今さら聞けない、Bluetooth の選び方、使い方について解説いたします。
さいきゆみの疾風怒濤のIT他の勉強の記録です。
ラベルで整理してます。コラムにもカテゴリー別に情報あり。 左上の検索もどうぞ!
パソコンと波乱万丈に人生をお送りしております。
メール:admin@yumisaiki.com
mixi:3665806 twitter:yumisaiki 脱原発 #yamerunakan
app.net
向日製錬所産廃問題特設ページ
▼
2015年8月29日土曜日
2015年8月27日木曜日
Google の reCAPTCHA よさげ
Joomla に この reCAPTCAは簡単導入できる…らしい。
Gigazineの記事
Google でシステムやってるのなら、これ使ってサイトつくらないといかんなと!
英語の勉強もできるので、 lynda.com で年会費を払って勉強しているのですが、まさかの OS training の方がjoomla が充実しているんだよね。
1月だけセールで18ドルだったからやってみたけど、1月なんてあっという間に過ぎてしまうのだった。
ホンマに、時間決めてきっちりやっていかないと、1日があっちうまにすぎるなと。
このようにメモばかりが増えていく…w
ちゃ~んと端から端まで見たら、超賢くなれそうなのになw
Joomla も使えるのはヘテムルです!
2015年8月20日木曜日
Joomla おもしろい 海外テンプレートを使う アマゾンのレビューが掲載できない…
Joomlaって、何気にフォーラムとか、メールマガジン送信システムとか、便利だなと感動し、絶対にそういう案件があったらやりたいと思っていたのですが、なんか10年を迎えてどんどんバージョンがアップして盛り上がっておるということで、情報が非常に複雑です。
で、海外の優秀なテンプレートで勉強しています。
Joomla は海外のテンプレートが充実していて、いろいろある。
で、ローカルでテストしても、まあまあ、そのまま使えるのだが、細かいところの login とかの言葉が英語が残るので、これをなんとかならんかと…。
で、調べてなるほどと…
template フォルダの中の 英語のファイルを日本語化する
フォルダの中のファイルの名前も、en-GB を ja-JP にすべて変更し、中のファイルのテキストをカスタムするといろいろできた。
が、まだ微妙に残る…
で、海外の優秀なテンプレートで勉強しています。
Joomla は海外のテンプレートが充実していて、いろいろある。
で、ローカルでテストしても、まあまあ、そのまま使えるのだが、細かいところの login とかの言葉が英語が残るので、これをなんとかならんかと…。
で、調べてなるほどと…
template フォルダの中の 英語のファイルを日本語化する
フォルダの中のファイルの名前も、en-GB を ja-JP にすべて変更し、中のファイルのテキストをカスタムするといろいろできた。
が、まだ微妙に残る…
2015年8月4日火曜日
IIS7 64bit で ActivePerl を動かすのに苦労した件
一から自分で書くなんてことは思いもよらない、一番最初の習いたての頃に、単に動かすだけでCGIというものを触った時に、
何を使ったかも忘れましたが、ローカルで動くのを確認しときは泣きそうになるほど嬉しかったのを覚えております…。
で、今は平和に、IWindows7 64bitのIIS7 でPHPをいじるだけなんで、何の苦労もなくやっておりました。ところが、先日、ちょっと、どうしても古いCGIをいじる用事があり、この際、ちょっとやってみようと、その気になりました。
で、ActivePealインストールして…
下記のような、超簡単なCGIをとりあえず表示させてみようとして、はまりました。
404が出たり(cgiという拡張子が登録されていない) 502が出たり(exeファイルの登録がうまくいってない) 真っ白になったり(そのフォルダにハンドラマッピングできてない)などなど…辛かったです~。もうCGIの勉強は諦めようかとすら思いましたが…(PHPで全部書きなおしてやるwとか、でもCGIもせっかくだからやっときたいやんけ!という意地でがんばりました。)
まず、インストールは、私の場合は、すぐにインストールした物のex(見本ファイル)をすぐ見えるように、www の公開フォルダの中にインストールしました。
こちらで変更できます。
で、IISのコンパネで、情報元に を見てやったのですが、うまくいかない…
で、今は平和に、IWindows7 64bitのIIS7 でPHPをいじるだけなんで、何の苦労もなくやっておりました。ところが、先日、ちょっと、どうしても古いCGIをいじる用事があり、この際、ちょっとやってみようと、その気になりました。
で、ActivePealインストールして…
下記のような、超簡単なCGIをとりあえず表示させてみようとして、はまりました。
404が出たり(cgiという拡張子が登録されていない) 502が出たり(exeファイルの登録がうまくいってない) 真っ白になったり(そのフォルダにハンドラマッピングできてない)などなど…辛かったです~。もうCGIの勉強は諦めようかとすら思いましたが…(PHPで全部書きなおしてやるwとか、でもCGIもせっかくだからやっときたいやんけ!という意地でがんばりました。)
まず、インストールは、私の場合は、すぐにインストールした物のex(見本ファイル)をすぐ見えるように、www の公開フォルダの中にインストールしました。

こちらで変更できます。
で、IISのコンパネで、情報元に を見てやったのですが、うまくいかない…