2018年12月2日日曜日

AWSで Linux 2の方がよいことを知る 現実の厳しさも知る

みんなやってるAWSによるWordpress! 絶対にやりたい! ということで…
今年は、高速なWPをどうしても作りたいと決意し、AWSを本格的にやってみた年だったのですが、最初にやったのは、amazon Linux Amiでして、それで、さくっとWordpressできて感動した。 が、その後、あ、PHP 7.2にしたい! SQL5.7にしたいと思い、作り直してハマりにはまる… で、どうも、Linux 2という新しい物がいいのだと知る。

それも、今年の6月に…素晴らしいです! これで、こういう凝ったのを買っても気持ちよく動きそー


全部入りで、苦労知らず… 無理くり、優先度を上げたりする必要もなく、素直にインストールしたらいいだけ。ドキュメントの設定とかも、ここのマニュアルどおりでOK

AmazonのRDSサービスのAuroraは皆様、サーバーレスにしているようですが、高速だということで、私は最新の 5.7を選びました。 これで爆速サイト作るー


FTPのハマりどころは、こちらの情報がありがたかったです。これは3年前の記事…みんな私の知らない間に、こんな技術を楽しんでいたんですね… もっと早くに取り組みするべきだったよ…でも、ま、今からでも元あるぞ!

後、wordpressを作るには、PHPにGDもいるので、yum-install php-gdもいるけど、
httpd service restart だけではうまく動かないので、rebootする必要がある。 yum list installed | grep gd で確認できる。

こういうことが楽しい私だった。こういう本が高すぎる…この頃、Amazonのアフェリエイトが儲からないし、早くYoutuberになりたいと思っています…
応援よろしくお願いします。 キット役立つ情報をと届けする予定ですー。


クリスマス予約10%OFF(12月10日以降5%OFF)

2018年11月26日月曜日

GAS Formのチェックボックスのundefinedを削除してキレイに…

従業員さんが、スマホから簡単に報告できるシステムを考えました。GASのhtmlサービス、なかなか簡単でよろしいですね。

formで、スプレッドシートの登録は、こちらの記事を丸パクリで作ることができました。
次は、出力結果を担当者ごとに自動表示とか、二重に入力しないようにの工夫とか、考えるとキリがないです!楽しすぎ~

チェックボックスだから入力もラクラクですが、チェックがないとundefinedというのが記録されるのが、見た目が嫌だなと思って、そんなのReplaceで入れ替えたらいいじゃないかと思ったのですが、うまくいかないのです…
toString()を間に挟むとうまくいく
そうです。

なぜなのか? は、また暇を見て考えるよ…

スマホってホントに便利ですねー 何かを作ると、ハマりどころがあり、それを解決するのが楽しいという…動いた時の快感がたまりません。

2018年11月24日土曜日

GAS 同じデータがあればメッセージ表示 Someメソッド お礼




同じIDがあったら登録せずに、警告を表示するのをGASで書く時は、シートのデータを一行づつ判定するというのを書いていましたが、同じ物があったら、そこですべて止めて exit しろというのが、Gasにはないようです。
最後まで動かすしかないみたい…(そんなことはないと思うのですが…情報希望します!)

しかも、for(i=0;i<chenumrenge.length;i++){}の間では、
Browser.msgBox('同じIDがあります!'); も動きがうまくいかないです…
どうしたら…と思って探しましたら、

Someメソッドというのを見つけました。これだとかなりスマートです。

これは、必ず 変数の形で書かないとうまくいかないようです。

2018年11月19日月曜日

GAS 入力されたら「ふりがな」「住所」自動入力 皆様にお願い

前回の、スプレッドシートのふりがなシステムだと、いちいち式をかまさないといけないので、入力されたら自動的に表示されるというものを作りました。

onEdit(e)を使うのは知っていたのですが… これだといちいち、あらゆる所が編集されてしまうので、どうしたらいいんやろう…と思っていたら、これを見つけまして、確かに動きます。

でも、ふりがなを入力は動かない…表示→実行トランスクリプトで確認すると、
UrlFetchApp.fetchの実行権限がありません…となる

2018年11月13日火曜日

ふりがなをつけるGoogle Script


仕事は記録の戦いで、常に楽に早く正確に記録することで、間違いを減らし、仕事を楽にすることができるので、少しでも楽に入力できることを日々研究していますが、

前から、簡単なはずだ!と思っていた、YahooAPIを使ったふりがな入力GASを書いてみたのですが、
書いたら、シンプルでいいなと思い、シェアしたいと思います。

前の記事はここです。

一番参考にさせてもらった記事はこちらです。

スプレッドシートでは、超簡単なのに、やはりGASでも正規表現で抜き出すということしかできません。XMLServiceのドキュメントを読みましたが、できませんでした。 ふりがなじゃない分析の方で、できたらしい人もいるのですが、無理だったです。 この本に書いてあるのはわかりません!

正規表現が自在に書ける人尊敬します。 こういう道具があることを知りましたが、2個目を出力するのに、/gがいるというのとか、知らなかったです。

できたものをPUSHで配列に入れてしまうと、複数セルになってしまうので、文字列として並べて出力するのも、+=でつなぐというのも、勉強になりました!

2018年10月28日日曜日

思わずポチった Bitlocker リカバリー MSNロックの件

今年は何という年だったのでしょう…

地震が来た。そして、台風が2回も来た。
地震で、パソコンが壊れ、台風で屋根瓦が壊れ…

取引先も…詳しいことは言えないのですが、とにかく、私はノイローゼになりそうなほど頑張りました。
 胃がずっと痛くて… ようやく、今日くらいから、ほっとして、本当にやりたかった仕事、AWSにさらに本気になります。

もうお金だけ払ってるって感じよ…
とはいえ、困難は自分を育ててくれる。 

今回、ゲットした技術は…記録しておきたいことばかりですが、あまりにも、いろいろあり、また時間を見て書きます。 

で、出先で、パソコンを使うのですが、最近、クラウドの時代で、人のパソコンを借りたらいいので、自分のパソコンいらなかったのですが、今回みたいに、そうもいってられない非常事態があり、そろそろ、安いタブレットPCでは限界を感じて、そうとう頑張っても、Gメールがしんどいことを痛感し、何とかパソコン欲しいなぁと思うようになった。

でも、そんなお金はない!(地震騒動で、私はハードディスクで軽く5万円は使ったんだよ!) という感じで、ヤフオク眺めて悩んでいたら… Lenovo YB1-X91F
価格COMの情報)

←こっちは、最新の分です。
←この値段を見ると新品でも安いですよね。



なんと、マウスしか表示されないというYOGA PCをたまたま見つけてしまいました。

他と違って、誰も入札しません。まるで私に買え!と言っているとしか思えないと…
私は、2万円+税金+送料780円で購入しました。
cpuはインテル Atom x5-Z8550 プロセッサーも私にとってもとっても早いー

2018年8月1日水曜日

WordPressで編集部分のフォントを変更する

海外のテンプレートを買って、フレームワークとかも買ってみたくなり… でも、微妙に使いにくいのは、エディター部分のフォントの扱いとか…
数字がきれいじゃないと、入力しにくいです。

/tucyiya/wp-includes/js/tinymce/skins/wordpress/wp-content.css

で変更できるようです。

2018年7月22日日曜日

GNU Emacs の.emacsがどこかわからなかった やっぱりAtomがいい♡

こんなところにありました。
   

圧縮して解凍するだけで使えるwindows版のEmacsなので、設定ファイルがそんなところにあるとは思いませんでした。

 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming の中にありました。

Emacsというのは、Linux遊んでいた時に使ったことがあり、面白いと思いましたが、直接は関係ないと思って、その後、スルーしていました。が、にわかに、Chromeでテキストエリアを編集できるという、Edit with Emacsというのをしたくなり、やってみる気になりました。

2018年7月17日火曜日

Driver_IRQL_NOT_LESS_OR_EQAL 頻発の件 ハードディスクの話

この前、久しぶりの人に言われました。
「よう、パソコンが壊れた言うてますやん」言うときますが、パソコンというのは壊れるですよ!

今のパソコン Corei7 3770KP8Z77-V  を導入し大事に使っています。

2013年から使っているようです。 
2015年にはマルウエアにやられて復活に苦労しました。

宝石は買わないが、CPUは確実に使うということでポーンと払いました!貧乏ですが後悔していません。 動画変換が早いのが自慢です… Windows7から出世させ使い続けております。


とはいえ、ちょっとこの頃、カクカクするなと思うこともある…
それは、新しい物好きで申し込んでいるInsider Programのせいなのか…
CPUの性能を無駄にせず、誰にでもできる寄付活動であるWorld community gridのせいなのか…

そして、2018年6月18日の朝に起こった高槻市の地震のせいなのでしょうか???
どうも調子が悪くなり、Driver_IRQL_NOT_LESS_OR_EQAL が  tcpyp.sys で起こったというのが出るようになってしまいました…

これが、必死のパッチでやっていたSSL化の作業中とか、新しく取り組んでいるAWSの作業中に起こるものですから、ほとんどうつ病になりそうでした。

こういうエラーが出た時は、まず記録を取っていくべきでしょう。知識も増えますし、原因が何かを究明できます。 私は、何をしたかを片っ端から忘れてしまうので、Twitterはそういう使い方をしております。

で、結論から書くと、
SSLの作業で、よく使っているhetemlに接続するFTPソフトであるNextFtpのバグで、突然落ちる。 
それからハードディスク壊れてる…

やったこと… 


  • FTPソフト変更 
  • 異常が出たハードディスク変更
  • Biosアップデート(速度が早くなる)
  • clock再設定 
  • 熱が上がるのに扇風機


という対応を取りました。 
この tcpyp.sys というのは接続関係らしいですが、何なのかはっきりしませんでした。自分のパソコンの中にはないように思いました。 
Driver_IRQL_NOT_LESS_OR_EQAL が出るのは、CPUとか、ハードディスクとか、そういう物理障害の場合も多いそうです。インサイダープレビューのメモリーの処理も悪いじゃないかなと思います。


実は、これを書いている本日も、朝2回も落ちてしまい(ひとつはFTP使っていた時、あと1回は、ハードディスクのRaidの検証してた時)まだ、ケチくさく1個だけ注意のハードディスクを使っているので…完全に治っているとは言えないのですが… まぁ。うつ病からは開放された感じです。人間、原因がわかると強くなれますね。


2018年6月6日水曜日

Amazonエコーで超快適生活!

抽選に当たり勇んで買いましたが、その後、すぐに普通に買えるようになりました…w
毎日が少しつまらない…そんなあなたは、騙されたと思ってAmazonエコーをお買いなさい!家に無線があったら、それを無駄にしてはいけないですよ!
 

こちらは、音声で操作できる、便利なスピーカーで、Amazonのプライム会員の方なら、Amazonミュージックで、プレイリストが楽しく、ベースのままで結構楽しめます。
操作するのは音声で、ボリュームも「アレクサ 音量6」とか言って調整しますが、物理的に上の部分を回せるのでそこで、上部に光の環が出て来て視覚的に音量を確認することができます。 未来感半端ない!って感じです。
読みかけのkindle本も読み上げてくれますよ!(当然ですがマンガは不可)

2018年5月24日木曜日

Offie365のオンラインはエクセルのマクロは動かない。 日付を自動で入力

I列を更新したら、5つ左のD列に今日の日付を入れてくれ!というマクロはこちらです👇 約1分後に表示(スマホの人には見えません)!
もう、頭が真っ白なので…あんなに勉強したのに、Googleのスプレッドシートのことしかわからなくなってしまいました。
ダブルクリックしたら、今日の日付を入力するとか、ちょっとしたことですが便利です。

Excelとかいうのは、担当者が、日々の業務を楽にするべく知恵をしぼり、マクロにも目覚め、どんどん作りこんで育てていくものじゃないでしょうか? マクロにハマり、楽しすぎて、パソコンスクールとか行き、Accessなんかもはまってしまうのです…
 
この本、隅々まで読んでマスターしたつもりだけど、今日、書こうと思ったら、まったく書けないのでびびりました。

2018年5月17日木曜日

拡散力ってやっぱりTwitterじゃないの? 動画の載せ方

広告効果として動画は強いと思うのですが、私はTwitterの動画による訴求が今一番いいじゃないかなと思いますよ。

2018年5月14日月曜日

Youtubeがセコクなった件 Choromeで無料のMP3編集

なんか、コツコツ、仕事関係でやったことYoutobeにしたりして、広告つけて年に3冊くらい技術書を買えるようになっていたのですが…

日本の年金制と同じで、何でも安心したらいけませんわ。 いきなり基準に足りなくなったわー。 世の中厳しいわぁ

何でも永遠と思ったらいかんのよねぇ。なんか、著作権無視で、ラジオをYoutubeに流している人とかに広告ついて、私のようなオリジナルに広告つかないのおかしくないかと思うけどさ。
ま、これは備忘録でもあるので、これからも、安心老後を目指し、コツコツ頑張っていきたいと思います。久しぶりに見たら、1万回再生とかいうのもあったので…たまには上げていきたいと思ったという…当分広告はつかないでしょうが…


2018年5月10日木曜日

Xara on Cloud might be amazing! Adobeが高すぎる!

My favorite drowning  App Xara,  I think I might be only user in Japan, but also I am one of best user in the world, Because I have been using almost 15 years.
I have decided to buy new Xara product as soon as which is released.
This is big surprise and pleasure  to  start  Xara online ! 
I have been to wanted  introduce this wonderful Xara to Japan for many years.

ということで、錆びついて動かない英語を書くのは、このくらいにして…私が愛用するXara というイラストレーターとフォトショップを足して割ったようなソフトがクラウドサービスが始まったのでご紹介します。(いったい誰のためかわかりませんが…)

無料プランもありますので、業者にイラストレーター頼むと高いから、ちょっとしたものならワードで作ってるねん! というような総務担当者などにおすすめです。
解説サイトはこちら(英語) 英語と技術をセットで勉強できますよ!

Google Drive 、マイクロソフト、ドロップボックス をつないで使うことができるので、書類の管理も楽々! アクロバット形式で印刷もできます。
使いやすいテンプレートもあるので、Wordで作るのしんどいから、Excelでポスター作ってるねん! という人試してみるべきですよ!

メールアドレスの登録だけで使えるようになります。

2018年4月30日月曜日

古いタブレットPCをまだまだ使う! 新しいのも欲しいけど…

田舎に帰ったりしても、それなりに仕事ができるように、もう、うなされるほど、sim入りのSurfaceが欲しいのです。
この5月1日に発売されるSIM入りのSurface Pro。  お値段もこれまでのことを思えばお手頃です。第七世代インテルなんてどんな感じだろう…ペンなんか、どんな感じだろう…と夢想します。が、そんなお金はどこにもない!(何やかやで約20万円)
 
夢は捨てませんが、現実に対応するため、お金持ちの友達のいらなくなったタブレットPCを出してきて、これを何とかしてみようと思ったわけであります。Windows8.1を無理矢理10に自分でした愛着の一台です。

今となっては中古で19800円になっている5年前のレノボのMIIX10。↑上がシステム情報です。
これなら買えるかなと思う、3年前の39800円の中古のSurface3 Simフリーは、当然、このレノボより新しいAtomですが、速度としては1.6Ghzで(ただし64Bit)なんと、レノボの方が、1.8で早いのだ!
もったいない党の私としては、買わない美学を追及したいと思います。中古価値19800円の端末を今から買って使う人もいるでしょう。と、いうわけで、Windws8の時代に買った古いタブレットPCを(Windows10にアップグレードし)今使う方法について書きます!

まず一番に考えるのは、RAM2GBを何とかしたいと、RadyBoostを考えるのですが、それはUSBがタブレットの形状を考えてもささらない。逆にこの古いSurface3なら、小さいUSB入れたらできると思います。
タブレットPCだからでしょうか、無理くりUSB差し込んでもRadyBoostという項目も出てきません。(Windows10はマシンのスペックによりカスタマイズされてインストールされるようです)

2018年4月29日日曜日

WordPressで季節に応じて画像チェンジ コメント挿入

WordPressのホームページにPHPを取り入れて、自動的に壁紙が季節に応じて変わるPHPです。
PHPを書く専用のhead.phpファイルを作り、テーマの中のtenplateフォルダの中に入れました。
スクリプトが表示されるのはPCのみで、少し時間がかかります(Bloggerいじりすぎのため)
このgetdate()は便利な関数です。 本家のマニュアル この画像のファイルの名前とか、いちいち書いてアップロードするのも面倒なので、PHPを自在に書けるというアドオン Allow PHP in Posts and Pages を使っていたのですが、もはや古いらしく、いいのが何かわかりません。

2018年4月7日土曜日

もはや会社のネットワーク共有とかないね WindowsRTのバグ

よく、軽い感じで、今買うなら何がいいですか? とか聞いて来る方がいますが、正直、私にそれを聞くということは、延々2時間くらいは喋ることになります。