2014年12月22日月曜日

Spreadsheetのデータをカレンダーに一気に登録するスクリプト


まず、カレンダーを準備します。
共有設定ですが、 下の図のようにして、ユーザーを追加を押すとなぜか閲覧権限になってしまうんですよ。 たぶんバグだと思うんですが、追加して、そのまま保存でお願いします。


これに何気に時間かかったよ。
で、これの固有のカレンダーIDも取得します。

Spreadsheetはこんな感じです。
よくある、カレンダーで日付を入力し、開始時間と終了時間は、データの検証で選べるように設定しています。 この時、別枠に選択データを入力しているのですが、あえてテキストを設定しておきます。

で、カレンダーIDを指定して、createEvent()でデータを追加したらいいだけなんですけど、
この日付を単純に+につなげないのでした。

2014年12月21日日曜日

参照して同じデータがあったら色をつける 条件付き書式の設定 つじ恵を応援してください


スプレッドシートから、MailApp.sendEmail(メルアド,タイトル,本文); は、だいぶ板について書けるようになり、アンケートをお願いします送信システムなんてのも書けるようになりました。

リストの2行目から getLastRow() まで for(var i=2; i<最終行+1; i++){処理} の繰り返し処理 で
一つずつ 
あなたのコードは** ですなど 差し込みながらメールを送ればいいわけです。 
他にもいろいろある複雑な処理

なんて便利なんでしょうか! 注意しないといけないのは、google script の場合、関数を大文字小文字を間違えると動かないってことでしょう。 htmlのクセで小文字で書くクセがあるので、よくそこで間違えていたのだが、だいぶ慣れてまいりました。 

で、はたと考えたのは、社員全員がアンケートに答えたかどうかをどうやって確認するかでして。

本当は クリックすると自動的にデータが入力できるようなものを作りたいと思いましたが、後々の汎用性を考えたら(難しそうだし)、社員に自らコードをコピペで入力してもらうことにした(社員少なかったらトリムボタンでもいい)

2014年10月28日火曜日

Google ドライブが新しくなったよ



こういう図面って非常に便利なんですが、Googleの図形描画は非常に便利!あなたも使おう
一つ一つの画像にリンクも貼れるし、コメント入れたりできるので、同じ画面を見ながら会議の記録をマインドマップにまとめていけると思います。

写真ですが、非常に小さいものしか乗らないようです。スナッピングツールでキャプチャしたらできました。

今回ほぼ2月かけて作ったシステムの説明書である。 すばらしい。また私が本を3冊読んで勉強した、google script については、またご紹介するけど、感想としてはAccessいらないわ。
まさか私が、Accessがいらんと思う日が来るとは思わんかったわ。あんなに勉強したけど。

2014年10月24日金曜日

DDR4だって?現状の確認と引き寄せたい商品の確認

メモリーいくつ積んでるの?って言われて…

8GB とか言うて胸張ってたら笑われる時代ですか?やっぱり。


1本で16GBとかぁ。 どんなんやろDDR4…。


円安の頃に買っていたところで、結局309ドルですか…(カッチョいい~)。なるほどね。 日本も同じだな。4Gが4本だから…。まぁ。大丈夫だけど。 今、全然使えてるし。

で、これが乗るマザーがこれ!
まだ出たばかりです! CPUも今の じゃノリません。
Intel CPU Core i7 5820K 3.30GHz 15Mキャッシュ LGA2011-3 Haswell E BX80648I75820K【BOX】くらいがアマゾンではオススメです。ベンチマークはこのくらいです。まあまあだけどDDR4だとどうなるんでしょうか!

 CPUとセットで8万円。メモリーマックス乗せて10万ちょい CPUファンがうるさいんだよね。 3年元気に使ったしね。電源まだ元気だし。 ケースはホンマに古いし。 この際、超しっかりした2万円くらいのにして。23万円くらい?

安いじゃない!って思える自分が怖いわ。 ま、そのうち!

この前、ヨガタブレット買ったからね=w ほーほっほほ! そうです。私はITセレブです。 なんてね。 その後、すぐに ヨガタブレットの2が出たけど、ヤフオクで安かったの=。

この windows8 with Bing っていうのは無料のOSなの? え?条件ほとんどBingだけなん?え~~。もうちょっと待ったらよかった? なんてね。ま、もうこういうものはね。早く買ったら、早く買ったで満足感あるしね。 遅くかったら、遅く買ったでお得感あるしね。 どっちがいいかは本人次第よね。 なんてね。

早く買うことの贅沢感はもう、ハンパないわよ。 買わないけど。たぶん。w

NiceScroll with Google Map Blogger

今日、なんとなくテンプレートを眺めていて、このナイススクロールというのは、ナイスだなと思い、 メディカルアロマで上位を目指すアクションケイさんに入れてみよう…としてハマル。 

なんか、(document).ready を入れると、他のjqeury の単純なhtmlの置き換えとかが壊れてしまう。 何これ!っていろいろ調べると、

バグがある? {r}と{l}で囲んで入れると確かにエラーない。けど動かない。

で、今日も勉強しましたに入れてみたら(現在実装中) 動く!

もしかして、どんなにしても、エラーが出てしまうマップのせいかも…。

でも、正直、blogger で色々入れ込むと、どうしても多少エラーは叩くのよねぇ。

なんか、マップといっしょに入れるとエラーが出るみたい。

ガジェットのGoogle map 部分に早速入れてみたけど動かない…。 ちなみに、{r}とか入れなくてもエラーは消える。

う=ん。不思議。

また、次、分析していくってことで… 

2014年10月13日月曜日

Google script 検証中

テキストの数が数えられる… そうか。



フォーカスを取るプログラムの例? これの意味がわからないのですが誰か~。
当然だけど何も起こらない。他の場所にキーボードがフォーカスされているのを除く効果があるのが? 以下機械翻訳…なんじゃ?

 ぼかしのイベントのハンドラーを追加します。同じウィジェットの同じイベントに対して複数のハンドラーを持つことができます注意してください。順序で呼び出されることは ServerHandlers が同時に起こるように見えますが、ウィジェットに追加されました。ハンドラーは、何が起こったかについてサーバーへのいくつかの情報を渡します。この情報は、次のようにアクセスすることができます。

さらに、特定のウィジェットの値として送信できます同様に、イベントとコールバック「の要素」。詳細については ServerHandler のマニュアルを参照してください。


気になるって思うと、そこで止まるこのクセを慰めながら、目的に向かって移動中

google spreadsheet の 個別シートのリンクを得るのは簡単ではないらしい。

var url=Sheet3.getName();← Sheet3は目的のシート
var link = Sheet3.activate().getSheetId();
var anchor = app.createAnchor(url, "https://docs.google.com/a/アドレス/edit#gid="+link);
app.add(anchor);

getSheetId()が google script で個別シートの#gid=***** の数字の部分のようです!

2014年9月25日木曜日

あなたのandroidをサクサクにする方法… デジモノの話


 
たぶんですけど、広告入りのyoutubeで、こんなんで10万アクセスあるんだったら、笑いが止まらないと思いますが、次々と買う端末代金はまかなえているのでしょうか?(嫉妬丸出し)
でも、この人は、ジャパネットたかたの門を叩くべきです。 天職だと思いますよ。


たまに外国の方と日本の文化とか宗教観とかの話になり、日本は生まれた時は神様で、結婚式はキリストで死ぬ時は仏教なんだと説明すると、絶句というか、何か悪い事を知ってしまったような雰囲気が漂うのであります。
で、日本は本来、アニミズムで、八百万の神を信仰する。豊かで平和な島国で、否定から入らない。逆に何でもしてみたいという感覚があり、海外から来たものはいいもんだと思ってるんだよ。とか適当に説明している。(ま、持論ですがウソじゃないよね)


私の回りandroidばっかりだけど。 私が勧めるからだけどw. 評判は正直もひとつなんじゃないか? カズちゃんねるノリが軽すぎる…どっちかいうと販売員のようだ。 Androidを使いこなしている人間にしたら、iPhoneは使いにくいと思うんだけどね。さくっとmp3入れて再生とかもできにくいし。いちいちiTuneが立ち上がってくるしさ。何よりこの前の情報漏洩の件とか、みんな忘れたのかと言いたいわ。

2014年9月21日日曜日

ウィルスのかかったDELLをRAIDで復活 Iphone6 騒ぎすぎ

私は雷が鳴るとパソコンが心配になります。



嫌な予感が当たるのよね。

たまたまその時間帯にWindowsアップデートをしており、雷タップをつけてなかったパソコンがショックを受けてフリーズし、翌朝起動しても、マウスちょっと動かしただけでフリーズしてしまいますと電話がありました。会社の業務管理システムのメインパソコン(2台)だったので出動しないといけなくなりました。
私の道具箱…気分は医者?暇だったからNexus5で撮影…イマイチだな^^


Windowsアップデートをさせない設定

よく、Visual Basicとかで作った業務アプリ作ったりした人は、Windowsアップデートなんてしないでください!と言います。アップデートなんてせずに、初期設定のままでず~っとお使いください。

と、言うわけですが、それは、ある意味正しくて、正しくないです。

もし、アップデートをさせずに使うのなら、ネットはウィルスソフトのアップデートくらいしか使わない、他のソフトも入れない、USBも使わないくらいの勢いで使うのならいいでしょう。

その同じパソコンで、アクロバットの書類を開いたり、ネット検索したりするならば、普通にアップデートしておいた方がいいです。

確かに、結構古いパソコンなんで、アップデートとかの作業が時間がかかり、仕事してる時に裏で動いたらめんどくさいし、自分で調整したい場合というのはあると思います。

Windows アップデートで…
設定の変更をクリック!
ここです!
ここで見て確認しながらインストールした場合、復元が容易です。

Windowsアップデートが終了せず、思わず強制終了し、その後立ち上がらなくなった…場合



2014年9月10日水曜日

だったら スマホのGPSで住所をゲットし…いろいろ考える


買ったけど
よかったです
GPSでゲットした住所をホームに入力に使い、3時間ここで待機してますとか、
地図上に、ここで仕事しましたみたいな表示させたり、そのままデータ入力とか作れるなと。

以下夢想及び情報収集

座標から地名を取得する

これを参考に自作した人。 

 PHPでなくてもjavascriptでもできると思う。 参考にする

Gmail送るだけでもGPS送付できるけど、それだと、取れなかった時の処理ができんから…。



取得したデータをマップ上に表示するGoogle script


PhoneGapで作るとカッコよくできそう。

PhoneGapで現在地取得 同じようなサンプル

地図にマーカーを表示し、消すスクリプト


2014年9月5日金曜日

Blogger メニューバー固定 SEO 空撮ラジコン欲しい!

簡単です。メディカルアロマで上位検索を目指すアクションケイさんでやってみました。

参考:スクロールすると出る系いろいろ

jquery でできます。 難しく考えていたのですが、addClass で動いたら このclassを追加しろだけでいい! あ、そっか。って感じ。

すばらしい~。

2014年9月4日木曜日

heteml 5.4 になりました。 で、トラブル… Nucleus 復活など… クラウド


Google API
の連携がよい

ホームページはBlogger で作るしかない!とにかくjava script マスターしろ!と言うております私ですが…

勉強するならPHPしかない!っと思っていた時期も長く、今でもちょっとしたホームページのトップペジをお客さんが部分的に更新できるというようなものをPHPを使っています。

で、使っているサーバーのヘテムルさんがPHP5.2完全終了で デフォルトでPHP5.4になってしまいました。  ちなみに今の最新バージョンは 5.60のようですね。

警告のメールが来てたけど、いちいち全部なんか検証する暇なんかないし!
基本は大したことないプログラミングばっかりなんで…大丈夫だと思っていた..
正直、nucleusだけ心配してたんだよねぇ。 

で、油断してたら超単純 include(footer.txt) とかが文字化けになっているのでびっくり。 

もちろんファイルのエンコードutf-8 で統一しているのに…。
で、慌てて


に書き直しました。

もう、なんでかわかんないけど…(移行の説明)。 使い方が単純ではなくなったらしい。 
まぁ。ファイルの読込って一番アタック受けそうなところではあるでしょう。

2014年8月24日日曜日

2014年8月23日土曜日

Google Calender API google script リンク集  予約管理システム

単独の記事一番下に カレンダー連動スクリプトはあります。

以下 個人的メモ
このLogger.log ってどういう意味なんかなぁ。

ログというのは、プログラムの実行状況などを出力して教えるものです。
プログラムのデバッグなんかに用いられます。ここで教えてもらった!
表示というところでログが出る

java知識
少しでOK

ぱっと読んでも意味がわからん。 便利な拡張機能→ 翻訳機能を駆使して頑張る。

全然基本もわかってないし。 そもそもAPIとはAPIはApplication Program Interfaceの略なのねそれも知らずになんとなくやってきたよ。 ←本もいろいろ読んできたのですが、なるほどなぁと思って、勉強にはなるし、それは作れるのだが、いかんせん実用ということについて、もひとつリアリティがないねん。 で、総論として教えてくれる本というんもない気がする。 GASがそれだけ幅広いってことだと思うけども…仕様がころころ変わるってところも理由にあると思う。
やっつけで勉強しているんで、ホンマに大変です。


例えば予約管理システムを作りたいと思う… 

カレンダーのスクリプト解説(上の写真) 実行したらランチの予定が登録される(もうちょっと汎用性が高い例にしてくれよ~)

もはや Ver3である。 3になったら拡張サービスonにしとかないかんのかな? 

リファレンス  Create event 

これ良さそうだが、まったく意味がわかんない。 


2014年8月22日金曜日

タブレットでスプレッドシートのボタンは見れないのでUIにしたらいいんだ

この記事で書きましたけど、スクリプトの実行させる図形がタブレットでは見れないので、時間帯で実行するということをしていたのですが、HTMLサービスというスクリプトでhtmlにspreadsheetのデータを表示させたり、もちろんそこにボタンを見せたりできるんだということがわかった。

そんなこともできるとは…。でも、ここ読んでやってみたら、微妙に間違えていて悩む。

で、ネタ元はここらしい。
でも Uiは google site くらいにしか張り付かない…

2014年8月21日木曜日

消えないChromeの拡張機能を消す Raid1で一つのハーディスクを認識しなくなったら…

検索しても全然知らない検索サイトに行く、アマゾンに行くと広告が右から出るようになってしまった…それはChromeにマルウエアが感染してます。ほっといたら面倒くさいのでサッサと消しましょう。

大元の原因の入れたつもりもない拡張機能は…、削除しても削除しても消えない…で、専用の削除ソフトをインストールしてさらにドツボにハマる(こういうトラップ多いので注意!)人とかがいるそうです。

Nextcoupとpricechopなど結構この手のマルウエアに実はかかってます!これが面倒くさいのです。 マルウエア監視ソフトでも消せず、便利な検索がgoogle から何かわけわからんのに変わっている人とか、多いです。 ウィンドウズの復元とかめんどくさいです。


私のやり方は、非表示になっているファイルをファイルの設定で表示させ、エクステンションから消します。

拡張機能の場所は、

Ç¥ユーザー¥ユーザー名¥AppData¥Local\Google\Chrome\User Data\ profile \Extension のどっかにあります。

で、これをどう探すかですが、 拡張機能のバージョンの番号がフォルダ名にありますので、その数字で検索し、怪しそうなのを見つけまして、一気に消します。 この図のは 3.9とあります。
この数字を頼りにprofileファイルの上の階層くらいから検索をかけて探します。

 
私なんかプロフィールが数えられないほどあるので…一個一個見たりできません。

検索で抽出されるフォルダの内容は、画像とかないので、データだけの場合が多いです。 画像が入ってるのはちゃんとしたソフトで確認できます。画像がないのは怪しい拡張機能なので消した方がいいと思います。

エクステンションなんて、間違って全部消しても、また入れたらいいだけですから。
私はろくに見もせずにざくっと消します。 爽快です! 早めの手当でパソコンにご長寿を!


2014年8月15日金曜日

google map お天気レイヤー パノラミオ(写真)レイヤー  衝撃結末!

急に緊急配送の緊急速配株式会社で使っている地図のアイコンが表示されなくなりました。
今日見たら表示されているので、たまたまだったのでしょう。  てっきり、これはgoogle は全面的にnew version に移行して、金儲けに走るに違いない!っと思ったのよねw


聞いてないやん! って感じで、めんどくせ~っと思いながら、いいえ、タダでは転ばないわと、気になっていたお天気レイヤー交通状況レイヤーを追加して覚えたてのスクリプトで書いてみました。→google drive にhtmlを入れた簡単公開


2014年8月13日水曜日

google spread sheet を シマシマに… importRange が不安定問題の解決  時間トリガー研究など

手作業でしたらいいというようなものですが、このような自在に共同編集しているような書類の場合、シマシマがガタガタになってしまいます。

  条件書式でできないかなと思いましたが、なぜかできません。 

 =MOD(ROW(A2),2) < 1    ←こういう式が入りません。古いからかな?

で、探して自分で工夫して書いてみました。

google apps script のここにも書きましたが… getLastRow は便利な関数です。

 i%2 ==0 という、iを2で割った余りが0ならという、非常に簡単な分岐のため、これだと延々待ってないといけないので、決していいスクリプトとは思いません。誰かいいアイデアがあったら教えてください。

onOpen で開けた時に起動じゃなくって、1日1回夜中に動かすの方がいいかもしれないですね。

2014年8月1日金曜日

格安SIMの時代 IIJ mio 通話ができないとアンテナが立たない…



このカズチャンネルのカズさんという人は、いったいどんな仕事をしているのですか?そんなweb屋で儲かるか? 理解できん。 モバイルどんだけ買うねん! もったいないやろ!嫁さんまでおるやん! youtube チャンネルの広告ってそんなに儲かるもんなん?

言うとくけど、私にこのyoga タブレットを送ってくれたらね。 そりゃも~レポートの仕方が違うと思うよ。 タブレット愛は誰にも負けないよ! モバイル大好きでZaurus時代から使い倒してるで!アマゾンにvineメンバーというのがあるらしい。羨ましすぎる。 それは私にこそ必要な称号だと思うけどな!

ま、負け惜しみはさておき…

私も先日8インチの同じYOGAタブレットを触りました…山下けいき議員の新しいモバイルです。


山下さんは初期モデルのNexus7持っておられたのですが、液晶にヒビが入ってしまい、やっぱり新しいのが欲しくなって、何かいいのないかということで、これを選んであげました。
上が私の2100円*24ケ月もする(通信費別途) もするAQUOS Pad  Yoga タブレットは8インチ。大きくて軽くて最高! ま、防水もワンセグもないけど!cpuも落ちるけど!(←ウソです。私が持ってるのはもひとつ古いのでハッキリ言うてとっても遅いのよ!) 
確かに、AQUOS PADはお風呂で使ってるけど、外ではネット繋がずに使って(意味ない!)、auの便利だか何だかわからないアプリが重くてジャマで…(でものけるのも何かもったいな気がして…W)、書ノート本当に使わないし…毎月4000円近いもん払ってるのはアホみたいだと思うようになった。



なんと、60歳過ぎて自転車でしかも台風の中広島長崎に行くと! その実況に使うのだそうです。…防水ケースも買ったらよかった… 

こういうタブレットは、やっぱりねsimがあるのがいいと思う。なかなかね。デザリングするかというたら、ウザいんだよね。携帯のデザリングオプションとか、めんどくさいし、電池の消耗がハンパないので実際、本当に使わない。 

YOGAタブレット8は、格安sim iijMioの500MBがバンドルされてこの値段!

YOGA タブレット8は安い!

何気にこのSimが4000円近い商品ですから、実質2万円ほどのお値打ち品です。 

お願いだから、ジャパネットたかたで私に売らせてみて欲しい!今度生まれて来た時はジャパネットたかたに就職したい。
確かにCPUは新型のnexus7に比べたらちょっと遅いことになっている。 16GBしかない。それが1万円ちょっとの値段の違いとして出てるんですけどね。 


2014年7月30日水曜日

Blogger gadgets はオリジナルが追加できない SNS雑感 Dart他の新技術チェック  

Blogger大好き人間の私としては、見つけてきたこれは便利だ!というようなものを、いちいちHTMLガジェットでhtmlをコピペするんじゃなくて、便利な外部ガジェットとして公開し、世間の人に使ってもらおうじゃないか!とか考えたのですが…なぜかエラーになり不思議でたまらない。

リンク集にしといたら便利!とか思っていたのですが、まあ、外部と通信すると重くなるblogger なんで、使えなくしているのでしょうか。

ここでテストしてみましたがムリでした。

ここで発表されている、見本のガジェットがエラー出るのを見て、戦闘意欲減退し、フォーラム見てもこのイタリアの美男子始めできないという質問が多く

諦めた… 作ったファイルはこれ。  いつものようにgoogle drive にアップしたのがいかんのかなといろいろやったがムリ。 ちなみに、google driveにあげていても、google site に入れるのは何の問題もなくあっさりOK. サテライトオフィスさんのガジェットも何気に結局google サイトか、リンクによるASPとの連携とかそんな感じじゃないかなと…

2014年7月24日木曜日

Scroll down & up blogger gadget  バカかなと思った話   SVG

アクションケイ様のサイトに無事開催地一覧地図を入れ込んだら、来た人には必ずこれを見てもらいたい!
そのためには、右上の一番見えるところにスクロールダウンのボタンをつけたい!

というところで本日もつまずいた。 そんなの簡単!smoothScroll.jsでいいじゃないか! と思ったが、これが動かない…。

この頃、いちいちテンプレート改変するじゃなくて、ガジェットで入れ込むようにしているので、ガジェット上にjavascript 入れないとイヤな私なのであるが、ここだとうまく動かない。

で、世界の賢い人は、やはり便利なものを作ってくれていた。

 Method To Add Smooth Scrolling Gadget in Blogger

ガジェットに入れてそのまま使える上にスクロールする便利なボタン。 自作でも上に登るはいろいろ解説がある…

でも、下に下がるが欲しいじゃないか!
最初 auto になっている高さを取得することばかりを考えていたのですが…。 (3時間ほど…) うまく動かず…


でも、やたら長く設定しておいて、単純に下に下げたらいいやんか! (バカ)
というのに、はたと気がつきました。

疲れた。 += のところを 6000でも 10000でも お好きなだけ入れておいてください。 大きすぎても無意味にメモリー食うだけだからやめたほうがいいと思うが。
当然ですけどjquery の宣言はどっかに入れてください。 デモ→ ここをクリックしたら下がります!

2014年7月22日火曜日

Google map API のKMLの読み込みがズームしない件 

Google マップ APIについて本はずっと前に買い(まず本を買うところから始めるタイプです)、(2時間ほどやり)うん簡単!と思って、でも必要に迫られなくてやってなかったgoogle map API。 もろもろの事情で、にわかに本気になり、本日初日やってみて、いきなりわかんない。 やっぱり、my map で生成される kmlのレイヤーを使って、閲覧者の位置から一番近い会場はこちらです!みたいなんやらないかんのんちゃいますやろか。と… ところが、どっこい、現在地取得どころか、普通にズームできんし。 サンプルを見て、サンプルの値を変化させて変化ないからびっくり。 でも、できました! これで、ほぼ1日使ったという…。 前途多難。

 

kml の情報をそのままの公開地図のリンクでいいじゃないかと思ったら、そのとおりでできた。
このままでいい!

と、思いましたが、後日この↑形式なくなりまして、ダウンロードした書類のこのアドレスを使うようですね。 この画面は過渡期だったみたいです。



なんか、ここに書いてあるのを参考に加工するといいのか?と思ったがそうではないらしい。


この zoom できないことについては、気がついている人少ないのだろうか?

ここと ここでしか見つけられなかった。

要するに preserveViewport:true というプロパティの設定がいると。


2014年7月19日土曜日

html5すごいな アニメ   広告戦略についての最近の雑感。



フリーのアニメ制作サイトを発見しました。

これ全部無料で作れるの!

すばらし~。


こちらの記事で発見。  いつもありがとうございます。

やっぱり手で書くのは限界があるもん。 

Google web designer も ええかげん勉強しないといかんよね。

 
これ無料って思われないできです。落とすだけ落として使ってないのですが…。

使い方のヘルプ  動画チャンネル  絶賛されていてすごいなと思った…

お客様が求める前にお勉強しておきたいと思います。

ま、現実問題としては、ここまでいらんくて、とりあえずこれくらいでいいんだけどね。

2014年7月16日水曜日

ウソやん!google map の新しいのはめんどくさい件  


大きな地図で見る

旧のサービスなら、あっという間に作れたカスタムした見せ方の地図が、(上の地図も私が見えているのと他の人が見えているのは違うらしい。) ←と、いうが、だいたい同じみたい。

今度のgoogle map Engine Lite はめんどくさいことしないといけなくなったらしい。  (基本の使い方)  

MAP Engine Lite 使い方がまったくわからない。 そういうたら話題になっていたようだが、この人も不安になったようで、あまり気にしていなかったのだった。


いや、私はホームページとかブログに見やすい地図を作りたいだけだったので、そんな仰々しいことしてほしくないのですが…

もう、ちょっとノーマークやったわ。
要するに金儲けなのか? なんと!企業内利用NG Liteは個人使用及びお試しだけ。 何それ?  google は google プレイスとかで中小企業を支援してくれるいい会社だと思っていたけど、甘かったらしい。これは必ずgoogle place も有料になるな。 絶対。 月なんと600円もするのよ!。信じられんわ。高すぎるやろ!全世界の商売している人から600円も取るな!50円くらならわかる。年間600円ならわかるよ。
もう、Lite で怒られるまでみんなやるしかないな。スモールビジネスってどこまでがスモールやねん!みたいな。 電話で聞くと個人商店セーフらしい。じゃ、有限会社アウトみたい。


例えば、上のような地図を作った場合に、岡山の部分だけをズームして使うとかいうのは簡単にはできんらしいな。 KLMでヌケれるらしい。  今無理みたい。 しょうがないから、上みたいに別個に作って、リンク先をカスタム地図にするしかないかなぁ…。 



より大きな地図で 山科 ヨガスタジオ マーラ を表示

絶対前の方がいいやん!カスタム簡単やったもん。 画面スクロールボタンで動くのも面倒くさいし!早く旧のシステムでマップ作らないといかんわ! 前の奴の方が、目の前で打ち合わせしながら地図作って、超楽やったし。 さすがGoogleって感じでよかったと思いますよ。 

google map api そんな難しくはないなと前思ったんだけど、 めんどくさいし、必要ないなと思ったもん。  早く目的が達成できたらいいんだ!

wordpress とかだと map press easy とかいう便利なプラグインがあるんだが…bloggerにもないのかしらん。
power map というのが便利かな?

2014年7月13日日曜日

Site Cake-Bloggerを早くし?メニュー改造 - konckout.js 小ネタ集



例えば 茨木市の会社様のような場合ですが… もう、メールが主で、ホームページなんか、会社概要だけでいいねん!みたいなところとか、私が使ってるサーバーに1ページだけ入れてあげようとか、思うのですが… やっぱり、ちょこっと直してっていうときに、その場でささっとできるというのは大きい。 

写真だけちょっと変えてよみたいな。 それがめんどくさいわけで。 

だからって、それだけのためにDB使ってどうのこうのというのは、それはそれでめんどくさいわけです。

 何かないかなと思ったら、SiteCakeというのを見つけてやってみました。 要するにPHPで部分的に編集できるコンパネを表示してくれるパッケージで、結構便利です。 テンプレートをカスタムして、ツイッターブートストラップとかで作っておいてあげたら、結構便利かも。

セッションエラーが起こりましたのですが、hetemlのphp.iniで セッションスタートがautoになっていたらしい。未設定にしたらなおった。

  テストで使ってみてわりとよかったです と、言いたいところだが、なんかサーバーの都合かなんかしらんけど、3回に1回くらいログインでエラーになるときがあります。で、写真のアップロードができんかったわ。

 ツイッター見てたら 一応ホスティングサイトのアフェリで食べているのだろうか?って感じ?いちようやめてないみたいですけど。 ver2が出るのか?みたいな。 頑張って欲しいです。 @メンションしてみたけど返事なかったw. 使えるようになるといいなぁ。 ま、文字だけちょこっととかいいかも。

2014年7月10日木曜日

大ニュース Fonts.com に無料の日本語で使えるフォントがあった!

デザイン系のサイトを見ていて、やっぱりWeb Font いいよなあ。買おうかなぁ。とか思っていましたが、こんなやたら金かけられるデザイン系の仕事なんか私しゃ関係ないんだから! 

WebFontをサーバーで使う方法はこちらの記事がオススメです。


前に見た時も、ちょっと高くないかと思った。 で、その後、ネットにムリクリ上げて使う(しかもgoogle drive に!) そろそろgoogle web font で無料の日本語が出てもいいじゃないだろうかと思って探したら、ありました! Fonts.com の中国語は無料の使えるのがあって日本語もいけるじゃないか! なんか、バッチがつくけど…別に私はもうやたら重たいこのサイト気にしません。

なんてオシャレなの!(レベルが低いのはわかってる)

フォントの名前をクリックして中に入って行き、テストしないと本当に使えるかどうかはわからないけど、部分的にいけそうなのがあった!





2014年7月8日火曜日

Google script ID番号を配列を利用して一発入力 差込印刷

importRange で他からデータ引っ張ってきて、filter で加工し日付のvalue()データでしぼるとか使うとかいろいろ作っているのですが、 ID管理番号をつけたいとか思った場合に、いちいちめんどうだなと思い、こういうものがあったら便利かもと作ってみました。  
Excelのvbaに比べて、google app script は便利な命令が多い気がする。 
最後の行はgetLastRow() だけで取得できるってすごくない?

↓コードはしばらくすると表示されます。
  これはよくない例です! 行番号を取得するgetRow() というのは excel には getRowsになるのね…
ま、開いたら自動的に入力されているというのとかも便利そうだが、自分でメニューにしとくという書き方を忘れないようにこれで書いてみた。

その後、本当に自動的にID振りたくなったときに、ものすごくこの方法だと時間がかかることがわかり、調べたらこの記事を見つける。

でも、意味がわからず、こんな自作関数で便利にしよう的な記事が中級として紹介されていて(これ難しいやん!)って度肝を抜き不安になる。(情緒不安定)
もしかして配列なんてことが難しいだろうか…と、そんなことないよね
で、初めてここで質問してみた!頑張った! 親切なこの人が教えてくれました!

本書く人は違うね!ベルギーブリュッセルにお住まいよ。 本を買いました。思わず… ちなみに、下で普通に配列に入れることになるようだ。
今回は使わなかったけど…。
var idrangeVal = idrange.getValues() 
たったこれだけやん!
もう、本当に悩んでいたことがバカとしか言いようがない!
getRamge("A2:A"+(lastrow-1)
とか、何を勘違いしたのか書いたのがおかしかったらしい…。

最初に書いたのなんか…我ながら間抜けとした言いようがないよな。
これを応用して… 式の代入とか…。 

num.push(["=if(ISERROR(Value(left(D"+i+",len(D"+i+")-3))), ,Value(left(D"+i+",len(D"+i+")-3)))"]);

とかやたら長い式を上から下まで一気に入れるとかできる! すばらしい!

逆引き様の処理を早くする方法という記事←難しくてわかんない。
いつも思うのですが、賢い皆様が作ってくれる実例は実際に使えなくものが多いような…。
もっとシンプルな例に徹して欲しいのですが…あ~もう。本当にバカがムリしてやってるなって実感しています。

アマゾンじゃないところで本を買ってみました。おまけがいっぱいついててよかったです。

でも、getlastRow()で得られる最終行番号は、シート全体の最終行になるので、コラムを指定して最終行をゲット出来る方法も知りたいと思ったら、同じこと考えている人がいてわかりました。
最後の方のサンプルをどういう風に実際に組み込むのかわからないが、とりあえず、列のデータを全部読み込んで、それをで .filter(string)で取得し、.length で数えたらその列の数がわかるらしい。そうか! スプレッドシートに =COUNTA( ) って書いたらいいことなのに、その関数はスクリプトにはないんかい! 微妙に面倒くさい。 あ、getRange('A:A').getlastRow()でいいじゃん!いや、それだと物理的な行番号になる(データがなくても数える)みたいで…、あ不思議~。やっぱりフィルタかけるしかないみたい。

//filterやUNIQUE関数で自動生成したデータに名前付き範囲を設定する↓



なんか、PHPもVBAもgoogl App Script(GAS←ガスってちょっと浮かびにくいですが…)、どれも必要に迫られてにわか勉強なんで、ホンマにひとつ書くのも…。

ちょろちょろ!って書いたらすぐ動く!みたいになりたい…。ま、無理だな。
常に調べながらじゃないと無理だな。
SORT()とか自動でできるようにしたいと思うけど、なんか、シート上に入力は命令A:A true とかできるのにGASになると、コラム番号で指定することになる。また複数設定もちょっと複雑。ちなみに下がわざわざ16列と17列の並べ替えを書いてみた

これで正しいかどうかはわからないのだが、これでできたからそれでいい!

さて、加工したデータをAccessでレポートにするのは芸がないなと探したら、Google Docの便利な差込印刷のアドオンがありました。DocumentMerge by PandaDoc Accessいらないじゃん!(ハイテンションを表現する東京弁) 

すごいぞGoogle。
廃盤となったようです。script で書くかな~
←ちょっと遅いけど… 後、ヘッダー要素には入れられないので注意。




今、無料時代に取得した50名まで無料のgoogle appsを使って運用しながら作っているのですが…w
年間1人6000円で50名分というたら 30万円相当のお品が無料ですよ!お客さん大喜びみたいな。
実はいろいろ無料時代に勉強したたのが財産だったなと思うのであったw.

でも、やっぱりうまいことできてまして、50名のやつにはもうひとつ別のドメインを追加というのができませんな。 まぁ。そりゃそ~だわな。 ま、別にエリアスでメール運用したらしまいだけど。


2014年7月2日水曜日

やっぱりBloggerがいいなと…  Blogger の悪いところなど…

 

wordPress せないかんなとは思うのだが(←本も持ってるし、一応ちょっとはしたけど…)、皆がやってることやるのもつまんないというのと、セキュリティの脆弱性がどうのこうのというような話を聞いているとか、PHPのバージョンがサーバーの都合で変わるとか…もうめんどくさくなってきてですね。プラグイン使いまくっていたのが、サーバー引越したら、PHPのバージョンで見えなくなるとか、めんどくさすぎるだろと。 そいうのがあって、中小企業のそれなりのホームページを目指す私としては、 javascript とblogger でいいじゃないか!と。思うこの頃なのです。
ドメイン代だけ払っていたら一生無料で使えるというのはデカイと思うよ。
人の気持ちは考えるけど予算はない緊急配送専門の緊急速配株式会社のホームページはbloggerです。 ロゴデザインからさせていただきました。ありがとうございます。



Blogger がなくなることはないと思う。 それこそドメインGoogle から販売していた時期もあったし、売却はあっても消滅はない。 Google Appsのサービスの中にも名前あるので、安心していていいと思います。
実際、どっちがいいかという記事はたくさんある(この人なんか絶対にblogger だけど自分が使ってたらそう思うよな~私がそうだもんw)、気が狂いそうな全部1枚に入れるテンプレートが苦手と感じる人はwordPress がいいんだろうなと思うが…(オタクの私はそれがパズルみたいで好きなんです。)



カテゴリーが複数あって、会社の部署によってどうのこうのみたいな大規模サイトになってくると、wordpress 便利かなとか、思うことは思うのであるが、ホントウに手間かかる=予算がかかる。 50万くらいは予算がある大規模サイトの案件とかでないとwordpress やってらんないと思う。

でも、確かにblogger からwordpress にしましたという人も多いのですよ。
で、考えるところの…Bloggerのデメリットとしては…

2014年4月23日水曜日

買わない美学 Aquos Pad SHT21 をパソコンとして使う ヒビが入ってもいける!

2014年4月…消費税が5%から8%に上がってからヤマダ電機に行ったらガラガラでしたわ。
もう定員が、ムチャ擦り寄ってきました。 今日の日経平均は続落しておりまして…どんなに愛想よくされても、考えぬいて買わないといけない厳しい時代がやってきました。

実は、私、AquosPad←(買った当初絶賛している記事)考えぬいて買ったつもりでしたが、root化情報が得られず、ありました!これでやってみるぞ!でもって、カスタムするいうても、Goランチャーぐらいしか思いつかず、忌々しいAUのオリジナルソフトを消すこともできず、カスタマイズしたおして愛しさマックスのDell001のように愛用というところまでいかないのです。

この前、お客さんが買ったIdeaPadが…なんかOffice2013なんかついて、ムチャよかったんです。欲しくなったけど、もうその値段で売ってない~。
右がIdeaPad MIIX10 左がMy Aquos Pad SHT21

2014年4月12日土曜日

googleスプレッドシート 日付入力を楽に Excel 2013の感想

日付を連続的に入力するのならいいのですが、日付の度に半角全角切り替えるのもめんどうです。office2010とかだと、マクロ組んで いちいちカレンダーコントロール表示させないといけないのですが、google ドライブのスプレッドシートなら、簡単にこれが実現できます。

まず、指定したい場所で右クリック!


条件付き書式   データの検証を選びます。
(長い間間違った記事をさらしてすみませんでした。)

次に

ちなみに写真も違いますが…こんな感じのやつを選ぶ
ただそれだけで…

2014年3月25日火曜日

USB起動もない古いPCは…USBから起動しないと遅すぎる

私のような人間には、ついでにこれも何とかならんかと、骨董品のような2004年のパソコンのキレイな奴とかが来たりする。 そういうのって、もうPuppy Linuxじゃないとダメみたい。どんな頑張ってもubuntu も重いと感じます。

で、Puppy Linux の日本語エディションが可愛くて便利な感じなのでオススメです。
遅いパソコンはCDの動きも遅く、軽いはずのlinuxのインストールもDVD起動でもムチャ時間がかかるので、今回知ったのは、Plop Boot Manager!

これは優秀で、CD作っといて損はない。CD起動でこのソフトを立ち上げればUSB起動ができる。

でこんなにLINUXってあるんやと思えるソフト USB起動を作ってくれるソフト
Universal-USB-Installer-1.9.5.2 これがまた優秀!使い方

で…Puppy Linuxをわりとサクサクとインストールできるのである。

なんか超古いUSB無線もPuppy Linux では、windowsドライバーを認識するという方法があり、ちゃんと動いたし。 

もちろんデュアルブートで、pupply と 古いXPを選んで立ち上げるようにしたらちょっと便利。 まあ。Firefoxとかは2004年のPCは立ち上がらないけどね…。でも、Flashも入ればSea monkey でyoutube もなんとか見れます。


2014年3月21日金曜日

片山祐輔さん キタ━(゚∀゚)━! 偉かった! インテル第四世代とは…



皆様、私達のゆうちゃんがやっとやっと釈放されました。母子家庭の彼の不器用な感じを佐藤弁護士は支えて、よく頑張りました。

はっきり言うて、警察 狂ってます! 

やっぱりこういう報道を大々的にせないかんやろ!と思うな。そりゃ、STAP細胞も気になります。小保方さんはかわいいです。

なんか、リケジョとか持ち上げて、奇跡の細胞を大喜びしてしまったので、悔しいのもわかりますが、叩きすぎだと思います。 そんなありがたい研究をしてくれている人が、ちょっと間違って疲れて写真流用していたことですから…。 まぁ。いろんな意味で情けない話ではあると思います。しかし、まだあるかもしれないのだから…。いいじゃん。てなニュースだと思うのです。
キャッチーなはるちゃんのことを話題にしすぎると思います。

マスコミが今騒がなくてはいけないのは、無実のゆうちゃんについてではないだろうか?
まったく出てこないですけど!のっぺりとした地味なユウチャンをもっと応援してあげてくれ!
袴田事件みたいに大悲劇に匹敵するものですよ。バランス悪すぎる。死刑じゃないからいいだろうとか、若いからいいだろうとかの問題じゃないから。私から言わせたら同じことよ。今の警察おかしい!昔からおかしい!そういうことをマスコミは叩け!


もうね。情けない。 警察という公権力がむちゃくちゃな暴走をして、その暴走を反省して逮捕した人がまたユウチャンに、こんな強引な逮捕をしたなんて。 バカじゃなかろうかと。 もう、警察は仕事してないだろう!って

思います。

PCの技術関連ブロクなのですが、あまりの報道の薄さに思わず紹介。

さて、最近のこの勉強しました。私が緊急速配の仕事で忙殺されていて、突然ドメイン変更したくらいで、今回の仕事のお陰でエクセルのVBの腕前がにょきにょき上がっていることを記事に整理する暇がまったくない。またそのうち書きます。

本日は、パソコンを作らないといけなくなって、またまた増えすぎるインテルシリーズについてのおさらい。
こちらの記事は素人にわかりやすくていつも読み直します。これを読んでからじゃないと考えられません。お世話になっております。これからも更新お願いします!


このケースカワイイ!

Raidのあるなししか違いがないなら安い方でいいか!
第四世代インテルってビデオボードをつけるのが前提らしいが、なくても結構いけるんだけどな。 この人も別につけてないみたい。
85安いのでいい 87こっちはRaid対応
値段がだいぶ違うから、こういうのをしっかり読んで買わないと損だと最近ようやくわかるようになってきた。
第四世代というのは、私の実感としては省電力で静かなだと思う。作ってびっくりしたので、オススメです。



で結構早いし、さくさくで快適。

安くていいと思ったのであった。ゲームマシンではないのだろうなぁ。
この前、マイクロソフトのSurfaceのRTを触らせてもらった。なんと、まさかのRTにはChrome入らないのね! ショックだったわぁ。

確かに最新のExplorerものすごいいいのよね。 私のChromeにたくさんつけてしまったプラグインのせいだと思うのだけど、明らかにExplorerの方が早いだわね。  ちなみに、e-bolbe買い替えのときに、こんなんもうやめるというたら、これつけるから継続して!みたいな感じでRTもらったらしくて、でも初期設定ままだと何もできないほど重たかったのであるが、私がwifiについないで 8.1にしてあげたら 本当に快適になった。

もしかしてだけど winodows8のまま使っている人がいたら 根気よく8.1にしてください。人生が違います。 で、私も古いPCをwinodws8.1にしたり、バーチャルPCで8.1使ってみたけど、結構早くて快適で、いいですね。

RTを使っての感想は、これはマイクロソフトぞっこんにさせるための端末なんだなということで。それはそれで間違っているような気がする。
XPが終わるんで、なんかないかという電話がたくさんあって、いろいろ調べるんだけど、ほんまに安くていいパソコンだらけですよ。 レノボとかいいじゃないかなと。


2014年2月28日金曜日

アドレスを blog.kita-o.com へ変更。 ビットコインな話

yumisaiki.com でやっている www.yumisaiki.com が 児童ポルノの禁止を訴えるという記事などの関係で、Google から過激な性的表現があると判断され、広告がもう10年近くやっているのに突然掲載されなくなり、同じサブドメインで運営している blog.yumisaiki.com が反映されなくなったため、blog.kita-o.com に変更します。 検索でたどってきた方は、前のページにもどって、blog.yumisaiki.com を blog.kita-o.com に変更すると希望のページに行けます!

一発で広告復活! いやはや。 

このブログは、私がほぼ毎日チェックしている、私のための記録サイトなのですが、検索で見てくれる人が1日200人から400人ほど来て頂いて、毎月それなりの(ミエはってます!)広告収入が入っており、私のように研究ばかりで仕事ができない人間の貴重な収入源(本当に貧乏なので)になっております。

もしかしてこの世の中に3人くらいブックマークしていたらごめんなさい。 貧乏だからしかたないんだよ。

 kita-o.com というのは、 私が生まれて初めて買ったドメインである。 北大阪新聞社という名前を今も使っているのですが…(最初私は新聞記者みたいな正義の仕事がしたかったんです)

Google に何回メールしても機械的に処理されてダメ。 もう、めんどくさいからこうしました。

で、ビットコインですよ。 唐突ですが… 私は逆に注目しています! 事件で話題です!

これは逆に来るなと確信した。 禁止したって、私は使う! 負けない! マネ―の呪縛を解けば人は自由になれるってことじゃないかなと。 

このビットコインの考え方を理解すると、目からウロコが落ちました。

こりゃ便利じゃん。みんなが、これをお金って認めたら、それでいいじゃん!的な感じです。 1JQm6kS4mBDLNEBmoRk8PQvhECRWoqbJ71

これにお金送って~~!
Please Donate To Bitcoin Address: 1JQm6kS4mBDLNEBmoRk8PQvhECRWoqbJ71
Donation of [[value]] BTC Received. Thank You.
[[error]]

2014年1月29日水曜日

efax をGmailで受信し、必要なものだけ転送しメルプリ2で印刷!& Google colud print!黒船ものの感動だ!

緊急速配株式会社は、ファックスの依存度がハンパない。いつも書類に埋もれてる! ペーパーレスにしたら、快適だ!e-Faxが 便利だ。ちょっと調べるといろいろサービスが最近あるネットファックスですが、私が選んだのはまず、大宣伝していたe-faxaであります。 Gmailで受信するから、送信者の電話番号で自動的にラベルがついて分類で楽ちん!  

だが…ファックスは紙が出ることで気がつけるけど、e-faxは気がつかないじゃないか。

じゃ、受けたメールをefaxならメールで会社にファックス送ったらいいやん。お金かかるけど…と、思ったが、Gメールの転送は、受けた受信者であるe-fax としてそのまんま転送する(e-fax のアドレスでe-faxを使ってファックスを送信することはできない)ため、e-fax が拒否して送れない…

  …   じゃ!メール受け取ったら印刷するプリンターを買おう!とええい!と買う。 このプリンターはなぜか添付書類がPDFは印刷しない。でも大丈夫tif だったら印刷する! 

ところがどっこい、このプリンターは tiff (拡張子にfがひとつ多い)じゃないと印刷しないのだ! 中途半端な仕様すぎるぞ!

こんなこと、もっとわかりやすく書いておいてよ!


プリンターが受信したメールはテキストとtiff-f とかいうやつじゃないと印刷できないなんて…買ってから知る…。

で、大宣伝している e-faxは PDFと、tifで しか送れないんだよ!



で、サブでたまたま使っていたもう一つのインターネットファックスであるBizFax  は…

tiff なんだよ! こんな種類があるなんて知らんやん!で、テストしてみたらやっぱりBizFax だとうまく印刷してくれるんね。

だから、せっかく買ったのに…どうしよう…。orz


tif と、tiff は違うなんて同じだくらいに思っていたが。でも tiff-Fとなると違うらしいわ。この悔しさ。わかりますか?

もう、今年はのっけからやられるよ!ちくしょう~! って感じで。

efax の方が、登録していたメルアドからE-メールでファックスが送れるというのはすごいメリットなんですが…もうやめようかしらとかまで考えた。 すでに会社の封筒にefaxの番号を印刷したりもしてたが…。

この挫折感の中、私はまた勇気を出して知恵を絞る…「何か手はあるはずだ」(涙)


で…メルプリ2なるソフトを発見。(感涙!)

メルプリ2はパソコンに常駐させて、受信したメールを印刷する機能を持つメールソフトです。

クラウドの考え方からは離れますが、efaxを受けたメールを、まったく使っていなかった会社で使ってるプロバイダーのおまけのメールアドレスに転送し、そのメールをメルプリで受信する設定してみた。受信するまではある意味サーバーに預かってもらってるわけで、受信したら印刷するんだから、ま、朝来てパソコン立ち上げたら出て来る感じもいいじゃないかなと。

しかも、ケガの功名で、このメルプリ2、結構な高機能で、タイトルの条件設定による選択的印刷はもちろん、添付書類だけを印刷する設定もあって、まるで普通のファックスじゃん!最初印刷されんなと思ったが、印刷する添付書類の拡張子も指定でき、pdfのみを印刷できる。

これはすばらしいです!思わず即購入。

これだったらプリンター買わなくてよかったのに…って話ですが、前のプリンター←のファクスを転送機能では、お金かけて受信したファックスをe-faxに転送していたのだが、今回買ったプリンターはメールなので無料で送信するので経費削減にはなったからよかった。 

調べてみたらe-faxは150枚までは無料なのですが、あとは受けるのも送るのも10円いるわけです。 1000枚やりとりすると1万円でして… 結構高いなと思います。

また、日報も注文書も同じ番号のファックスで受信しているので、印刷しなくてもいい日報用のは別のefaxを契約して切り替えて行く予定。 

これで、注文書だけが印刷され見逃さずにすむ!しかもGmailで分類されたら担当者ごとにも転送されて万全だ! 

また、このプリンターは、スキャナした書類をメールで送信する機能もあり、何でも書類をプリンターでスキャナしてGmailに送り、それにラベルをつけたら、もうそれで分類OK!書類管理は全部Gmailにするようにした。

ま、たまにメルプリが止まっているけど。ちゃんと見といてね!って教えないといけないが…。 

我ながら Gmailとe-fax の組み合わせは、すばらしいアイデアではないかと!

我ながらすばらしい!(会社の人には説明しても、もひとつ意味がわからないらしく、注文書がない!とかパニックになるだけなので辛かった…、ここで、孤独な闘いに勝利した自分を自分で褒めたいと思います!偉かった!ゆみちゃん!


さて、今回2種類のインターネットファックスを使っての感想は…

eFax は、日本発ではないので、国際番号を打ち0を抜いてというのが、最初ややめんどくさい。コンパネの出力が重い。文字小さい。でも、メールには100%届くので、大量のFaxを扱うのにはよかったと思う。

携帯でメールでファックスが送れるというのは点数高い。みんなで仕事用に共有しているGmailのアドレス帳に、efaxの受信ができるところは(e-faxはたまに送信できない場合がある。受信はできるが)どんどんファックス+efaxsend.com を作って入力しています。

しかし…送信できないことが多いのだと社長が言う。 …え=そんなぁ。 私としては記録に残るというのにこだわるため、使ってみたい…。 で、いろいろ送ってみたが、大量のものはムリであったくらいで、数枚はほとんと送れる気がする。 ←古いタイプのファックスつかってる個人宅などは送信できないこともあるようです。 ファイル名を英数にしたらいいらしい。コンパネから送る時だけ1枚だけ送れる。 メールで送信の場合は必ず無意味な表紙がつく。 1枚紙がムダになるから相手も嫌がるし。

実際スマホからファックスを送れるというのは便利である。アクロバットファイルを分割して送るのが一苦労だが…。ほとんど、私に電話かかってきて送ってって言うてくるけど…。でも、送るのに時間がかかるのはいいんだが、どうも届かないということがあるのがつらい。使っているものが信頼できないのはダメである。

BizFax  こっちは出力データがブラザーで印刷できるのは点数が大きいので、こっちをメインにしたらよかったと思った。 (コンビニのIP電話不対応の電話からファックスできないことがある)

が、その後、なんか、ファックス来ててもメールで連絡来てないことが多いことを発見。2本に1本来ない感じ。(これは困るやろと。改善要望を送ったがその返事はない。電話したら調べてみますということで、調べたがちゃんと送ってると。で、試しにGmailに送る用に設定してみたら、なぜかGoogle Appsのメールには届いてないが、Gmailには届いているということを発見し!Gmailに送って、転送設定することにした。)

基本的に…これなんか読んでみたら、ファックスはもうすくなくなっていくがなくすことはできないという発想みたいで…、むちゃくちゃ送信が多い場合を想定していなじゃないだろうかと思う。 送信は確実性がeFaxより高いような気がする。 (これまで届かなかった人にも届く。ただし大量はNG、送信できなかったことは送信できなかったとされそれは信頼できる。efaxは送信できたとされていて送信できてなかったのだ!) ただ、パソコンからの書類はどんな書類を送ったのかのかまでは記録が残らない。送った事実しか残らないのが残念。コンパネが使いにくい。 ファックスをいちいち見るのに別画面が出て、間違って閉じると元のコンパネも閉じてしまうので、めんどくさい。慣れたら戻るをしたらいいんだけど。 
いちいち 81とか国番号打たなくても送信できるのが結構便利

経費も安くなりました!IP電話がもっと普及したら安くなる~!


でも、いろいろ調べて後からここの会社のがいいじゃないかなと後からさらに思う。変えたいと思うようになった。 ま、もう変えないけど…またパニックになるから。テスト期間がなかったもんでホンマに辛かったなぁ~。

一斉FAXのDMシステムとか便利そうだなと思った。ネットファックスは送れないものも多いとうことなんで、そういう意味ではNTT系強いのかもしれない。でも、結構通信費は1通25円とお高めで、送信は会社の回線からまいと~くファックスみたいなんでコツコツ送った方がいいようです。


Google Apps の住所録の共有がうまくできないことがわかって、この050plus のWeb電話帳のサービスがとても魅力的に思え、これ導入したかったわと…でも通話録音ないもんなぁとか。

ほんまに、こういうものは導入したら、なかなか辞められないので、テストしてテストして考えて決めないといけないなぁと思うが、全部テストする暇とかないからねぇ。 本当にこういうものの説明がわかりやすいのが少ないので驚くよ。 もうちょっと使う人の立場で考えて欲しいなと…。



試しに、離れた部屋のノートパソコンから別に共有設定していない私の使ってる古いレーザーパソコンにドライバもインストールすることなく印刷できたからびっくり!

これまでムリだったlinux からも印刷できた!これのもんである!

で、このブラザーの8520DNであるが、クラウドプリントの設定というものがある。
よくわからんが、アカウント登録しておくと、そのアカウントが別にオンラインじゃなくてもプリンターが電気ついていたらどこからでも印刷できるようになる!スマホからもできる!っていう夢のシステムなんじゃなだろうか!

Nexus5から印刷できたぞ!

これはすごいぞ!と思って、自宅から会社のプリンターに…するとオフラインorz. でも、誰かがいじったらなんかオンラインになったが…。うまく印刷できない…。 ちぇ~。使えないなぁと思いながら、夜どうしてかなぁと思って見たら…
忘れた頃に印刷されている!




で、それは確認できる。すごいぞクローム! 

いや~。でも、リアルタイムで使えないとねぇ。まだベータだけど。でも、これは便利だわ。このプリンターのアドレスを公開できたりするわけですよ。

うちのクラウドプリントはこちらなんで、ファックスせずにこっちに直接印刷してください!とかいうPRをするようになるのはもうすぐなんじゃないかなぁ。

セキュリティ対策でしょうね。あとは…。

Google ありがとう!今日は遊ばせてもらったよ。 ま、ベータって書いてあるもんね。 
その後、絶好調で使うようになりました! これで在宅勤務が快適になった。事務員さんに今出力したから郵送して~とか、在宅で働けるようになった。仕事早い! ある意味、よく仕事する会社にはこの機能を教えてあげて、ファックス使わず直接印刷送ってと言えて使いこなして頂いたら、超経費節減になるので、BROTHER A4モノクロレーザー複合機 JUSTIO 36PPM/両面印刷/SuperG3 FAX/ADF/有線LAN MFC-8520DNは安いのにオススメです!


会社でもようやくデジタル化の重要性がわかってきたみたいで、ScanSnap買うことに。
このシートがあったら、ヘラヘラの高速の伝票もいけるじゃないかなと買ってみます。


つまんなそうだったけど聞いていて、思わず引き込まれる。NHKの良心というか…。そういえば、NHKの番組改変問題とかあったなぁ。 こういう人には、もっとガンバッテ欲しいなと思った。長井さんとか、どうしているんだろうか。 もう、なんか、世の中の裏にあるものって何なんだろうと思う。みんなに見て欲しいです