\editor\filemanager\connectors\php の
自分でconfig.php をいじっていたが、/myfiles/ を myfiles/にしてパスは正しくなっているのだが、upload ができないので。
http://zen-cart-templates.ichoze.net/
おとしてきて、
editor_fckeditor_2.6\editors\fckeditor\editor\filemanager
のフォルダをまるごと入れたらできました。
で、海外のテンプレートを使うからか?
Fatal error: Call to undefined function: zen_get_new_date_range() in
というエラーが出てしまう。本体の
/includes/functions/functions_lookups.php
に zen_get_new_date というファンクションがないということらしい。
zen_get_new_date
本家のフォーラムに書いてあった。
よかった=。 別に日本のテンプレートにしたらよかったのであるが。
nucleus みたいに、インストールとアンインストールが簡単じゃない。
手でまた消してみたいなことがあるので、バックアップをきちんととりつつしないといけない。でもバックアップしてちゃんともどるのか?
まだまだプリミティブな感じはする。
だが‥。
無料でもらえるモジュールが優秀やがな!
Ajax住所入力&国名非表示モジュール
これがタダなんだからいいやん。
もう失敗したらしかたないやん。最初からやったらいいやん。
でもなぁ。アップしてベース作るだけで2日かかりました。
今回、ゲスト購入もやってみたら、これも意外にあっさり入りました。
ただ注意が必要なのは‥
これを入れたら、\includes\templates\選択テンプレート\common
のtpl_header.php を変更されてしまうので、私の選んだiC_AcadameV1.2のデザインが
なぜか左よせになり、センター表示が消えてしまう。
で、いろいろcss いじってみたけど解消されないので、
めんどうだったから
”<table class="centershop" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" align="center">” を追加した。 CSSの body でtext aling =center では
IEでしかセンター表示されない。 ウェブ標準からはずれてしまいますが、table 使ってるんだから、こだわる必要もないかと。妥協。
今度インストールするときは(いつになるか不明)原因を考えたい。
無料のテンプレートでまあまあカッコいいのもあったし。
なかなか。このfckeditorもええかも。と思ったら英語じゃないと、どんなしても動かない。やん。時間ムダにした。
と、思ったら、ここに日本語版もあった。やったー。
ただ、このままだとファイルマネージャーが使えなかったので、
\editors\fckeditor\editor\filemanager\connectors\php の
自分でconfig.php をいじっていたが、/myfiles/ を myfiles/にしてパスは正しくなっているのだが、upload ができないので。
http://zen-cart-templates.ichoze.net/
おとしてきて、
editor_fckeditor_2.6\editors\fckeditor\editor\filemanager
のフォルダをまるごと入れたらできました。
で、海外のテンプレートを使うからか?
Fatal error: Call to undefined function: zen_get_new_date_range() in
というエラーが出てしまう。本体の
/includes/functions/functions_lookups.php
に zen_get_new_date というファンクションがないということらしい。
zen_get_new_date
本家のフォーラムに書いてあった。
よかった=。 別に日本のテンプレートにしたらよかったのであるが。
2008年6月14日土曜日
Zen Cart のテンプレートって理解に苦しむ

Zen Cart は頑張って読んだら意味がわかるような気がしているけど、
template_select.phpで選択するのはわかる。
最初にテンプレートをいじってみようと思って 画面でテンプレートを選択したら、
なぜかテンプレート名とデレクトリが一致しない。
そしたら、
\includes\templates の中には
¥classic
と
¥template_default
しかなくて、classic を選んでいるようであるが、足りないものはtemplate_defaultから選んでくるという オーバーライドという考え方をするのだという。
本を買ってやっとわかる。このサイトじゃわからん。
作戦か?
でも、やっぱり、慣れ親しんだ(ってほどでもないけど)PHPとCSSを使ってカスタマイズはできやすいなと思った。
私が今回使ったのは、zen-cart-v1.3.0.2-l10n-jp-3
今ほとんど携帯対応モジュールも開発されつつある。
wikiはぐちゃぐちゃで見るのに慣れが必要だけど勢いは感じるのだった。
無料のテンプレートもいろいろあったし。ZENで正解じゃないかなと。
で、どーも私は
zen-cart-v1.3.0.2-l10n-jp-3の
オレンジの管理画面が嫌いで、最初にインストールしてみた
Zencart[ver1.3.8a]日本語版ver.2.7b_ゲスト購入機能のみどりのadmin画面が気にいっていたので、
\admin\includesの
stylesheet.css
をえーい!って感じで入れてみたら見事私のラッキカラー緑になった。
癒しが欲しいから‥。
で、ついでに、どうも管理画面が横に長すぎてわかりづらいので、
index.css
のdiv.reportBox を左右をmargin してみた。
なんかヘンやけど、まぁ若干見やすくなったかも。
にしても。いかにもプログラマーって感じで。
動いたらいいじゃんか。って感じ。
ZenーCARTはsafe mode off だと動きません!
ECサイトを知ったのは十年ほど前で、MIVAをやりたいと(無謀)思って海外の本をとりよせたが挫折。
今はいい時代やわ。これやったらさわれると思う。
で、なんでZenにしたかというたら、
こっち「ついにやってみるぞ osCommerce と、思ったが」の続きなんですが
OsCommerce よりはサポートが充実していて、こなれている。
EC-CUBE みたいに売り売りじゃない。サポート有料が高すぎ。
その値段設定にびびる。
でもそしてZen Cartは…
携帯サイト対応ほとんど対応始まってるし。
なんだかんだといじりやすそう。
ダウンロード販売がある。
見に行ったらおもいっきり隠さずに編集中だったり。
オチャメな感じです。
私、メジャーなものは選べない体なんだ。
これから、ここにいろいろ書いていきます。
尚、zen-cart は考えてみたら当然ですが phpのsafe-mode:off じゃないと動かないので、ライブドアサーバーのスタートプランとかお安いのは(ライブドア安くないけど)ムリです。 ECサイト結構お金かかります。はい。
よくつまずくとこ。
ほとんどコンパネでできるけどわかりにくい
最初割引クーポンとかがあるので 注文合計モジュールの設定 でoffにする。
メールマガジン購読解除は メールの設定で
今はいい時代やわ。これやったらさわれると思う。
で、なんでZenにしたかというたら、
こっち「ついにやってみるぞ osCommerce と、思ったが」の続きなんですが
OsCommerce よりはサポートが充実していて、こなれている。
EC-CUBE みたいに売り売りじゃない。サポート有料が高すぎ。
その値段設定にびびる。
でもそしてZen Cartは…
携帯サイト対応ほとんど対応始まってるし。
なんだかんだといじりやすそう。
ダウンロード販売がある。
見に行ったらおもいっきり隠さずに編集中だったり。
オチャメな感じです。
私、メジャーなものは選べない体なんだ。
これから、ここにいろいろ書いていきます。
尚、zen-cart は考えてみたら当然ですが phpのsafe-mode:off じゃないと動かないので、ライブドアサーバーのスタートプランとかお安いのは(ライブドア安くないけど)ムリです。 ECサイト結構お金かかります。はい。
よくつまずくとこ。
ほとんどコンパネでできるけどわかりにくい
最初割引クーポンとかがあるので 注文合計モジュールの設定 でoffにする。
メールマガジン購読解除は メールの設定で