2010年11月23日火曜日

古いパソコンにxubuntu10.10入れる windows共存失敗


ここにエラそうに書いたのですが…、まったくこの方法だとうまいこと共存できず、パソコンがロースペックなことも原因なのか?、NVIDIAのインストールを無理やりxubuntuにもubuntuにしてしまうとwindowsが起動しないということになり、やはりwindowsをsonyのバックアップCDからドライブ全体を買ったときと同様に復元し、それから、フリーソフトでCドライブのwindowsの部分を大きくし、DドライブのDATA部分を好みのサイズにして、windows上からxubunutのDVDを入れてインストールをしました。 なんとかなりました。 これだと、windowsは絶対に壊れないようです。詳しくは第二回に!


10年前に20万円以上したというvaioの名機を頂きました。:PCV-RX66お金持ちのお友達が多いのでよくこういうものをもらいます。確かに10年前にテレビ録画して編集してDVDにできたというこのマシン。すごいものだと思います。でも…こんなにパソコンの技術が発達が早いなんて誰が想像したでしょうか…。で、このパソコンメモリーが256しかないんだよ。ある意味、初期のXPだったらそんなんで十分動いたということなんですよね。重くて重くてムリ。もう、この企画に合うメモリーも山盛り私持ってたのですが、もう処分してしまってないです。

でも、ケースでもやっぱりそのへんの安物と違い立派なものだなと掃除しながら思いました。これは捨てるのは惜しい。復活させるべくヤフオクでメモリーをゲット、(でもここで180円で買ったのですが、ジャンクと書いてあって、ホンマにジャンクで2本とも認識しませんでしたわ。びっくり。返金してくれていい会社でしたけど…:今日も勉強:メモリーのジャンクには手を出さない。チェックしてないというだけで、まさか2本ともエラーだったとは…)Xubuntuを入れてみることにしました。 前、windowsとubuntuを共存させたいと思っているのにインストールができないと言っている人がいました。 そんなのパーティション切ったらできるやん。と不思議に聞いていたのですが、これがどっこいめんどくさいことが判明しましたので報告しておきます。
DELLのノートパソコンに入れたときに特に苦労もなく入れたので簡単だというイメージがあり、便利に使っているので、このパソコンをwindowsとXubuntu共存にしてヤフオクで売ってみようと思った。(なんせこんなパソコンが今4台くらいあるので、捨てるのももったいなく売れたらめでたい。ハードディスクも前のハードディスクがゴロゴロある。使うかなと思ってコレクションしていたのですがもういいかげん邪魔になってきました)いくらで売れるか楽しみです。

で、なんでインストールが難しいかというと…非常に優秀すぎて難しいという…。
まず、古いパソコンの場合、DVDベイも古いということを忘れてはいけません。8年前のマルチドライブなんて贅沢の極みでございますが、やはり読み込み速度が遅い。で、インストール画面はすぐ出るのですが、そっから先がたっぷり時間がかかり、日頃の疲れが溜まっている私は本を読みながら寝てしまう…。 で、思いついて、DVDベイをそこそこ新しいのに切り替えました。それでも10分くらいは延々と真っ暗な中xubuntuという文字だけが浮かぶ。

で、共存させる場合は一番簡単なのは、まずwindowsXPを大きめに取り、共存データフォルダとしてfat32でフォーマットしたのを作ってしまう。そこにxubuntuのCDで起動してインストールをすると、他のOSで共存させますかを選んで入れてしまうというのが一番楽なようです。

ところが、私の場合、くれた人物がリカバリーDVDをいっしょにくれるのを忘れていたため、後日XPを入れるということになり、早くやってみたいというのと、パーティションなんて自在に操れなちゃダメだ!という私の思いで自分で設定するを選んで、パーティションを作りインストールするを選んだ。しかも後ろの方にパーティションを作るというのを選ぶ。
スワップ領域も儲けたのに、エラー。
ところが、それに気がつかず本人、あまりのゆっくり加減に寝たり起きたりしていて気がつかず、なぜか気がつくとCDで起動したxubuntuが目の前にあり、なんで?なんで?となってしまう。

なんか、エラーがあった場合は、検証するために勝手にCDモードになって起動するわけなんです。
で、時間がかかるので疲れている人は寝てしまうのです。 間違っても途中のアップデートをいっしょに入れるとかチェック入れない方がいいです。さらに時間がかかるので。そんなことはインストールしてからできます。

それで、結論で言うと…まずパーティションは前を選ぶ。
適当に大きさを決めてext4でフォーマット  論理パーティションの中になんもかんも一つにして作らないといけない。
swap領域600mb(メモリーの大きさの倍あるといいらしい)
swapなんていうのがいることもわからないので、最初英語でやっててムシしてしまい、なくても最後までインストールできるように見えてしまうのが怖いですわ。

日本語でインストールしなおして、いろいろわかったという…。ムチャ疲れた。
それにしても、しみじみとインストール画面を見ますが、ほとんどのドライバーを自動で認識しますよみたいな強気な文章がインストール中にちりばめられますね。

でも、256のメモリーではやはりちょっと重く感じるので、より軽いというLEDEを入れてみました。 確かにいいです。

lubuntu-desktop というのもとっても軽くて驚く。

VLCプレイヤーをインストールし、$ sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh でコーディックを入れる.
いつもDVDの再生で悩むのですが、何でも全部入れてみるという感じで最後にできます。

リージョンフリーで何でも見れるのがいいですね。 ISOも作れるみたいです。  マウントもできるらしいです。
ISOも作れるんですね。 何か地デジも見れる。日系linux読みたい~





いったいどのくらいのスペックのパソコンで作ったんだろう…。いいなぁ。たぶんそのうちするなぁ。 なんでもできますね。
DVDのコピー作業とか、編集とかもさくさく動くlinuxの方がいいような気がしますね。


古いNVIDIA GeForce4 MX 440グラボがなぜか認識されない!そんな時は…Envy
無線カード認識しないとき


関係ないですが…一体型のパソコンの外部出力がないという話をもらい…探したらこんなのあった。


こんなものあるんですね。 便利かも…結構、画面とパソコンの距離があるということありますので。買ってもいいかも…。ご家庭のTVの大画面をモニターにして講習会とか…


2010年11月14日日曜日

blogger で続きを読む。 いいねボタン追加 その他

「今日も勉強しました」は3名ほどリーダーに登録して、更新されたら確実に翌日には来てくださり、見てくれている人がいるようです。ほとんど来る人検索で個別の記事に来るのですが、世の中に3人くらいはこのブログの表紙を見ている人もいるようです。
ちなみに、ひとりは私です…。
ありがたいことでございます

さて…ようやく、じわじわ日本にもfacebookの波が押し寄せてきたようです。
このイイネボタンはとてもSEO的にいいと。

これをつけたとたんにアクセス数が上がったという話で、今盛んに、絶対につけろ!と言われているものです。
なんぞコメント入れないといけないようなtweetボタンよりも、単純に押して「いいね!」というだけというのは、たしかに思わずプチしやすいというのはわかります。 で、いいね!と言われると見てみたくなるのが野次馬ネット根性で、それが人を呼ぶというものなのでしょう。

ただ、ブロガーの方には普通には入らないようです。これを書いても個別ページで表示しないといいねが表示されません。everywhereでOK

最近に作るブロガーの投稿には共有システムが標準でついていますが、私の場合はデザイン古いのでないので、こちらを見てつけました。 

でも、頑固な私は「イイネ!ボタンはいる!」と考えまして…。
もっと読む機能を追加することにしました。
このブログも調べたこと延々記録しているので、1アイテムケッコウ長いものが多いので、もっと読む機能つけたかったわけです。
で、調べましたらやはりクリボウ様が押さえておいてくれました。

私の場合は、
<div class='titlewrapper'>
を見つけまして、

<style type='text/css'>
<b:if cond='data:blog.pageType == "item"'>
.fullpost {display:block;}
.readmore {display:none;}
<b:else/>
.fullpost {display:none;}
.readmore {display:block;}
</b:if>
</style>
を書込みまして、 classでfullpost と readmoreを設定しただけです。
ブログを最初に見た印象がかなりスッキリした…らいいんですが…。
ちょっとマシかな?
投稿テンプレートを使えば、素人さんでもいけそうです。 ところが標準に新しいのはついているらしい!びっくり!

やはりブログは嫌だという人は、そのゴチャゴチャ感だとと思います。 周囲にいろいろ貼りつけてあるのもスッキリ見えませんが、何より最初のページに延々と文章があるからホームページっぽく見えないのであり、1点写真を入れて1行だけ書いて後は全部読むに持っていくようにルール決めて入力していけば、それなりにスッキリと見えて、かなり普通っぽいホームページになると思います。こうなってくると、むしろブログの方が便利なんじゃないでしょうか? 携帯でもテキスト形式のメールにしてもらい、このdivを入れていただければ、実現できる。


ついでに本日、
前からしたかった検索結果やラベルでの絞り込みの表示をタイトルだけに切り替えもしました

<!-- posts -->
<div class='blog-posts hfeed'>
<b:include data='top' name='status-message'/>
<data:defaultAdStart/>
<b:loop values='data:posts' var='post'>
<b:if cond='data:post.isDateStart'>
<b:if cond='data:post.isFirstPost == &quot;false&quot;'>
&lt;/div&gt;&lt;/div&gt;
</b:if>
</b:if>
<b:if cond='data:post.isDateStart'>
&lt;div class=&quot;date-outer&quot;&gt;
</b:if>
<b:if cond='data:post.dateHeader'>
<h2 class='date-header'><span><data:post.dateHeader/></span></h2>
</b:if>
<b:if cond='data:post.isDateStart'>
&lt;div class=&quot;date-posts&quot;&gt;
</b:if>
<div class='post-outer'>
<b:if cond='data:blog.homepageUrl!= data:blog.url'>
<!-- sort by label -->
<b:if cond='data:blog.pageType != &quot;item&quot;'>
<div class='post hentry'><h3 class='post-title entry-title'><a
expr:href='data:post.url'><data:post.title/></a></h3></div>
<b:else/>
<!-- item -->
<b:include data='post' name='post'/>
<b:include data='post' name='comments'/>
</b:if>
<b:else/>
<!-- top page -->
<b:include data='post' name='post'/>
</b:if>
</div>
<b:if cond='data:post.includeAd'>
<data:adEnd/>
<data:adCode/>
<data:adStart/>
</b:if>
</b:loop>
<data:adEnd/>
</div>

ここまできますと…(このブログはかなりグチャグチャ感がありますが…)普通のホームページに近づけることができると思います。

後日、現代数学社様のもタイトルだけ表示にしてみました。

結果表示が5個(ページに5つ掲載としているので)(7個ずつとしていたのですが…)しかないので、これを10個にしてみました。 max-results を検索してPageCount となっているところを10とlabelがあるなと思えるところを書き換えてみました。 ただ下の条件表示で表示させる次のページのナビは消えませんな。PageCountを宣言しているJavaScriptを25に設定して解決しました。 現代数学社はJavaScriptでかなりいじっているのですが、一般的にはこちらの方法がいいようです。
検索結果の変更は…
expr:href='data:label.url' を全てexpr:href='data:label.url + "?max-results=7"'(件数を7件にする場合です。) に書き換える。


最近ブロガーには評価システムもついたのですが、これも古くからのにはついていません。
こちらの記事を参考に追加できます。
<div class='post-footer-line post-footer-line-3'>
<!--評価を追加-->
<span class='star-ratings'>
<b:if cond='data:top.showStars'>
<div expr:g:background-color='data:backgroundColor' expr:g:text-color='data:textColor' expr:g:url='data:post.absoluteUrl' g:height='42' g:type='RatingPanel' g:width='180'/>
</b:if>
</span>
<!--追加終わり -->
</div>








さらに…ココログのようなiphoneで見たときにカッコよく見えるbloggerをiphoeに変換するものもあるとわかりました!ありがとう!!すばらしい!!
blogger専用の無料のiphoneアプリもあったらしい…。350円!買おうかしらん…。無料エディションもうなくなってたわ!ショックー。クリボウ読んでなかったばっかりに…


************
たぶんですが、このカスタマイズをしてから、なぜかoutbrain.comのかわいい星評価が(今日も勉強しましただけなんで、他のJSの問題か?)トップページにしかこなくなりました。 只今問題を追求中です。→ 結論 twitterの書き込みの場所なども書きました

************
調子にノリ、売りたいという人が出てきましたのでこの仕事を始めてなんと初めて自分の仕事の宣伝のチラシをつくってしまいました!
妙に凝ってしまいました。 ははは。

よろしければ、ご注文お待ちしています。 yumisaiki@gmail.com

こんな無料企画もございます。
*********************

いいねボタンを押してもらったときに、表示させるための情報を編集るすのは、OGPで管理するそうです。

FaceBookのファンページテンプレのサイト

活用方法はこちらの後半


google alart でお客の声をひろう方法

google  plus というのも始まりました!


2010年11月13日土曜日

ubuntuが楽しくてたまらない…iPhoneの動画の上下を回転!




iphone結構便利です。ビデオも画質そんなよくないですが、わりと使えます。で、いかにubuntuの起動が早くて快適かを記録しようと撮影して、うっかり上下を反対に撮影してしまいました。

iphoneの丸い下のボタンを右手にしてビデオは撮影しましょう〜。回転するのが手間です。
ubuntuには簡単なビデオ編集ソフトLivesなどいくつもあり、便利なのですが、結構長いビデオだったこともあったのか、この非力なパソコンではうまく動かない。

で、どうにかならんかというところでこれを見つける。 
sudo apt-get install mplayer
とコマンドで打ってみたら、なんかインストールできたみたいです。 普通には入ってないみたい。

で、みようみまねで…
mencoder -vf rotate=1 -ovc lavc -oac pcm moto.MOV -o 1.MOV 
とコマンドを打ってみたらできました。
ファイルを置く場所に悩んで最初はフルパス書いてみたりしていたのですが、homeの下の名前のところに入れるとパスは書かなくていいようです。

moto.MOV を 1.MOVに180度回転させるというのが rotate=1 というコマンドになるみたいです。http://www.mplayerhq.hu/DOCS/man/en/mplayer.1.txt の説明を読んでも時計回りに90度とかしかないみたいで、どうやったら180度回転できるんやろうと悩みまして、最初2回してみたりしていましたが、 =1でよかったみたいです。

英語のマニュアルわからなすぎる。 普通素直に180度とかつくるやろうとか思うけどな。

いじり倒していたのが原因なのか、音声と動画がずれているのですが、処理中に私がネット見てたりしていたことが原因かもしれません。

携帯のちょっとした動画を90度回転したいとかいうときには威力を発揮すると思います。
ちなみにubuntuにiphoneつなぐと普通に外付けファイルみたいな感じで中の写真もビデオもブラウザできて簡単です。
パソコン頼まれてよく作りますけど、windows7どんなに安くても2万円くらいはします。起動早くなったといってもubuntuには負けるし…。

ubuntuは必ずばけるじゃないかなと思っているのですが…PHS見たときも携帯よりこっちの方が体にいいと信じて普及するのを待っているのですが、今いち普及しないので言えませんけど…。 地デジ用にwindows使うくらいで普通に学校に持って行って宿題するようのノートとかubuntuばかりになるじゃないかなと…。

皆様どう思われるでしょうか?
私ならこのビデオ見たら絶対にwindows7なんていらないと思ってしまいますね。
googleのOSとか、すぐ出るとか言ってたけど足踏みしてるみたいですが、ubuntuがここまで優秀だとねぇ。googleも色あせるじゃないかなと思います。
なんか、windows8が2012年 人類のアセンションの年に出るそうで…。64bit共通になるんやって~。 
もうイラストレーター買うの後3年我慢したほうがいいよな。たぶん全部の入れ替えになるじゃないか?
ちょっと早過ぎると思うわぁ。私やっと今年7にしたんですけど。 

ubuntuに頑張って欲しいです。
いやはや、長生きしたらおもしろいもの見れるなぁと。楽しみにしております。

Support Wikipedia












心からUbuntu10.10を愛し IRONでflash見る方法

2013年11月18日には… 楽しい iron 29 になっておりまして… 普通にubuntu 用というのがあり、インストールできるようになっています。


いや〜気持ちがいいですUbuntu10.10
インストールするのにものすごい時間かかってバージョンアップしましたが、文字も見やすくて非常によろしい。


Dellのミニノートでこんな感じにYouTubeを見ています。
コマンドラインとか、ファイルの関係も少しずついじっていてわかってまいりました。
私の愛用のIRONはlinuxにも入ります。
最新版が出ています。 ←ここから32bitを落としてきて展開し、デレクトリの/home/
の適当なところに置きます。 フォルダの中にironの独立した実行ファイルがあるので、コピーを作り、それをショートカットとしてデスクトップに置くといいです。



このままではflash playerがインストールされませんので、flash playerも落としてくる必要があります。you tubeなどに行くと、flashを入れてください画面になるので、アドビのサイトに行きますが、そこで同じところをくるくる回る状態になるので、画面にある64ビットを落とすをくりっくしてここに行く。
で、32bitのlibflashplayer.so を落としてきます。 圧縮したのを展開して終わりです。
でこれをiornのフォルダの中にplagins フォルダを作り(写真参照)そのなかに入れるだけ。 面倒なsudo (管理者権限の命令らしい) なんたらかんたらとコマンドを打つこともなく、簡単です。

まぁ。こんなことは序の口なんですが…。
快適にベットでyou tube見れてよろしいですよ。


2010年11月6日土曜日

twitter 一つ一つの発言のダイレクトなリンクとは… twitter私の場合

twitterってどういう風に使うのかわからないという人が多いのですが、twitter(私のツイッター)ってどんな風にも使えるから逆に最初はわからないのだと思うんですよ。

この頃、お友達とかにtwitterを教えまくっていることもあり、お友達に報告&行動の記録をとってみるという意味で、写メとってはtwitterにあげるというのにぷちはまる(フォト蔵愛用)。自分の行動がいかにムダが多いかがよくわかり、研究する意味でもおもしろいです。
本当に、純粋に仕事にさける時間って限られているよなぁと、時間の使い方について考えされられます。キビキビ働かなければなどと日々を振り返る道具として使っている。

この他、私の場合は覚えた英単語を記録していくメモ帳みたいなtwitterとかあります。

また眺めて楽しむという使い方もあると思うし。この人忙しい人なんやなぁみたいな…。みんな頑張ってはんねんから私も頑張らないといかんわ。みたいな風景を楽しむような楽しみ方もあると思います。

どっちにしても自己表現力が問われる道具じゃないかなと。自発的に工夫していくことで楽しみ方が倍増するような気がする。 また、やらないといかんというものではないので、流行に乗るだけだったらたぶんこれまたハマレないわけです。基本的に楽しいことじゃないと続かないですから。
私のようにぷち記録魔であるとか、ニュースを聞いたらそれについて調べて発言しないと気がすまないタイプの方などには、超便利な道具ではないかと思う。



11月2日に黒木昭雄さんというジャーナリストの方が練炭自殺したんですよ。私は黒木さんの本は好きで結構読みましたし、ホームページもよく見てました。直接会って話をしたこともないのですが、とても私には黒木さんが自殺するような人には思えないのです。練炭による自殺というのは、一番楽な死に方というか、苦しまないけど時間かかる死に方でして、覚悟して死ぬ死に方じゃないかなと思うのです。発作的に自殺したのなら、ちょっと人間弱るときもありますから、間違って飛び降りちゃったということもあると思うんですけど。今どき練炭準備して(いったいいつ準備されたのでしょうか?)車めばりして…というような自殺を考えている人が死ぬ前日の11月1日にtwitter明るくやるでしょうか? ある種うつ病状態になって死ぬ人の死に方だと思うのですよ。 何をもってしてご家族が自殺と判断したのかとか、死亡解剖の結果とか出ていないので、なんともいえませんが、twitterでは黒木昭雄で検索したら、これは自殺じゃないじゃないかというご意見が嵐のようになっています。


思い当たる節もあるという方もおられるので、うかつなことは言えませんが、私はtwitterを見ながら今回の黒木さんの自殺(事件?)で思ったことは、これはひとつの革命じゃないかなということでした。(後日にこにこの追悼番組見たら、やっぱり自殺なんだということで本当にガッカリしましたなぁ)

前からベンジャミン古歩道さんとかの著作を読み、9.11って誰かが仕組んでアメリカに戦争起こさせるためにやったことなの?とか、衝撃的な事実を怖いなぁと読んだりするんですが、最初はとても信じられないのですが、YouTubeなどでベンジャミンさんが涙ながらに訴えていることはヤラセとか盲信とかで言っていることじゃないと感じるんですよ。

で、藤原直哉さんの放送とか聞いてきて、私も結論的に思うのは…たぶん私の生きてるうちに詳らかになることはないと思いますが、確かにこの世の中には、何らかの強烈な特権階級があって世の中を好きにしていることは間違いないということです。 そういうことにみんなが気がついてきた今、我々庶民の闘う道具としてtwitterとかすばらしい道具だと思う. みんなが古歩道さんみたいにスーパー賢い偉い人にはなれないし命も惜しい。 でも、twitterのような内容で、本当に不特定多数の人が世の中の裏を感じて発信したり、中には真実を知っている人が小さなつぶやきをして、それが波紋のように人から人えと伝えられたときに革命は起こるじゃないだろうかと。

それは、まるでトマスペイン(痛み)という名前の人間が書いたコモンセンス(常識)という本が人から人へと伝わってアメリカ独立を起こしたような そういう感動的な「つぶやきという武器を庶民は持った」と私は感じたのであります。で、こんな名言をつぶやいてみました。


さて…この発言ごとの個別のリンクでございますが、これを発言ステータスURLというそうです。で、この発言を表示させる方法がわからず、試行錯誤してしまいました。解説している場所も見つからなかったのですが、日付のところ(5分前とか…)クリックすると出てきます。すると、この発言をリツリートしてくれた人もわかるわけです。

いや~感動的ですねぇ。

そういう風に考えると、皆まさ選挙権に続く発言権、マスコミや権力に支配されない武器であるtwitterをやらないわけにはいかないじゃなでしょうか?

さらに…

そんなことを考えると、自己表現力というか、作文の力というのはこれからの時代に非常に重要なスキルの一つになるじゃないかなと。それって、人類の民度を上げていくために必要なことじゃないかなと。そんなことを考えております。

みんながこの世の中ではスターになれる可能性がある。
最後にご近所のエンタメ パント末吉(イベント呼んでね. イラストもプロだよ)をご紹介して終わります。

ご精読ありがとうございました。

世界を守るため団結がんばろう!





2010年11月1日月曜日

お名前+heteml+blogger  24時間待ってレンタルDNS設定完了

最初、ヘテムル内にサブドメインで何か作ろうと思っていたのですが、artisteerで編集すればbloggerもメニュー付きのケッコウなホームページできるなということで、にわかにやってみたくなりやってしまった茨木市まごの手便利屋サービス もうこれだったら2時間ほどで作れるようになるなと。量産OK。
って気分になりますね。 調子にのってdesigned by yumisaikiとかリンクをボトムにつけちゃったよ。

お客さんも更新楽にできるし…。営業回って仕事取ろうかしらと思ってしまいます。

でも、意外にお名前でドメイン取ってヘテムルでホームページ作ってbloggerでサブドメインしている人とかいないみたいで情報がなくて今回超悩み、正直イラつきました。

レンタルDNSレコード設定というところでできます。
どう考えてもできていると思うのにできなくて…で、チャットで聞いたらA設定をヘテムルにして、CNAMEにgoogleを…と教えてくれてやったのに。 googleの設定でもまだですと出てるし、 翌日スカイプで電話したら、まだできてないですと言われる。なんとならば、ネームサーバーを再設定しないといけないと。  私は表示されているのでできていると思っていたのですが、それはそういう風にしてねという連絡らしい。 


結論は…上のようにA設定をhetemlのIPを調べて設定する。
hetemlのIPの調べ方は…


ヘテムルのIPの確認方法
「コントロールパネル」→契約関連「アカウント情報」

ヘテムルのメール設定は
「コントロールパネル」→ドメイン・メール関連「ドメイン・メール設定」
→ドメイン選択「該当のドメイン」→「メールアドレス設定」→「設定変更」ボタンをクリック

で、確認できます。

上記のように登録し、

ネームサーバーを設定しなおさないといけません。

プライマリーは:01.dnsv.jp セカンダリーは:02.dnsv.jp

レンタルDNSの画面にも書いてありますが、できているように見えるので本当に悩みました。

これやったら、ブロガーの画面も…OKになり、

さらに24時間以上待ち…2日かかってできました。

いやぁ。苦労しました。細かくは書きませんが…。

これで安心。






この設定待ってる間の仕事で激安のアプライドのケース2980円でパソコン組んだんですが、びっくりするほどペラペラのケースでしたわ。軽くていいんですけど。使ってみたらなんか、エンジン音がブンブン聞こえる車のような…。特にCDが回っているときとか…。
ケースは通気命だと思っていたのですが、静音にも関係しているのねと痛感しました。

アプライド家の近所にあるので、毎週1度や2度は行っていろいろ足りないものを買ってしまいますが…。たしかに変わったものはありますが、激安のケースはちょっと頂けなかったです。 反省。 お客さんには足元に衝撃を吸収するようなクッションを置いては…と言うておきました。 長く使うもので、ケースとかは上のほどではないにしろ…ある程度、いいのを買った方がいいですね。これまで電源はいいものを思っていたのですが…。組み立て式はケースがいいのだと中変えるのも楽だと思う。


***************
後日バリュードメインでもDNS設定をやってみたのですが、設定できたと思ったら何回も工事中になりました。どうもDNSのサーバーが弱いような…。 DNSの設定はなんやいうてもムームードメインが優秀な気がします。 バリュードメインから移管するかなぁ…