Blogger大好き人間の私としては、見つけてきたこれは便利だ!というようなものを、いちいちHTMLガジェットでhtmlをコピペするんじゃなくて、便利な外部ガジェットとして公開し、世間の人に使ってもらおうじゃないか!とか考えたのですが…なぜかエラーになり不思議でたまらない。
リンク集にしといたら便利!とか思っていたのですが、まあ、外部と通信すると重くなるblogger なんで、使えなくしているのでしょうか。
ここでテストしてみましたがムリでした。
ここで発表されている、見本のガジェットがエラー出るのを見て、戦闘意欲減退し、フォーラム見てもこのイタリアの美男子始めできないという質問が多く
諦めた… 作ったファイルはこれ。 いつものようにgoogle drive にアップしたのがいかんのかなといろいろやったがムリ。 ちなみに、google driveにあげていても、google site に入れるのは何の問題もなくあっさりOK. サテライトオフィスさんのガジェットも何気に結局google サイトか、リンクによるASPとの連携とかそんな感じじゃないかなと…
さいきゆみの疾風怒濤のIT他の勉強の記録です。
ラベルで整理してます。コラムにもカテゴリー別に情報あり。 左上の検索もどうぞ!
パソコンと波乱万丈に人生をお送りしております。
メール:admin@yumisaiki.com
mixi:3665806 twitter:yumisaiki 脱原発 #yamerunakan
app.net
向日製錬所産廃問題特設ページ
▼
2014年7月30日水曜日
2014年7月24日木曜日
Scroll down & up blogger gadget バカかなと思った話 SVG
そのためには、右上の一番見えるところにスクロールダウンのボタンをつけたい!
というところで本日もつまずいた。 そんなの簡単!smoothScroll.jsでいいじゃないか! と思ったが、これが動かない…。
この頃、いちいちテンプレート改変するじゃなくて、ガジェットで入れ込むようにしているので、ガジェット上にjavascript 入れないとイヤな私なのであるが、ここだとうまく動かない。
で、世界の賢い人は、やはり便利なものを作ってくれていた。
Method To Add Smooth Scrolling Gadget in Blogger
ガジェットに入れてそのまま使える上にスクロールする便利なボタン。 自作でも上に登るはいろいろ解説がある…
でも、下に下がるが欲しいじゃないか!
最初 auto になっている高さを取得することばかりを考えていたのですが…。 (3時間ほど…) うまく動かず…
でも、やたら長く設定しておいて、単純に下に下げたらいいやんか! (バカ)
というのに、はたと気がつきました。
疲れた。 += のところを 6000でも 10000でも お好きなだけ入れておいてください。 大きすぎても無意味にメモリー食うだけだからやめたほうがいいと思うが。
当然ですけどjquery の宣言はどっかに入れてください。 デモ→ ここをクリックしたら下がります!
2014年7月22日火曜日
Google map API のKMLの読み込みがズームしない件
Google マップ APIについて本はずっと前に買い(まず本を買うところから始めるタイプです)、(2時間ほどやり)うん簡単!と思って、でも必要に迫られなくてやってなかったgoogle map API。
もろもろの事情で、にわかに本気になり、本日初日やってみて、いきなりわかんない。
やっぱり、my map で生成される kmlのレイヤーを使って、閲覧者の位置から一番近い会場はこちらです!みたいなんやらないかんのんちゃいますやろか。と…
ところが、どっこい、現在地取得どころか、普通にズームできんし。 サンプルを見て、サンプルの値を変化させて変化ないからびっくり。
でも、できました! これで、ほぼ1日使ったという…。 前途多難。

kml の情報をそのままの公開地図のリンクでいいじゃないかと思ったら、そのとおりでできた。
と、思いましたが、後日この↑形式なくなりまして、ダウンロードした書類のこのアドレスを使うようですね。 この画面は過渡期だったみたいです。
なんか、ここに書いてあるのを参考に加工するといいのか?と思ったがそうではないらしい。
この zoom できないことについては、気がついている人少ないのだろうか?
ここと ここでしか見つけられなかった。
要するに preserveViewport:true というプロパティの設定がいると。
kml の情報をそのままの公開地図のリンクでいいじゃないかと思ったら、そのとおりでできた。
このままでいい!
と、思いましたが、後日この↑形式なくなりまして、ダウンロードした書類のこのアドレスを使うようですね。 この画面は過渡期だったみたいです。
なんか、ここに書いてあるのを参考に加工するといいのか?と思ったがそうではないらしい。
この zoom できないことについては、気がついている人少ないのだろうか?
ここと ここでしか見つけられなかった。
要するに preserveViewport:true というプロパティの設定がいると。
2014年7月19日土曜日
html5すごいな アニメ 広告戦略についての最近の雑感。
フリーのアニメ制作サイトを発見しました。
これ全部無料で作れるの!
すばらし~。
こちらの記事で発見。 いつもありがとうございます。
やっぱり手で書くのは限界があるもん。
Google web designer も ええかげん勉強しないといかんよね。
これ無料って思われないできです。落とすだけ落として使ってないのですが…。
使い方のヘルプ 動画チャンネル 絶賛されていてすごいなと思った…
お客様が求める前にお勉強しておきたいと思います。
ま、現実問題としては、ここまでいらんくて、とりあえずこれくらいでいいんだけどね。
2014年7月16日水曜日
ウソやん!google map の新しいのはめんどくさい件
大きな地図で見る
旧のサービスなら、あっという間に作れたカスタムした見せ方の地図が、(上の地図も私が見えているのと他の人が見えているのは違うらしい。) ←と、いうが、だいたい同じみたい。
今度のgoogle map Engine Lite はめんどくさいことしないといけなくなったらしい。 (基本の使い方)
MAP Engine Lite 使い方がまったくわからない。 そういうたら話題になっていたようだが、この人も不安になったようで、あまり気にしていなかったのだった。
いや、私はホームページとかブログに見やすい地図を作りたいだけだったので、そんな仰々しいことしてほしくないのですが…
もう、ちょっとノーマークやったわ。
要するに金儲けなのか? なんと!企業内利用NG Liteは個人使用及びお試しだけ。 何それ? google は google プレイスとかで中小企業を支援してくれるいい会社だと思っていたけど、甘かったらしい。これは必ずgoogle place も有料になるな。 絶対。 月なんと600円もするのよ!。信じられんわ。高すぎるやろ!全世界の商売している人から600円も取るな!50円くらならわかる。年間600円ならわかるよ。
もう、Lite で怒られるまでみんなやるしかないな。スモールビジネスってどこまでがスモールやねん!みたいな。 電話で聞くと個人商店セーフらしい。じゃ、有限会社アウトみたい。
例えば、上のような地図を作った場合に、岡山の部分だけをズームして使うとかいうのは簡単にはできんらしいな。
より大きな地図で 山科 ヨガスタジオ マーラ を表示
絶対前の方がいいやん!カスタム簡単やったもん。 画面スクロールボタンで動くのも面倒くさいし!早く旧のシステムでマップ作らないといかんわ! 前の奴の方が、目の前で打ち合わせしながら地図作って、超楽やったし。 さすがGoogleって感じでよかったと思いますよ。
google map api そんな難しくはないなと前思ったんだけど、 めんどくさいし、必要ないなと思ったもん。 早く目的が達成できたらいいんだ!
wordpress とかだと map press easy とかいう便利なプラグインがあるんだが…bloggerにもないのかしらん。
power map というのが便利かな?
2014年7月13日日曜日
Site Cake-Bloggerを早くし?メニュー改造 - konckout.js 小ネタ集
例えば 茨木市の会社様のような場合ですが… もう、メールが主で、ホームページなんか、会社概要だけでいいねん!みたいなところとか、私が使ってるサーバーに1ページだけ入れてあげようとか、思うのですが… やっぱり、ちょこっと直してっていうときに、その場でささっとできるというのは大きい。
写真だけちょっと変えてよみたいな。 それがめんどくさいわけで。
だからって、それだけのためにDB使ってどうのこうのというのは、それはそれでめんどくさいわけです。
何かないかなと思ったら、SiteCakeというのを見つけてやってみました。 要するにPHPで部分的に編集できるコンパネを表示してくれるパッケージで、結構便利です。 テンプレートをカスタムして、ツイッターブートストラップとかで作っておいてあげたら、結構便利かも。
セッションエラーが起こりましたのですが、hetemlのphp.iniで セッションスタートがautoになっていたらしい。未設定にしたらなおった。
テストで使ってみてわりとよかったです と、言いたいところだが、なんかサーバーの都合かなんかしらんけど、3回に1回くらいログインでエラーになるときがあります。で、写真のアップロードができんかったわ。
ツイッター見てたら 一応ホスティングサイトのアフェリで食べているのだろうか?って感じ?いちようやめてないみたいですけど。 ver2が出るのか?みたいな。 頑張って欲しいです。 @メンションしてみたけど返事なかったw. 使えるようになるといいなぁ。 ま、文字だけちょこっととかいいかも。
2014年7月10日木曜日
大ニュース Fonts.com に無料の日本語で使えるフォントがあった!
デザイン系のサイトを見ていて、やっぱりWeb Font いいよなあ。買おうかなぁ。とか思っていましたが、こんなやたら金かけられるデザイン系の仕事なんか私しゃ関係ないんだから!
WebFontをサーバーで使う方法はこちらの記事がオススメです。
前に見た時も、ちょっと高くないかと思った。 で、その後、ネットにムリクリ上げて使う(しかもgoogle drive に!) そろそろgoogle web font で無料の日本語が出てもいいじゃないだろうかと思って探したら、ありました! Fonts.com の中国語は無料の使えるのがあって日本語もいけるじゃないか! なんか、バッチがつくけど…別に私はもうやたら重たいこのサイト気にしません。
フォントの名前をクリックして中に入って行き、テストしないと本当に使えるかどうかはわからないけど、部分的にいけそうなのがあった!
WebFontをサーバーで使う方法はこちらの記事がオススメです。
前に見た時も、ちょっと高くないかと思った。 で、その後、ネットにムリクリ上げて使う(しかもgoogle drive に!) そろそろgoogle web font で無料の日本語が出てもいいじゃないだろうかと思って探したら、ありました! Fonts.com の中国語は無料の使えるのがあって日本語もいけるじゃないか! なんか、バッチがつくけど…別に私はもうやたら重たいこのサイト気にしません。
なんてオシャレなの!(レベルが低いのはわかってる)
フォントの名前をクリックして中に入って行き、テストしないと本当に使えるかどうかはわからないけど、部分的にいけそうなのがあった!
2014年7月8日火曜日
Google script ID番号を配列を利用して一発入力 差込印刷
importRange で他からデータ引っ張ってきて、filter で加工し日付のvalue()データでしぼるとか使うとかいろいろ作っているのですが、
ID管理番号をつけたいとか思った場合に、いちいちめんどうだなと思い、こういうものがあったら便利かもと作ってみました。
Excelのvbaに比べて、google app script は便利な命令が多い気がする。
最後の行はgetLastRow() だけで取得できるってすごくない?
↓コードはしばらくすると表示されます。
これはよくない例です! 行番号を取得するgetRow() というのは excel には getRowsになるのね…
ま、開いたら自動的に入力されているというのとかも便利そうだが、自分でメニューにしとくという書き方を忘れないようにこれで書いてみた。
その後、本当に自動的にID振りたくなったときに、ものすごくこの方法だと時間がかかることがわかり、調べたらこの記事を見つける。
でも、意味がわからず、こんな自作関数で便利にしよう的な記事が中級として紹介されていて(これ難しいやん!)って度肝を抜き不安になる。(情緒不安定)
もしかして配列なんてことが難しいだろうか…と、そんなことないよね
で、初めてここで質問してみた!頑張った! 親切なこの人が教えてくれました!
本書く人は違うね!ベルギーブリュッセルにお住まいよ。 本を買いました。思わず… ちなみに、下で普通に配列に入れることになるようだ。
今回は使わなかったけど…。
もう、本当に悩んでいたことがバカとしか言いようがない!
最初に書いたのなんか…我ながら間抜けとした言いようがないよな。
これを応用して… 式の代入とか…。
num.push(["=if(ISERROR(Value(left(D"+i+",len(D"+i+")-3))), ,Value(left(D"+i+",len(D"+i+")-3)))"]);
とかやたら長い式を上から下まで一気に入れるとかできる! すばらしい!
逆引き様の処理を早くする方法という記事←難しくてわかんない。
いつも思うのですが、賢い皆様が作ってくれる実例は実際に使えなくものが多いような…。
もっとシンプルな例に徹して欲しいのですが…あ~もう。本当にバカがムリしてやってるなって実感しています。
アマゾンじゃないところで本を買ってみました。おまけがいっぱいついててよかったです。
でも、getlastRow()で得られる最終行番号は、シート全体の最終行になるので、コラムを指定して最終行をゲット出来る方法も知りたいと思ったら、同じこと考えている人がいてわかりました。
最後の方のサンプルをどういう風に実際に組み込むのかわからないが、とりあえず、列のデータを全部読み込んで、それをで .filter(string)で取得し、.length で数えたらその列の数がわかるらしい。そうか! スプレッドシートに =COUNTA( ) って書いたらいいことなのに、その関数はスクリプトにはないんかい! 微妙に面倒くさい。 あ、getRange('A:A').getlastRow()でいいじゃん!いや、それだと物理的な行番号になる(データがなくても数える)みたいで…、あ不思議~。やっぱりフィルタかけるしかないみたい。
//filterやUNIQUE関数で自動生成したデータに名前付き範囲を設定する↓
なんか、PHPもVBAもgoogl App Script(GAS←ガスってちょっと浮かびにくいですが…)、どれも必要に迫られてにわか勉強なんで、ホンマにひとつ書くのも…。
ちょろちょろ!って書いたらすぐ動く!みたいになりたい…。ま、無理だな。
常に調べながらじゃないと無理だな。
SORT()とか自動でできるようにしたいと思うけど、なんか、シート上に入力は命令A:A true とかできるのに、GASになると、コラム番号で指定することになる。また複数設定もちょっと複雑。ちなみに下がわざわざ16列と17列の並べ替えを書いてみた
これで正しいかどうかはわからないのだが、これでできたからそれでいい!
さて、加工したデータをAccessでレポートにするのは芸がないなと探したら、Google Docの便利な差込印刷のアドオンがありました。DocumentMerge by PandaDoc Accessいらないじゃん!(ハイテンションを表現する東京弁)
すごいぞGoogle。
廃盤となったようです。script で書くかな~
←ちょっと遅いけど… 後、ヘッダー要素には入れられないので注意。
今、無料時代に取得した50名まで無料のgoogle appsを使って運用しながら作っているのですが…w
年間1人6000円で50名分というたら 30万円相当のお品が無料ですよ!お客さん大喜びみたいな。
実はいろいろ無料時代に勉強したたのが財産だったなと思うのであったw.
でも、やっぱりうまいことできてまして、50名のやつにはもうひとつ別のドメインを追加というのができませんな。 まぁ。そりゃそ~だわな。 ま、別にエリアスでメール運用したらしまいだけど。

Excelのvbaに比べて、google app script は便利な命令が多い気がする。
最後の行はgetLastRow() だけで取得できるってすごくない?
↓コードはしばらくすると表示されます。
これはよくない例です! 行番号を取得するgetRow() というのは excel には getRowsになるのね…
ま、開いたら自動的に入力されているというのとかも便利そうだが、自分でメニューにしとくという書き方を忘れないようにこれで書いてみた。
その後、本当に自動的にID振りたくなったときに、ものすごくこの方法だと時間がかかることがわかり、調べたらこの記事を見つける。
でも、意味がわからず、こんな自作関数で便利にしよう的な記事が中級として紹介されていて(これ難しいやん!)って度肝を抜き不安になる。(情緒不安定)
もしかして配列なんてことが難しいだろうか…と、そんなことないよね
で、初めてここで質問してみた!頑張った! 親切なこの人が教えてくれました!
本書く人は違うね!ベルギーブリュッセルにお住まいよ。 本を買いました。思わず… ちなみに、下で普通に配列に入れることになるようだ。
今回は使わなかったけど…。
var idrangeVal = idrange.getValues()
たったこれだけやん!
もう、本当に悩んでいたことがバカとしか言いようがない!
getRamge("A2:A"+(lastrow-1)
とか、何を勘違いしたのか書いたのがおかしかったらしい…。最初に書いたのなんか…我ながら間抜けとした言いようがないよな。
これを応用して… 式の代入とか…。
num.push(["=if(ISERROR(Value(left(D"+i+",len(D"+i+")-3))), ,Value(left(D"+i+",len(D"+i+")-3)))"]);
とかやたら長い式を上から下まで一気に入れるとかできる! すばらしい!
逆引き様の処理を早くする方法という記事←難しくてわかんない。
いつも思うのですが、賢い皆様が作ってくれる実例は実際に使えなくものが多いような…。
もっとシンプルな例に徹して欲しいのですが…あ~もう。本当にバカがムリしてやってるなって実感しています。
アマゾンじゃないところで本を買ってみました。おまけがいっぱいついててよかったです。
でも、getlastRow()で得られる最終行番号は、シート全体の最終行になるので、コラムを指定して最終行をゲット出来る方法も知りたいと思ったら、同じこと考えている人がいてわかりました。
最後の方のサンプルをどういう風に実際に組み込むのかわからないが、とりあえず、列のデータを全部読み込んで、それをで .filter(string)で取得し、.length で数えたらその列の数がわかるらしい。そうか! スプレッドシートに =COUNTA( ) って書いたらいいことなのに、その関数はスクリプトにはないんかい! 微妙に面倒くさい。 あ、getRange('A:A').getlastRow()でいいじゃん!いや、それだと物理的な行番号になる(データがなくても数える)みたいで…、あ不思議~。やっぱりフィルタかけるしかないみたい。
//filterやUNIQUE関数で自動生成したデータに名前付き範囲を設定する↓
なんか、PHPもVBAもgoogl App Script(GAS←ガスってちょっと浮かびにくいですが…)、どれも必要に迫られてにわか勉強なんで、ホンマにひとつ書くのも…。
ちょろちょろ!って書いたらすぐ動く!みたいになりたい…。ま、無理だな。
常に調べながらじゃないと無理だな。
SORT()とか自動でできるようにしたいと思うけど、なんか、シート上に入力は命令A:A true とかできるのに、GASになると、コラム番号で指定することになる。また複数設定もちょっと複雑。ちなみに下がわざわざ16列と17列の並べ替えを書いてみた
これで正しいかどうかはわからないのだが、これでできたからそれでいい!
すごいぞGoogle。
廃盤となったようです。script で書くかな~
今、無料時代に取得した50名まで無料のgoogle appsを使って運用しながら作っているのですが…w
年間1人6000円で50名分というたら 30万円相当のお品が無料ですよ!お客さん大喜びみたいな。
実はいろいろ無料時代に勉強したたのが財産だったなと思うのであったw.
でも、やっぱりうまいことできてまして、50名のやつにはもうひとつ別のドメインを追加というのができませんな。 まぁ。そりゃそ~だわな。 ま、別にエリアスでメール運用したらしまいだけど。
2014年7月4日金曜日
Google Drive 使いこなし… フォームのデータをもう一度編集する
結構複雑な大量のデータをフォームを使って入力し、その入力したデータをVlookup 関数を使って別のシートにあて名ラベルにしたり、請求書を作ったり、記録もちゃんとできるシステムを考えました。 ← &newcopy=true とスプレッドシートのアドレスに追加して書くと自分のドライブにコピーになる。って言うとるけどできんけどw よければデモバージョンをお使いください。
こうしないといけないらしい…
2014年7月2日水曜日
やっぱりBloggerがいいなと… Blogger の悪いところなど…
wordPress せないかんなとは思うのだが(←本も持ってるし、一応ちょっとはしたけど…)、皆がやってることやるのもつまんないというのと、セキュリティの脆弱性がどうのこうのというような話を聞いているとか、PHPのバージョンがサーバーの都合で変わるとか…もうめんどくさくなってきてですね。プラグイン使いまくっていたのが、サーバー引越したら、PHPのバージョンで見えなくなるとか、めんどくさすぎるだろと。 そいうのがあって、中小企業のそれなりのホームページを目指す私としては、 javascript とblogger でいいじゃないか!と。思うこの頃なのです。
ドメイン代だけ払っていたら一生無料で使えるというのはデカイと思うよ。
人の気持ちは考えるけど予算はない緊急配送専門の緊急速配株式会社のホームページはbloggerです。 ロゴデザインからさせていただきました。ありがとうございます。
Blogger がなくなることはないと思う。 それこそドメインGoogle から販売していた時期もあったし、売却はあっても消滅はない。 Google Appsのサービスの中にも名前あるので、安心していていいと思います。

実際、どっちがいいかという記事はたくさんある(この人なんか絶対にblogger だけど自分が使ってたらそう思うよな~私がそうだもんw)、気が狂いそうな全部1枚に入れるテンプレートが苦手と感じる人はwordPress がいいんだろうなと思うが…(オタクの私はそれがパズルみたいで好きなんです。)
カテゴリーが複数あって、会社の部署によってどうのこうのみたいな大規模サイトになってくると、wordpress 便利かなとか、思うことは思うのであるが、ホントウに手間かかる=予算がかかる。 50万くらいは予算がある大規模サイトの案件とかでないとwordpress やってらんないと思う。
でも、確かにblogger からwordpress にしましたという人も多いのですよ。
で、考えるところの…Bloggerのデメリットとしては…